【スイング再生工場】絶滅危惧種のゴルフクラブ造ります

重いヘッド&柔らかシャフトを通し、ゴルフを考え スイングを学べるクラブを追求! 誰よりも振らず誰よりも飛ばすをモットーに

悶絶ゴルフクラブのご案内

2019年02月14日 19時41分11秒 | ゴルフ

アイアンで説明しましょう。

現在 市販されているアイアンのシャフト(軽量スチール)
平均的な硬さは 5番アイアン(38インチ相当)で
 SR表記 290cpm です。
(一分間に290回振動するという意味)

Sシャフト SRシャフト Rシャフト
の際は 10cpm程度です。

この 290cpm という硬さに
   240g程度 のヘッドが装着されています。



弊社の悶絶…と呼ばれるアイアンのシャフト(グラファイト)の
硬さは何種類かありますが(5番アイアン)
 ❶ 180cpm
 ❷ 160cpm
 ❸ 140cpm


市販のモノから比べると 100cpm ですから
XXX⇒SX⇒S⇒SR⇒R⇒AR⇒A⇒L
トリプルXシャフトとレディースシャフト程度の違いです。



このシャフトに 弊社オリジナルのニューモデルヘッド
軟鉄鍛造 HBS-16 が装着されています。
ヘッド重量は 320g(5番アイアン) です。

ウエッヂでのヘッド重量は
市販品   290g
HBS-16  380g です。

トリプルXのシャフトの80g軽いヘッドが付いていて
レディース相当のシャフトに80g重いヘッドが付いている
そんな感じです。
なんだか 反対の方が良いような気もしますよね…



 ❶ 180cpm
 ❷ 160cpm
 ❸ 140cpm

シャフトの硬さで言うと
❶の振動数 180cpm程度のモノであれば
ヘッドを振る スイングの弧を回転ではなく、
手さばきで作るスイングでもすぐに慣れて打てるようになります。
ヘッド重量の恩恵は大きく、
今までよりもずっと軽く振って同じ距離を打てます。

柔らかいシャフト/重いヘッドの一番の特徴は
とても体に優しいこと です。

弊社を訪れる多くのお客様は
市販品を長く使ってきて、どこかしら体の痛み
体の故障を持っていて、悩んでおられます。
柔らかいシャフト/重いヘッドのクラブは
その悩みを ほぼ100%解消します。



重いヘッドの特徴は やはり慣性モーメントが高いので
ミスヒットやラフ・バンカーなどに強いことです。
特にウエッヂではそれが顕著です。
バンカーショットで言うと
柔らかいシャフト/重いヘッドのウエッヂでは
バンカーは簡単です。
逆に市販品では悩むのは当然かと…。

 ❶ 180cpm
 ❷ 160cpm
 ❸ 140cpm

振動数❷160cpm位 からは
クラブの扱い方を考えるスペックです。
運動性能が高く、練習も豊富な方は今まで通りで大丈夫ですが、
目の前の結果よりも クラブの扱い方を変えていく
シャフトの使い方やヘッドの重さの使い方を変えていく
スイングを変えていく という趣向がより強くなります。



振動数❸140cpm このクラスになってくると
従来通りの ヘッドを振る扱い方では
上がるだけ・スライス・飛ばない・ダフり を
連発することでしょう。
体の回転通りに軌道を造ることを強要します。
ステップアップして慣れた方は別ですが、
ファーストトライであれば
 スイング改造を主眼に置いたスペック です。
正しく扱うと成果もはっきり出ますが、ダメ出しも厳しいです。
ヘッドの重さもありますし、体で打ちますから
従来感じていた インパクト感・打感 はありません。

曖昧な表現ですが、従来の 6~7割の力加減
振り加減で従来通りの距離を打てるようになれます。

言いにくいことではありますが、
同じ熱意を練習やレッ〇ンにかけるよりも
遥かにはっきりとした効果があります。



      ご検討下さいませ 店主
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日のゴルフスイング

2019年02月14日 18時46分29秒 | ゴルフ
本日のゴルフスイング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイング軌道の呪縛

2019年02月14日 17時38分05秒 | ゴルフ
多くの人は
スイングを治したり、
スライスを修正するのに
スイング軌道を考えていますが
それは
ヘッドの道のり/軌跡を指すものではありません。

