すんごく悩んでいた魚探のトランスデューサー(振動子)の設置方法・・・
今までのOPAは一重底だったからインナーハル(船内取り付け)で良かったが、今度のフネは二重構造ゆえソレは不可能(。・_・。) スルハル(船底に穴を開けて設置)はもっと不可能・・・・・
だからクランプで船外取り付けしか方法がなかったのよ。 でもねぇ、通常はクランプで船縁に挟んで固定する船外取り付けも、あのフネではやり難し
結局、コレしか思いつかなんだデス。
例の丸いアナを使い、イレクターをTの字に組んでマジックテープとクサビ・・・
クサビは、もーちょっとカッコよくせにゃイカンわねぇ
棒の先端はアナに突っ込むんで、コードが出てると邪魔になる。 だからイレクターのパイプ同士を繋ぐパーツを挟んでソコから外へ出しました。
絶対に水が掛かるトコだから、パイプん中からジョイントパーツに開けた穴まで発泡ウレタンを流し込みました。
硬化後、整形してエポキシ樹脂で固めます♪
TD、最初はパイプ外側に添わせてインシュロックなどで留めようと思ってたけどスマートじゃないのでパイプ内に入れたくなった。 固定はエポキシパテです~~~(・∀・)
狙い通りな探査は出来るだろかねぇ
今までのOPAは一重底だったからインナーハル(船内取り付け)で良かったが、今度のフネは二重構造ゆえソレは不可能(。・_・。) スルハル(船底に穴を開けて設置)はもっと不可能・・・・・
だからクランプで船外取り付けしか方法がなかったのよ。 でもねぇ、通常はクランプで船縁に挟んで固定する船外取り付けも、あのフネではやり難し
結局、コレしか思いつかなんだデス。
例の丸いアナを使い、イレクターをTの字に組んでマジックテープとクサビ・・・
クサビは、もーちょっとカッコよくせにゃイカンわねぇ
棒の先端はアナに突っ込むんで、コードが出てると邪魔になる。 だからイレクターのパイプ同士を繋ぐパーツを挟んでソコから外へ出しました。
絶対に水が掛かるトコだから、パイプん中からジョイントパーツに開けた穴まで発泡ウレタンを流し込みました。
硬化後、整形してエポキシ樹脂で固めます♪
TD、最初はパイプ外側に添わせてインシュロックなどで留めようと思ってたけどスマートじゃないのでパイプ内に入れたくなった。 固定はエポキシパテです~~~(・∀・)
狙い通りな探査は出来るだろかねぇ