

今日も元気にガサガサ行ってきました。
この長い用水路は、人が来ないしゴミとかも落ちてないので良い環境です。

一時期、水量が少なくなってメダカがまったくいなくなりましたが、今回は水量も多くメダカ、タナゴが獲れました。

このドジョウは、最初の頃のガサガサで獲ったものなので、2ヶ月以上います。

カワニナもコケ取り頑張ってます。
こちらも2ヶ月以上います。

オイカワも1ヶ月以上います。
小学生の頃、川で捕まえたオイカワを持って帰ってきて飼ったんですが、すぐ☆になっちゃったんですよね。
川魚は飼うのが難しいって思ってたんですが、オイカワ自体丈夫な魚みたいで、当時水合わせなんかもしなかったのが原因かと思います。
オイカワ飼育記録更新中です。
オイカワは、泳ぐのが早いのでピラニアにやられないないかもしれません。
今日、ホームセンターに行ったらオイカワは600円、タイリクタナゴは150円で売ってました。
オイカワ結構お高いです😲


この二匹は、同じ魚と思ってたんですが、柄が違うんですよね。
腹ビレの大きさも違うので違う種類かと思います。ヨシノボリ、ヌマチチブ辺りかと思うんですが、もう少し大きくならないと判別は難しそうです。
この底物系にはピラニアは興味がないみたいなので、混泳できるかもしれません。

こちらはタモロコ。
水槽に入れたらオイカワとかと違って底を泳ぐんですよね。
今までタモに入らなかったのは、岸からのガサガサでタモロコがいるところまで届いてなかったんだと思います。

ヌマエビは、数が減るのでガサガサのたびに獲ってきます。
オイカワが結構食べるんですよね。


メダカ、タナゴは数が減っているのでピラニアが食べてると思うんですが、食べてるところは見たことないです。

ピラニアは、6cmになりました。
体に厚みが出てきた感じです。
下のヒレが黄色になってきたので、ますますブラックピラニアじゃない感じになってきましたね。