しばらく御無沙汰しました~!
あれこれと今週も忙しいことが続いて更新も訪問もできないまま・・・
やっと昨日は自由な(?)日になりました~♪
庭に出る時間ができてうれしくて出てみると
冬咲きクレマチス‘アンスンエンシス’が咲き始めていてびっくり~♪
うれしいビックリですよ~(*^_^*)
植えて確か3,4年は経ってツルもずいぶん伸びたことで
花数も増えてきましたよ~!
ほらね、こんなに可愛い花が咲き始めています~♪
またいっぱい咲いてきたら見てくださいね!
ついでにその横のフェンスに誘引したクレマチスもね~
クレマチス モンタナ‘スノーフレーク’
冬はまるで枯れたツルのようですが各節には芽の膨らみが見えていて
春の開花が待たれます
名前のように真っ白の花ですよ
今年はツルがさらに伸びたのでそのまま左の低いフェンスにも誘引しています
どんな景色になるのかワクワクなんですよ~
その先の東の通路の低いフェンスには
クレマチス モンタナ ルーベンスのツルがずっと伸びています~
これも春に他のクレマチスに先駆けてピンクの花を咲かせて素適ですよ~♪
友人にもらった小さな挿し木苗からここまで成長してきました!
これらのツルの誘引は2週間ほど前に済ませていたので
今日は眺めてぷっくりとしてきた各節の芽を見てはうんうん良いね~って!
後は花を待つばかり・・・(笑)
フェンスも庭も今は淋しいですが奥に見える斑入り葉の木はシルバープリぺット!
小さな苗からここまで育って
冬の庭ではいい仕事をしていますね~♪
先ほどのクレマチスの白い花が咲いてきたら華やかな雰囲気に変わるかな?
さてもう1つの表題に行く前に同じバラということで
クレマチスと同じ日に誘引を終えたツルバラ‘ラ・レーヌ・ビクトリア’ OR
今年秋遅くに長尺苗を買ってどこに植えようかさんざん悩んで
安曇野の植わってた場所を譲ってもらって今は鉢植えのままで・・・
今年の様子を見てここで良かったら地植えにします~
このキッチンのドア横の狭い場所にこだわった理由?
それはここがとって日当たりが良いこと!
このバラはお日様大好きだそうで日当たりの良い場所で育ててくださいと
タグにもわざわざ書かれているんですよ
探し当てた場所がここ!
ちょっと狭くてツルをあまり横に倒せないのが難点かな?
ま、1年様子を見てみましょう!
ツルの伸びが良いようならちょっと考えてることもあるんですよ~(*^_^*)
さてさて昨日は暖かい日差しにバラの冬剪定を一気にやってしまいました~♪
やりだしたら止まらない・・・(笑)
パチンパチンというハサミの音も気持ち良くて
全部終わったら庭がすっきり!
ちょっと見てみますがここからは自分の記録用なのでバラの枝ばかりですが・・・(^^ゞ
アーチをくぐって出た水場の横の花壇は
手前に、アンブリッジ・ローズ ER
奥に、オールド・ブラッシュ OR
左に見えにくいですがORのフランシス・デュビュルイ
ちょうど3角形の形に植えています~♪
去年は植え場所が奥過ぎて秋の花付きが悪かったので
少し手前の日差しの良いところへ年明け後に移動してあったので
昨日は剪定だけ!
フランシス・デュビュルイは枝数=花数なんですが枝が
今まで置き場所が悪かったようでそう増えてなくて
それが今年の課題ですね!
上手く成長してほしいな!
テラスに上がって
チュチュモーヴ デルバール作出
どうやらこれはHTに近い種らしいので
シュートの更新のために古い1本を根元近くから切ってしまって
全体に今までよりも低めに剪定
しのぶれど 京成バラ園作出
これもHTに近い育ち方なので
シュートの更新をさせてきました
雨が当たらないない方がいいブルー系の花とのこと
鉢のままずっと軒下に置きます
太い枝ばかりにすると剛直な感じになるので
花の咲かない枝も残すと良いと書かれてるのですが
それもいざ剪定になると難しいです・・・
まぁ、こんな感じで・・・?
アラン・ティッチマーシュ ER
8月の講習の際にタグの花の写真を見て一目惚れで買ったバラですが
秋は枝を伸ばすのみで花は咲かず・・・
12月の講習の際にお聞きしてみたら
夏以降に肥料をやったら若い株なので自分を伸ばすことに専念したのだろうとのこと
バラって奥が深いですね~
なんてこんなことでうなずいているんですよ~(^^ゞ
鉢にこんもり咲かせることを期待して
こんな風に剪定してみました~♪
上手く行くかな?
そうそう、講習の際に鉢植えのバラは咲いた時に鉢とバラの株が1:2がきれいだと!
春から伸びる枝の長さを考えて剪定すると良いっておっしゃってました
後でもう一度鉢バラを見直してみようっと!
次は窓下の花壇へ
ヨハン・シュトラウス HT
これはまさにHTで剪定は毎年40cmぐらいでしています
シュート更新も必要なので古い太いのを根元からのこぎりで切り落としました!