スイング軌道というのは『時期』を指します。



インサイド というのは
体が右を向いており
左右の体で 左サイドが低い時間です。
アウトサイドというのは
体が左を向いており
左右の体の 右サイドが低い時間です。

スイング用語でいう
アウトサイドイン とは
単に振り遅れ、打ち損じに近い状態を指し
それをインサイドに無理やり変えても
道のりだけが ボールの手前(自分側)から入ったに過ぎず
ロフトが開き、フェースも必要以上に右を向きますから
別の問題にすり替わったに過ぎません。
正しいスイング、ゴルフクラブの機能を使ったショットでは
アウトサイドイン というオプションは存在しないのです。


正しくは『インサイドイン』です。
しかし、
打つまではクラブが短くなるような小さな半径になり
打ち終わった後は遠心力等によってクラブが長くなるような
大きな半径に見えるので
第3者の目からは インサイドアウト に見える に
過ぎません。

直接、体の向きの変更によって
スイングの軌跡が作られれば
左右の軌跡だけでなく
ヘッドの入ってくる上下の軌跡も
そのクラブの長さ、
そのクラブの長さが作る前傾姿勢によって
ある程度 規則性を持つようになります。

しかし それを 体の向きとは関係なく
腕さばきによって 軌跡を造ろうとすると
先ほど述べた通り、左右の軌跡だけでなく
ロフトやフェースの向き
そして 入ってくる上下の角度にも規則性が
無くなってしまうので
ショットの安定の基盤がなくなってしまいます。

詳細は割愛しますが、腕さばき、ローテーション、
手の返し の動きはほぼ例外なく前傾姿勢を無くし
体を起こしてしまうので
アドレス時の前傾姿勢の重要性や
スタンスの向きの重要性も低くなるので
アドレス姿勢そのものもおざなりになって行きます。


よって 飛ばないことやスライス、ミスショットの根源
と考えられている 「アウトサイドイン」 は
アウトサイドインになる根源
振り遅れになる根源を解決しない限り
単にヘッドの軌跡だけ追いかけても
何ら解決せず、より問題を複雑化、難易度を上げるだけで
百害あって一利もないのです。
実際に それをトライされている方は多いと思いますが、
ショットは フルショットだけでなく、アプローチや
パッティングとも一貫しているものです。
ヘッドの通る軌跡だけを追いかけた人は
スピードで解決できるフルショットはまだしも
必ず アプローチやパッティングで破綻します。
約束しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インサイドアウトの真意

2019年02月13日 23時19分13秒 | ゴルフ


ことさら スイングプレーンを重要視するつもりもないし
そのヘッドの軌道は「お好み」でいいと思うけれど

インサイドアウト の意味を今一度考えてほしい。

・・・ちょっと 内容は難しい…ですが・・・



これはなぜか・・・というと
この インサイドアウト には
からだの回転と言う意味が多分に含まれているから です。



多くの人は テークバックで右を向きません。
手で トップの位置…らしい所にクラブを持って行くだけです。
にもかかわらず 左は向きます。

インサイドアウト のインサイドは
アドレス時の飛球線に対しての意味合い ですが、
インサイドは ボールよりも自分側
インサイドの量が多ければ ボールからより離れていく
と言う意味も含まれています。

一般論のスイング軌道で『インサイドアウト』は
ボールから自分側に ボールから離れていくところから始まり
ボールに近づいて インパクトを迎え 打ち終わると
ボールよりも自分の反対側に また ボールから離れていく
というコトを指しているのですが、
それが 今の主流のスイングの回転と噛み合っていません。

右を向いていませんから
そこから 回転すると 自分は ボールから離れていくことになります。
多くのスイング動画をご覧になれば
かなりはっきりと見受けられますが、
自称「上手」と言っている人やプロのスイングであっても
ダウンスイング、インパクト以前に
ヘッドはボールに近づいているのに
グリップはボールから離れていく
ヘッドはインサイドからボールに向かっているのに
グリップはボールからインサイドに切り込んでいる
そんな クラブ使いをものすごく多く、
逆に言うと そうでないスイングを見つけるのが大変難しいほど
見ることが出来ます。



そのクラブさばきでは クラブのどこかに支点を作って
テコのように クラブ/シャフト/棒を素早く反転させることが出来るので
加速感が味わえます。
しかし それに伴うからだの回転は
正面の存在しない 動作が始まるとすぐに左向き になってしまいます。

