今日、ホームセンターにいったらカブトムシが早くも売っていました。雄が880円とのこと。おいらが小さいときは、幼虫を捕まえてきて育てたものです。今は買うものなんですね。ザリガニが280円ってのにも驚きましたが。カブトムシは養殖ということもあって、成体の大きさがとても小さかったです。アロワナが大きくなったらカブトムシの雄をあげてみようかな。かわいそうって?じゃあノコギリクワガタかオオクワガタだね。みかんまん、オオクワガタいっぱい増やしてね。
浜田麻里さんのノスタルジアです。90年代に入ってB'zなんかがでてきたころです。このころおいらは、缶の製造工場で夜中バイトしていて、自分のこれからに不安を持ちながらも、毎日すごく充実していたのを覚えています。夜中、工場の食堂で休憩中にこの曲を聴いていました。
1990年12月16日発売の作品です。
1990年12月16日発売の作品です。
会社の人が、タナゴがとれる場所があるということで、アロワナの餌にとってきてほしいとお願いしていたら、タナゴといっしょにデカイおたまじゃくしも獲ってきてくれました。たぶんウシガエルでしょう。かなりデカイ。ウシガエルについて調べたら1918年ぐらいに食用として輸入されたらしい。実際、食べられた期間は短いらしい。これが日本に帰化して、いまでは北海道から沖縄まで生息しているらしい。日本には天敵が少なく、日本のカエルのトップまで登りつめてしまった。
おたまじゃくしのまま冬を越して、2年かけて成体になる。
今年の夏はこいつをたくさん捕まえて餌にしようと思う。
このウシガエル、おたまじゃくしで長くいても食べられにくいのは、まずいかららしいけど、うちのアロワナは早速、2匹召し上がりました。
おたまじゃくしのまま冬を越して、2年かけて成体になる。
今年の夏はこいつをたくさん捕まえて餌にしようと思う。
このウシガエル、おたまじゃくしで長くいても食べられにくいのは、まずいかららしいけど、うちのアロワナは早速、2匹召し上がりました。