ルリタテハはここ10日ぐらい見かけてはいましたが、撮影はできていませんでした。
今日、やっと少しだけ近づけましたので撮影してきました。

翅をたたむと裏は樹皮のような模様

やはりルリタテハは翅を開いて瑠璃色が見えないとね

イタドリハムシ
ちょうど目の前に飛んできたので撮影



今日、やっと少しだけ近づけましたので撮影してきました。

翅をたたむと裏は樹皮のような模様

やはりルリタテハは翅を開いて瑠璃色が見えないとね

イタドリハムシ
ちょうど目の前に飛んできたので撮影



イタドリハムシはパッと見、てんとう虫のようですが体が細長いですね。大きさはてんとう虫ほどですか。
このルリタテハは越冬した個体だと思います。
春先は越冬組みのチョウから始まり、先週ぐらいからは今春羽化したチョウもチラホラ見受けられます。
天気がよいと翅を広げて体を温めますが、この状態のときは接近が難しく
吸蜜時は比較的接近は楽ではありますが、翅は閉じた状態が多くなりどっちもどっちとなります。
イタドリハムシが飛んできた時はテントウムシか?と思いました。
大きさもまさにテントウムシと同じぐらいです。
いやぁ、もうイタドリハムシですね!!
早いですね
ルリタテハはなかなか俊敏で撮影しづらいなぁと思います。
札幌では良くキベリタテハと一緒に見られる事がありますどちらも綺麗です
飛んできたときはテントウムシかと思いましたが、着陸したらイタドリハムシでした。
今日もルリタテハに会い撮影しました。
やはり長い時間はお付き合いいただけなかったです。