グリップの自分の方、インサイドに引き入れることによって
無自覚的に 体の向きが左に向くコト・・・
それは ある意味、
グリップを引き入れる空間を作っている
グリップを避けている反射行為で
動作としての からだの回転 ではありません。

からだの回転があるから グリップが移動し、そして ヘッドも移動する
であれば
からだの回転によって 体自体もボールに近づき、グリップもボールに近づく
そして ヘッドも・・・ それが 本当の意味での インサイドアウト です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◇回転を覚えるのにボールから目を離せ

2019年02月13日 23時12分31秒 | ゴルフ
体を回転させるの苦手、
上手に回転出来ないというゴルファーが
その原因が「単なる勘違い」や
「誤解」から生まれるケースもある。

➡ボールから目を離すな
➡頭を動かすな
単体では決して間違えではないゴルフ標語も
➡ボールから目を離すな
 ☆視界の中にボールをいれておけ という意味で
 ✖ボールを凝視、ボールと目の距離を変えるな ではないし
➡頭を動かすな
 ☆頭は軸になる背骨の延長線上の後頭部で
  顔や目ではない

まあ どちらかというと
体を回すのがあまり得意ではない
上手に回転できない人は 素振りだけでも
ボールから目を切ってしまう方がいいだろうし、
(ボールを見ないで 視線を切ってしまう)
慣れてしまえば ボールなんかロクに見なくても
大きな違いはない。
ボールを見ないで、体の向き通り/胸の向き通りに
顔を動かした方が 体はムリなく回せるので
慣れは必要ではあるけれど、メリットの方が多いとも言える。


実際にボールを打つときは見る…としても
この理屈というか、感覚は覚えておいて損はないと思う。



まず一つ目
スイング動作の軸になるのが背骨なのは
だいたいイメージがつくと思う。
その背骨は「理由」があって前傾姿勢➡傾きがあるので
その背骨の延長線上は
「お尻の真下ではない」 ということ

その2
同じく前傾姿勢というのがあるので
もしも 練習というか、ドリルで
骨盤~胴体の向きの変更通りに
ボールから目を切って、顔を動かして素振りしてみると   顔というか、
例えばおでこは この赤い円に沿って動く位
大きな移動である ということ

その3
これも同じく前傾姿勢があるので
体の向き通りに顔を動かすと
傾きがあるので
アドレス時よりも
 目の位置は微妙に高くなる ということ

そう考えていくと
ボールに平面上の遠近という意味でも
高低上の遠近という意味でも
アドレスの位置を比べると
目の位置は結構ボールから離れていく のが
分かると思う。

そう考えてみると
自分のスイングは 目とボールの距離が一定過ぎて
それが「うまく体を回せない要因」になっている
本来は テークアウェイの度合い、深さによって
立体的にボールから目は遠くなる(離れる)筈なのに
その距離が近すぎる のに気付くのではないだろうか

だから 素振りだけであっても
ボールから目を離せ というのは 二重の意味があるんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重たいヘッドのパターとウエッヂを使わないアプローチ

2019年02月12日 18時52分03秒 | ゴルフ




L型ブリストルパターのヘッド重量は 470g
市販の平均的なパターのヘッド重量は 300g強
 
シャフトの硬さも大きく違うので より一層なのですが、
この重さの違いは転がりだけでなく
距離にも大きく差が出ます。

パターが飛ぶ。。。訳ではないですが
重さのあるものの方が
推進力が強く 目や傾斜に負けにくい、
そして 同じ距離を打つのに
小さなストローク、ゆっくりしたストロークで
打つことが可能になります。

双方を打ち比べると…
特に 生きた芝の上に打ち比べると分かりますが
市販のパターは兎も角飛ばない。転がらない。
がゆえに 弾いてボールを打たなければならなくなります。
「その」距離を打たなければならない という優先事項
であるのに、弾く という方法は
推進力を回転力により変換してしまい
その回転力はブレーキに成りかねません。
そして 弾く というパッティングストロークは
打ちだす方向が二の次になりやすく
その問題も生まれてきます。



慣れ はさておいて
小さな、速くないストロークの方が
ミスも生まれにくく
打ちたい方向に打ち易く
同じ距離を打ち続け易い と思います。

それに似たような状態がアプローチにもあります。
こちらはヘッドの重量だけの話ではありませんが、
使える状態、打てる環境であるのなら
その距離をよりロフトの立ったアイアンで
アプローチをした方が より距離感は掴みやすく
ミスも軽減されます。