毎年ベイサルシュートが出るので
今年もまた上がることを期待しています~♪
ウィリアム・シェイクスピア2000 ER
この場所が気にいってくれて毎年たくさんの花を付けてくれます
高くなりすぎないように毎年低めに剪定です
後ろの白いのは何って?
ルリマツリを寒さから守る園芸用の不織布をかけているんですよ~
最後に
アイスバーグ FL
これは枝数=花数になるのでなるべく枝も残したくて
でも低めに抑えたくて剪定の際にせめぎ合っています・・・(笑)
今年はこんな感じでどうかな?
主なバラだけ載せました、最後まで見てくださってありがとうございます~♪
たぶんこれから庭に出たらまたもう少し切りたくなってしまうような・・・(笑)
毎年そうなんですよ~ウフッ!
今思い出したのですが
冬剪定は春に枝の伸びる高さを想像して今の時期に高さを考えておくと
やたら高い場所で花が咲くことがなく良いってこともおっしゃってましたね~
後でもう一度全体を見回してみましょう!
最新の画像[もっと見る]
-
クレマチスの植え替え & 庭の様子 3日前
-
クレマチスの植え替え & 庭の様子 3日前
-
クレマチスの植え替え & 庭の様子 3日前
-
クレマチスの植え替え & 庭の様子 3日前
-
クレマチスの植え替え & 庭の様子 3日前
-
クレマチスの植え替え & 庭の様子 3日前
-
クレマチスの植え替え & 庭の様子 3日前
-
クレマチスの植え替え & 庭の様子 3日前
-
クレマチスの植え替え & 庭の様子 3日前
-
庭のクリスマスローズの蕾 そして 球根の芽が出てきました♪ 5日前
今日もこちらはポカポカ陽気で、外は厚着しなくてもいいくらい。
お隣のご主人と絶好の日和ですねと話しながら、お互いせっせと庭仕事です。
お隣さんは草花派、私がバラ派となりますでしょうか。
これからまた外に出ようと思っています。
クレマチスの誘引にバラの剪定にと、ずいぶん作業が進んだようですね。
それにしても、アンナンエンシス、冬咲き品種ですか、素晴らしいですね!
「うれしいビックリ」のお気持ち、よくわかります。
うちにも冬咲きのシルホサがあります。
青々としてずっと元気なんですが、12月までに花は終わってしまいました。
Haruさんの花のように、こんな風に育てられたら、どんなにいいでしょうね。
シルホサは、今年の課題(おそらく日当たり)だなと思っています。
バラも見事に剪定が終わって、芽吹きを待つのみですね。
私の庭とお揃いの品種は、枝振りとか枝の色がいっしょだなあと思いながら拝見していました。
イングリッシュ・ローズのアラン・ティッチマーシュが庭のお仲間に入ったのですね。
品種によっては施肥の加減で秋の花に影響がありますから、悩ましいところですよね。
とにかく、春の一番花はどんなでしょうね。
それから、ラ・レーヌ・ビクトリア、きっと素敵な花を咲かせてくれるでしょう。
そもそも、長尺苗って、どこか安心感がありますよね。
この花の枝替わりが、うちの庭にありまして…。
マダム・ピエール・オジェという、白とピンクの微妙な味わいの花を咲かせてくれる株です。
新しい仲間を庭に迎えられて、バラの5月が楽しみですね!
冬咲きクレマチスが可憐に咲いて素敵ですね。
スノーフレークの誘引も丁寧で、几帳面なharuさんを伺い知る事ができます。
新顔のラ・レーヌさん、コロンとした可愛いお顔でお庭のアクセントになることでしょうね。
バラたちの剪定も、基礎をしっかり学習されていらっしゃるので、ガーデニング本を見てるようです。
私は、本だけの知識で、いいかげんな剪定ですので春の花が心配です。
ヨハンさんは、花姿も素敵で大好きですが、鋭いトゲが多くて少し手を焼いています。
強剪定しても成長は旺盛ですよね。
ルリマツリの防寒なのですね。
納得です。
私も小さな苗の時、白を一度寒さでダメにした経験があります。今年は大きくなったので、そのままにしていますが、大丈夫でしょうか?
お疲れがでませぬように…
ご自愛くださいませ♡
こちらも今日は暖かくて上に何も着ないでセーターのままで庭仕事をしてました。
明日も暖かいようですが立春の日からまた冷える様でこのまま春なんてことはないですよね~
そうそうクレマチスの名前を間違って記したことに後で気づいて訂正しました、ごめんなさい。
正しくはアンスンエンシスでした。。。(^^ゞ
いつもややこしくて間違っています・・・
冬咲きのクレマも咲く時期が早いものからいろいろとあるようですね~
これは毎年2月ですね~♪
ウチのように狭い庭ではフェンスなどへの誘引で場所を稼がなくては置き場所に困るんですよね~
クレマチスは少し早めにやったのですがバラの鉢の土替えと剪定はここへ来て始めました~♪
暖かいうちにやってしまわないとね!
