いや~、本当に久々になりますが、体調うんぬんの問題ではなく
ただ時間の都合がつかなかったり、天気の問題ってところです。
今日は晴れていますが気温が低いし、それに強風が吹いています。
そんな中、期待は出来ませんが"いつもの林道"へ行ってみました。
オオカマキリの卵鞘 前回のブログにアップしたのは地上から20cmだったんですが、今回のは地上から2m以上

ミノムシ
最近ミノムシをあまり見かけないような・・・ミノガの1種の幼虫が中にいると思います
春に蛹になり初夏にオスは羽化します。メスは蛹から成虫にはなりますが、退化しているため翅はなく脚もほぼありません。
オスもメスも成虫になると口は退化してなくなり、幼虫時に蓄えたエネルギーで過ごします。
成虫になったメスはそのまま蓑の中からフェロモンを出しオスを引き寄せて交尾、そのまま産卵して蓑の中で一生を終えます。

ムラサキシジミ 去年から観察している越冬チョウです 前回とは向きを変えたようですが安定しています

早く春が来て、青空の下で飛びたいね

タチツボスミレ 林道の所々に点々と咲いています


オニシバリ 花の色が葉っぱに近い色なので、咲いたことに気が付かないことも


モミジイチゴ さすがに花が咲くのはまだ先のようですね

オタマジャクシ

去年のガクアジサイ 今でも存在感あり・・・かな

ステイシーQ トゥー・オブ・ハーツ(1986)
ただ時間の都合がつかなかったり、天気の問題ってところです。
今日は晴れていますが気温が低いし、それに強風が吹いています。
そんな中、期待は出来ませんが"いつもの林道"へ行ってみました。
オオカマキリの卵鞘 前回のブログにアップしたのは地上から20cmだったんですが、今回のは地上から2m以上

ミノムシ
最近ミノムシをあまり見かけないような・・・ミノガの1種の幼虫が中にいると思います
春に蛹になり初夏にオスは羽化します。メスは蛹から成虫にはなりますが、退化しているため翅はなく脚もほぼありません。
オスもメスも成虫になると口は退化してなくなり、幼虫時に蓄えたエネルギーで過ごします。
成虫になったメスはそのまま蓑の中からフェロモンを出しオスを引き寄せて交尾、そのまま産卵して蓑の中で一生を終えます。

ムラサキシジミ 去年から観察している越冬チョウです 前回とは向きを変えたようですが安定しています

早く春が来て、青空の下で飛びたいね

タチツボスミレ 林道の所々に点々と咲いています


オニシバリ 花の色が葉っぱに近い色なので、咲いたことに気が付かないことも


モミジイチゴ さすがに花が咲くのはまだ先のようですね

オタマジャクシ

去年のガクアジサイ 今でも存在感あり・・・かな

ステイシーQ トゥー・オブ・ハーツ(1986)