例えば 30~40ヤードのアプローチを
サンドウエッヂでするとなれば
スピードは兎も角 ショットのスケールは
かなりフルスケールのショットに近い大きさに
なると思います。

ところが これを7番アイアンで行うとなると
パッティングの延長線上程度の大きさの
スイングになると思うのです。

これはひとえに 打つ距離と打つ道のりの差と
高さという打撃の破壊力をかなり食ってしまう
要素が入ってくるからです。

7番アイアンは ほとんど ゴロ ですから
40ヤードの距離に対し 多少多くの道のりを
ボールは飛んでいきますが
その距離をサンドウエッヂで打った場合
道のりは 倍近くになり
高さという破壊力を食ってしまう要素が入るので
7番での打撃に比べるとかなりの破壊力が必要です。

そして パッティングと同じように
大きくない 速くないスイングで その距離を打てる方が
大きい 速いスイングで打つよりも
より正確性というか、ミスが起こり難い上に
ミスが起こった場合でも
7番でのミスの方が圧倒的に結果オーライに
なりやすいと思います。

その距離のサンドウエッヂでのアプローチは
1/10の距離になる可能性も
倍の距離になってしまう可能性も秘めていますし
その手のミスは頻繁に起こると思います。
7番では 半分の距離になることも少ないでしょうし
倍の距離になることは殆ど起こりません。



このアプローチに ヘッドの重量の違いまで入ってくると
重いヘッドの7番で転がすのと
軽いヘッドのサンドウエッヂで上げるのとでは
必要な破壊力、打ち手が作らなければならない破壊力の差は
かなりのものになると思います。

重いヘッドの方がヘッドの姿勢維持能力が強く
ダフリなどの負荷の増えるミスにも当然強いでしょう。
斜めに傾いているとは言え 概ね平面上をヘッドが動かせるのと
円を描き、より立体的に動かさなければならないのとでは
ミスの頻度も大きく異なると思います。

そんなところにも ショットの概念の差が生まれてくるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフクラブから見るスイング

2019年02月12日 15時21分19秒 | ゴルフ


皆さん こんな経験をしていませんか
最近流行りの軽量スチールシャフト
社内のベスグロの人や自称うまい人、先輩から
「クラブは重いほうがいい」と言われ
変えたけど重いものの良さなんか、
 何が重いのかも よくわからない…

(重いのがいいのに {軽量}スチールなの?)



距離も飛ばなくなったし 
ラウンド後半に決まって失敗が続く…
気温の低いときには 手首や肘が痛むようになってきた。
ボールの位置なんかを工夫し 
やっと打てるようになってきたけど それにつれて 
前よりもドライバーがうまくいかなくなったおかしいなぁ…
 


フェアウェイウッドなんて チョロ トップばっかり
最新モデルの死んだ魚みたいな色のヘッドにしたのに
あんまり変わらない
シャフトだって 派手なスキーウエアのような
なんとかにしたのにウッドは当たらないから 
ユーテイリティを2本買ったけどあんまり当たらない
当たらないから…使わないし






ま でも スコアは悪くはなってないし 上手くなってるんだろう?!


 
 それが根本的にゴルフクラブのせいから始まっているとしたら
    どうしますか
  言葉は悪いけれど 今まで 単に知識が足らなかっただけで
  いま その事実を知ってしまったら あなたはどうしますか


多分 多くの方は 日本人特有の 修業論や技術論
日本の典型的な 上級者=ハードスペック論に 疲れているはず


☆異論 反論 も多いと思うけれど
こと ゴルフに限って言えば ゴルフに関することを論ずる場合
それぞれの人が その専門の側面からしか見ていない
 一歩通行の感触をぬぐえない





スウィングをする上で 体の使い方は重要かも知れないけれど
いちいち そんなことを気にしていたら 歩くのもぎこちなくなってしまう
正しい体の仕組み  だけでは道具が使えない
ましてや 多くのゴルファーは そんなことに飽き飽きしてしまっている




道具を使う

この行為で 道具を持たない よりも 道具を持った方が
 目的の遂行が難しくなる ゴルフ以外のモノを考えてほしい

•クラブを持たない方が正しく振れる
•ボールを打たない方が正しく振れる


 なんだか おかしくないですか
道具は人間が作業の効率をあげたり 楽したりするために ある筈
道具にはその目的 ゴルフで言えば
•ボールを確実に打つ
•ボールを遠くに飛ばす
•ボールを安定して狙う