今日も午後からやっていたのですが鉢の土替えがまだ2鉢あって明日に継続ですよ~
薬もやったから明日でほぼ必要な作業は終わるかしら?
折節さんはお仕事をされながらの土日作業ですからそれは大変ですよね~
ラレーヌビクトリア、マダムピエールオジェの枝変わりなんですね~
道理で最初はそちらに惹かれて・・・
このコロンとした花姿が可愛いかなとね~
どんな顔で咲いてくれるのやら、楽しみも大きい春の花です~♪
実はもう1つツルのERを増やしているので春になったら見てくださいね~
バラもツルじゃないと置き場所も植え場所もないんですよ(^^ゞ
お互いに新しいバラの開花を楽しみにする春になりますよね~♪
お庭の様子など読ませていた抱いているんですよ~♪
このクレマチスは春しか咲かずそれからは葉が茂りツルが伸びて大変なことになっているので
この時期にある程度誘引しておかなくてはそれ以後の年はますます大変かなと
やらないといけなくなっているんですよ~
丁寧ではなく適当なんですよ(^^ゞ
冬咲きのクレマも良いでしょう、みーさんも持ってらっしゃるようでみなみさんもいかがですか~?
可愛いでしょう?
すぐに誘惑するHaruですね~(笑)
バラの剪定は今年初めて講習を受けましたが奥が深くてわからないままです・・・
本を頼りに講習を思い出しての剪定です~
毎年これでいいのかな?ってね~
ヨハンさんは確かに棘が多くてよく手を怪我しています~(^^ゞ
でもやはり可愛い花ですよね~~
バラ用の革手袋があると良いですよ!
ルリマツリ、そちらはここと比べて暖かいのではないかしら?
この辺りは-3,4℃まで何度も下がるので心配なんですよね~
風邪でもひかれているのかと思っていましたが、お元気で良かったです~(^ ^)
昨日はたくさん庭の事やったんですね~
冬咲きクレマチスが素敵ですね~♪
たくさん花が咲いてて誘引されてる姿がダンスをしてるかのように動きがあっていいなあ~と思いましたよ~(^ ^)
他のクレマチスもずいぶんと枝が伸びてて、たくさんの花が咲く予感がしますよね~♪
バラの剪定もとても参考になります
ラ レーヌ ビクトリアの誘引の枝がステキ!
S字を描いて伸び伸びと・・・
もうHaruさんの庭は春を迎える準備ができてますね~(*^_^*)
Haruさんのお庭もクレマチスがいっぱいね~(*´∇`*)
それも冬咲くものや春先に咲くものがあっていいなぁ!
モンタナはやはりいいわ~、また育てたくなっちゃった!!
クレマチス誘惑ビームをあちこちで受けて、もうノックダウン寸前だわ~~~
たいさーーーん(笑)
咲くの楽しみね~♪
きっとすごく素敵だと思うわ~^^
今年もHaruさんの誘引は美しいですなぁ
来年は僕もツルバラの誘引ができるかな~って楽しみに見ております
新しい花壇の幅が60センチ確保できたんですよ
バラの他にもクリローとか混植できそうです
例の本、読めば読むほど悩みが深くなって~(^o^)
まだ当分決めれませんね~
我が家のアンスンエンシスは、夏の間に結構伸びてたんですが、今回の工事で撤去したんです
絡んだ枝をなるべく残すようにしたんだけど、二枝しか残らなかった~
また一から育て直しですが、来年にはHaruさんのように咲くでしょうか?
バラの無い冬に咲く花は貴重ですからね~是非残したいクレマですよ(^^)
Haruさんも庭仕事頑張ってらしたんですね、おかげでいつも素敵な花を見せてもらってます。今年も楽しみにしています。
ドームも終わりましたがHaruさんに会えて、これもラッキーでした
ミニキルトFAXしました、Haruさんのお勧めでヤル気になりました。なんの花にしようかな~デス(笑)
先日伺った時蕾だったアンスンエンシスが咲いたのね~☆
やっぱりこのクレマチス、ステキだわ~
別名、ウインターベル、冬の庭に白いベルがいっぱい咲いてるなんて~ステキすぎるわ~☆
欲しいな~♪
モンタナルーベンス、ウチの3本より伸び伸びと育ってるね~
先日Iさんもすごく良く育ってるって言ってたわ~
皆さんに喜んでもらって良かったわ~
木立のバラ剪定始めちゃったのね~
私は未だよ~!ヨハン様切り詰めたいけど
なかなか上手い所に芽が見えなくてね~毎年悩みだわ~
もう可なり伸びてきちゃってるしね~
ハサミを持つと更に切りたくなっちゃうでしょ~
切りたくなったら我が家に切に来て~
この時期に咲くなんて、毎年不思議に思います。
まさに「ウィンターベル」、
爽やかな音が聞こえるようですね(^-^)/
バラの剪定って
「えっ!こんなにしちゃうの」って思うほど
切っちゃいますよね。
こんなに切って大丈夫かと、いつも思います。
切り取った枝って、挿し木で付かないの?