今日は朝のうち日差しもありましたが、11時過ぎから雨が降ったり曇ったり
台風15号の雨雲を見ると日が変わるころにほぼ上を通過する予報・・・
あまり荒れて欲しくはないが、誰にも自然には逆らえないからな~
今日は撮影には出ていませんので昨日撮影したものです。
綺麗なキタキチョウが3匹(頭)、まだ若いオスが水分補給?と言えば・・・
まだキチョウは確認はしたことはありませんが、吸水しながらの排出をするのか?を
確認するため近づいてみた。、
個体によっては受け入れてくれないが1匹(頭)だけが撮影に了承?
ここに居たキタキチョウだけか?若いからか?そもそもなのか?は分からないが
脚が濡れてしまうような場所は嫌うようで湿った土、木、枯葉から少しずつ吸水、
もちろん排出もわずかずつ、その上お尻を翅に挟んでいて見ることができないし
排水も翅をつたわって落ちる・・・何度やっても落ちる瞬間を撮れませんでしたが
私の"美しい瞳"で何度も落ちるところを確認しました。


翅に水滴が・・・わからないかもしれません 心の眼で見てください


私的には羽化したときから、オスには生きるため?繁殖のため?に不足しているミネラルを補給し
不必要な水分を排出していると思っていますが、残念なことに本人たちに確認したことがありません。
以前は若いオスのアゲハ系のチョウだけに見られるものと思っていましたが、
今年はルリシジミの吸水と排出を撮りましたし、他種のチョウはどうかな?と思っていました。
これでシロチョウ科のキタキチョウも同様だとわかりましたが、タテハチョウなども機会があったら
またまた撮影交渉をしてみたいものです。
今年、確認しプログにも上げた"ルリシジミ" "ミヤマカラスアゲハ" "クロアゲハ"です
ルリシジミ

ミヤマカラスアゲハ

クロアゲハ

台風15号の雨雲を見ると日が変わるころにほぼ上を通過する予報・・・
あまり荒れて欲しくはないが、誰にも自然には逆らえないからな~
今日は撮影には出ていませんので昨日撮影したものです。
綺麗なキタキチョウが3匹(頭)、まだ若いオスが水分補給?と言えば・・・
まだキチョウは確認はしたことはありませんが、吸水しながらの排出をするのか?を
確認するため近づいてみた。、
個体によっては受け入れてくれないが1匹(頭)だけが撮影に了承?
ここに居たキタキチョウだけか?若いからか?そもそもなのか?は分からないが
脚が濡れてしまうような場所は嫌うようで湿った土、木、枯葉から少しずつ吸水、
もちろん排出もわずかずつ、その上お尻を翅に挟んでいて見ることができないし
排水も翅をつたわって落ちる・・・何度やっても落ちる瞬間を撮れませんでしたが
私の"美しい瞳"で何度も落ちるところを確認しました。


翅に水滴が・・・わからないかもしれません 心の眼で見てください


私的には羽化したときから、オスには生きるため?繁殖のため?に不足しているミネラルを補給し
不必要な水分を排出していると思っていますが、残念なことに本人たちに確認したことがありません。
以前は若いオスのアゲハ系のチョウだけに見られるものと思っていましたが、
今年はルリシジミの吸水と排出を撮りましたし、他種のチョウはどうかな?と思っていました。
これでシロチョウ科のキタキチョウも同様だとわかりましたが、タテハチョウなども機会があったら
またまた撮影交渉をしてみたいものです。
今年、確認しプログにも上げた"ルリシジミ" "ミヤマカラスアゲハ" "クロアゲハ"です
ルリシジミ

ミヤマカラスアゲハ

クロアゲハ