これを遂行するための 機能や機構が存在するはず…


現在のゴルフクラブは おおむね450年前
 殆んど 同じ形状や種類になったのは140年前です
  その目的を遂行「しにくい」 何があれば必ず淘汰され
   進化や変化をしているはずなのですが…



100年前のゴルフは ネクタイを締め ドレスを着て 行う
非常に 社交的な 優雅な 遊び だった筈
近年のゴルフは 自分の筋肉、靭帯や関節が悲鳴を上げるまで 酷使する


何かがおかしくなっている と感じませんか




道具…辞書から抜粋してきました


(1)物を作り出すため、あるいは仕事をはかどらせるため、
  また生活の便のために用いる器具の総称。
(2)他の目的のための手段・方法として利用される物や人。
(3)仏道修行に用いる用具。僧の必需品や修法に用いる器具



ゴルフの場合 当然 (1)が正しい筈です
 人間の体だけでは あんなに遠くへ あんなに正確には
 ボールを飛ばすことが出来ませんから…



しかし 道具を持った方が難しくなってしまうのは
  (3)の回答です。
本来は 人間が楽をしたい 作業効率を上げたい 為に存在する
筈の「道具」が人間を苦しめる  
 本末転倒……この言葉、まさにこの為にあるような気がします


人間が1000回も10000回も繰り返し 出来ない動作
 答えの出ない動作   ゴルフショット以外に何かあります?
  そろそろ その行為 動作 
   そのモノの目標が間違っている って気付いても良い頃?
     じゃありませんかね



    楽する為    効率を上げる為
こんな便利な世の中になったのに
 道具を持った方が上手く出来ない
  こんなコンピューターが進んだのに
   基本設計 基本構造は変わらず
    原点の形はあまり変化のない ゴルフクラブ


   それに「理由」が隠されているって思いません?
   それを無視し 体の動かし方ばかり考えていても
   こんなにやっても こんな人数でトライしても
   こんな長い歴史を過ごしても答え見つからなかったんです





自分の側から クラブを見るのではなく
クラブの側から 自分を見つめる時が来たのでは
 ないでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手は使え! いつ!次第ではあるが…。

2019年02月11日 19時16分40秒 | ゴルフ
ショットの是非は右手にかかっています。
特に安定度、方向、距離を両立させていきたい場合
とても重要なポイント。


短くなって、曲がっている右腕を伸ばすポイントは
一つしかありません。



それは 左手の上に右手が乗っかっている・かぶっている時です。



右手が押すのは クラブを持った左手です。
クラブではアリマセン。
グリップの関係性を見ても明らかです。
 ですので 右と左が離れているグリップ というのは
 打つ前から、アドレスの前から どう右手を使うか
 何を押そうとしているか
 それによって いつ 押そうとしているかも明確です。


 また 両手、特に左手が拳骨になってグリップされていると
 左手首を押すのは難しくなりますし、
 まして フックが強く、左手首が押されることによって
 左手首のスナップが平側に逆スナップされる方向になり
 握り方も スイングは打つ前に見えてきます。


からだの傾き通り、左が右より低くなっており
右腕を伸ばした時に、
左手の手首が折れるような方向に押してあげるのです。


あまり書きたくありませんが、
あまり動きとしてこれをなぞることはお薦めできませんが、
スローモーションでの解説をします。

トップの位置です。
骨盤の右向きが無いのは論外。
クラブの機能に期待するのはあきらめて下さい。

傾き通りの両肘の高さの関係が無いのも論外。
その両肘の高さ関係が
 次の動作の体の姿勢を造るという意識が希薄過ぎますし、
 クラブヘッドだけでなく、腕の重さをどう利用するか
 もう一度考え直すべきです。

当然、低い位置にあるのは左腕です。
初動は、クラブの自由落下、左腕の自由落下 から始まります。
グリップエンドの向きは下向きの、
その角度を維持する感じ と言うか
放っておけば グリップエンドが地面に向かって
トップの位置のそのクラブのまま 落ち始めます。
トップの高さの高い場合は
 積極的に左上腕の動き出しが必要です。
ですので イメージはシャフトが垂直程度で十分です。

左腕が落ちていく時、
左上腕が動かず、左前腕だけ、つまり左肘だけ動いてしまうと
この時点で道のりが長くなることは確定です。
振り遅れます。 = 手で振らざるを得なくなります。
左腕は長くならないように、ダウンスイング初期~中期では
長くならないように、左ひじの角度をチョイ深く曲げるような
そんな意識が必要でしょう。


左上腕が動けるのは ほんの少し です。
多少 左サイドもそれに伴い 動くとは思いますが、
回転の開放はまだ全然速いです。

出来た人、体の回転と同期を体験した方に聞くと
同期した時と今までとは雲泥の差
 腕の動き出しタイミングと体の回転の開放のタイミング
出来た時を「今」とすると
腕の動き出しタイミングが一時間ではなく、一日ではなく、
一週間以上遅いほどの差です。
まるで 右を向きっぱなしのまま、右向きを我慢したまま、
 インパクトに入る位に感じるそうです。

あと やはり…ですが、
からだの回転と同期した方に聞くと
何とも言えず 物足りない、やるコトが無い
拍子抜け感で一杯だそうです。
・・・こんな風に打っていたのか…ズルい! とも…。

先日の記事で書きましたが、
今までのスイングにとって、肝心かなめの
ボールに届かせるクラブをリリースする動きと
それに伴う体の姿勢の微調整が存在しません。
特にリリースの方は物足りなさ感いっぱいだそうです。

左上腕をちょっと先行、それに伴って右腕の伸ばし
それらによってかかる重さが左下に移行しますから
無意識の左足へのシフト~体重移動
無意識の回転 になりますから
からだを回した意識も体重を左に移した意識もなく、
ただ ただ 今までより左足がキツイそうです。
いつの間にか 左を向いていて、打ち終わっていた
と言う感じだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングを教えてくれるのはゴルフクラブです

2019年02月10日 18時02分19秒 | ゴルフ
どのようにクラブを扱うか? は
どんなクラブを扱うか、に大きく左右されます。




ある程度、正しく扱う と言う前提の上では
重いヘッド、柔らかいシャフトのクラブは
自分の握っている棒、その延長でボールを打てば
大丈夫です。
重量が一直線上に揃う特性が利用できます。
ウッドやアイアンなど 重心位置の違いに関係なく
握っている棒で打ってしまえば済みます。


ところが
軽いヘッドの、硬いシャフトのクラブでは
どう振っても 棒・シャフトの延長線上に打点は来ないですし、
『ヘッドを返す』打ち方では
より そのギャップは大きく使うことになります。

ヘッドの打点・重心位置のずれは
常時、意識しておかなくてはなりません。
やや長めの重心距離は 4㌢強…
 だいたいボールと似たような長さ・ズレです。

重い/柔らかいクラブで打つ
シャフト(棒)とボールの関係から比べるとボール一個分
棒で打つ と言うコトから比較すると
 ボール自体は「意図的に空振り」しなくてはなりません。

しかも、機種や番手によるその違いもあります。


ここまででも大きな違いがあります。


上手く打てた・上手く打てなかった
と言った場合の繰り返し、もしくは修正するのに
✊棒で直にボールと打てるのと
✊棒から4㌢ズレたところでボールを打つ
では修正の方法、難易度が大きく異なります。

棒(の延長線上)で直にボールを打てるクラブの修正は
単に グリップの移動の軌跡、移動を変えれば済みます。
繰り返すのであれば グリップの移動の仕方を
良く感じ取れば良いのです。

棒から4㌢ずれたところで打つ場合、
4㌢ズレたところにあるのは重量です。
なので その場所を修整すると 棒そのもの、グリップや
体の姿勢にも意図しない影響・重さが加わり、
修整→影響→調整 が繰り返され、
それに番手や機種による違いが絡みますので、
二度と同じ状況が生まれません。
修整しているのに その修正がミイラ取りがミイラに
のように永遠に続くことになるのです。

それが一般的なゴルフスイングの練習 なのでしょう。



重いヘッドであれば
 それをより重くならないよう、
 重く感じないよう使っていくでしょうし
軽いヘッドであれば
 それを重く感じられるように、
 素早く動かせるように使うでしょう。

柔らかい/しなるシャフト であれば
 シャフトをしならせないで使うようになるでしょうし、
硬いシャフトであれば
 シャフトをしならせて使うようになります。
 シャフトをしならせた場合、一方通行と言う訳には行かず
 元に戻さないといけませんから、覚えることはかなり増えます。

柔らかいシャフトでは
 いかにそのシャフトの機能を使って
 『グリップ』を動かすか、考えるようになり
硬いシャフトでは
 如何に『ヘッド』を動かすか、考えるようになりますから
多くの部分は「真逆」な関係と言えるかも…です。

良くも悪くも スイングを教えてくれるのは
 ゴルフクラブ だけ… かなとも思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハミングバードと『柔らかいシャフト』

2019年02月09日 21時15分33秒 | ゴルフ


20数年前の話になりますね
その頃は ゴルフクラブで言うと
キャロウェイのビックバーサやセイコーのSヤード
なんて お化け商品の有った時代です。

ハミングバードはオーダーメイド、カスタムメイドの
ゴルフクラブのお店ですが、
開店当初はオーダーメイドのお店のお約束
グリップ交換が主たる仕事で、
ゴルフ場やゴルフ練習場を回って
グリップ交換のクラブを集めては
 グリップを入れていました。

時間とともに リシャフト… シャフト交換
の仕事も入ってくるようになるわけですが、
そこで 始めに大きな疑問を抱くようになります。




その当時のハミングバード基準では

👹 硬いシャフトは 45インチで振動数 250cpm以上
 ちなみに今の基準だと 硬いシャフトはドライバーでは190cpm位でしょうか
位だったと思います。

リシャフトをお願いされて →交換する。
練習場にも頻繁に顔を出していましたから、
調子を伺うと 「いいねー よくなったよー。」と
ま お世辞交じりでも言ってくれる。
しかし、その手のリシャフトをしたお客様の多くは
数か月、半年もしないうちに 新しいクラブに替わっている…。

なんか それが腑に落ちない のです。

壊れてもいない ドライバーのシャフトを
数万円かけて 選び、装着しなおしたもの
その寿命がほんの数か月。。。。

これはいったいどんな意味があるんだろうか…。

そのリシャフトした シャフトの特性 と
次のクラブや、次のシャフト機種 への
つながりや発展がまるで見えてきません。

なんとなく、なんとなく ですが
着せ替え人形のように 単にファッション的な感覚で
シャフトを入れ変えたり、クラブを買い替えたり
しているような気がしました。


そんな時、あるシャフトに出会いました。

そのシャフト その機種は
シャフトの振動数を 硬さ毎にかなりきっちり分けていて
5cpm毎に11種類もの硬さ、フレックスが用意されていました。

今でこそ シャフトの目の見える部分に
硬さ表示がされていますが、(2005年位からだと思います)
当時はシャフトの見える部分には
硬さ表示はなく、硬さはグリップの中の隠れた部分に
あったのです。

そこで その11種類の硬さを
全く同じヘッド(重量も含め)、全く同じ長さ
同じグリップで仕上げ、2か月位に渡り
延べで100人近い人に打って貰ったのです。

 45インチ 200gの11度のロフトのヘッド 
    スイングウエイトは D-3位だったと思います。

練習場での大々的な試打会もしました。




若い人もいれば、年配の方もいます。
シングルハンディ、ゴルフ歴30年を超える人や
始めたばかりの人もいました。
同時にヘッドスピードも計測していましたので、
ヘッドスピードは50を超える人から 30台の人まで
色々いらっしゃいました。
平均的には 40前後という所でしょうか…。


✊驚くことに そのテストをして頂いたお客様の
9割に近い方が その11種類の中で
一番柔らかいものが 一番打ち易く、距離も出る
という結果が出たのです。
 特に距離においては ダントツと言えるかも知れません。


一番硬いもので   振動数275cpm
一番柔らかいもので 振動数230cpm

特に 255cpmを超える硬さのモノは
誰一人として これはいい! これなら買う!
とは言いませんでした。



そして 同時に、 その目隠しの硬さ を
どんな順番か、どれが硬く感じ、どれが柔らかく感じたか
ほぼ全員のテスターに評価してもらった結果、
なんと 実際の硬さを全く逆な、反対の
硬いものほど柔らかく感じ、柔らかいものほど硬く感じた
という評価が半数を超えたのです。


とても興味深い二つ結果で
柔らかいものほど 方向性も安定性も距離も優れ、
人間の感じる シャフトの硬さは
 実際のシャフトの硬さ通りではない
 ということでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする