今は雨がほぼ降っていませんが、このまま上がるのかな~
前回のブログから10日、天気があまり良くなかったこともありますが体調不良も・・・
去年から始まった坐骨神経痛、どうも気圧変化でもかなり変わってくるようで、痛みで
睡眠がまともに取れなかった・・・と、この事によって睡眠不足、疲労で昔からの持病の
メニエール病の症状も出てきてしまっていて、坐骨神経痛の痛みとメニエルのめまいで
撮影に出られる状態ではありませんでした。
台風3号が近づいてきて、また気圧変化が大きくなってくると思うと憂鬱です。
昨日(6/10)、少し各症状も落ち着いていたので曇天の中、ちょっと写真を撮りに行ってみました
コフキゾウムシ 今頃の時期はよ~く見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bc/b803a86425482857075fced04a66870a.jpg)
↑のコフキゾウムシを撮っていたら黄色いハチが飛んできて葉っぱの上に・・・
コマルハナバチのオス 今シーズン初撮り まだかまだかと思っていたが、やっと出会えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/182962c4d9140f15cc8a950a4a1eae55.jpg)
会える期間も短いが、天気のイイときに出会いたいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/5bc6c5313754dd76a8969931b58a822f.jpg)
スジグロシロチョウ オス(左)が交尾拒否ポーズを取っているメス(右)に向かって、無駄だと思うよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/7bd7353f9510aaa83e5709fb50ffdcaa.jpg)
交尾後のメスは産卵して準備が出来ないと次の交尾はしない・・・残念でしたー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e5/d52c3674993ac5ff9cd351938d79bb25.jpg)
ムシヒキアブ3種
サッポロアシナガムシヒキ 初撮り・・・かもしれないが、今まで気が付いていなかっただけかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/3d40171ad2de6b3ed5b2df7ff78da19b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/3a31873357cea7b3bade9ca191b52f1a.jpg)
サキグロムシヒキのメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/0191e29f1e69597cf79a1f423bd2ee62.jpg)
捕食されているのはフタスジモンカゲロウかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ef/f1da61219c3e10d30daf2cdc22a43d3c.jpg)
オオイシアブ ムシヒキアブの中でも強面ポイント高いね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f9/6d31480c3e0890e0328f1671ec010dc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/ee03377c388ff5d4e5e519db5dda0ada.jpg)
最後はたぶんヨコバイ・アワフキ等の1種の幼虫(翅が小さい)かと思うが分からなかった・・・誰?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/8ac71b7cb4b4b4bb532484c5da4e327b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/82/529aab25a15fb29fcd73766efd99e244.jpg)
オリビアニュートンジョン ジョリーン(1976) 2022年8月8日 73歳没
前回のブログから10日、天気があまり良くなかったこともありますが体調不良も・・・
去年から始まった坐骨神経痛、どうも気圧変化でもかなり変わってくるようで、痛みで
睡眠がまともに取れなかった・・・と、この事によって睡眠不足、疲労で昔からの持病の
メニエール病の症状も出てきてしまっていて、坐骨神経痛の痛みとメニエルのめまいで
撮影に出られる状態ではありませんでした。
台風3号が近づいてきて、また気圧変化が大きくなってくると思うと憂鬱です。
昨日(6/10)、少し各症状も落ち着いていたので曇天の中、ちょっと写真を撮りに行ってみました
コフキゾウムシ 今頃の時期はよ~く見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bc/b803a86425482857075fced04a66870a.jpg)
↑のコフキゾウムシを撮っていたら黄色いハチが飛んできて葉っぱの上に・・・
コマルハナバチのオス 今シーズン初撮り まだかまだかと思っていたが、やっと出会えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7d/182962c4d9140f15cc8a950a4a1eae55.jpg)
会える期間も短いが、天気のイイときに出会いたいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e3/5bc6c5313754dd76a8969931b58a822f.jpg)
スジグロシロチョウ オス(左)が交尾拒否ポーズを取っているメス(右)に向かって、無駄だと思うよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/94/7bd7353f9510aaa83e5709fb50ffdcaa.jpg)
交尾後のメスは産卵して準備が出来ないと次の交尾はしない・・・残念でしたー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e5/d52c3674993ac5ff9cd351938d79bb25.jpg)
ムシヒキアブ3種
サッポロアシナガムシヒキ 初撮り・・・かもしれないが、今まで気が付いていなかっただけかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/3d40171ad2de6b3ed5b2df7ff78da19b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/3a31873357cea7b3bade9ca191b52f1a.jpg)
サキグロムシヒキのメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e1/0191e29f1e69597cf79a1f423bd2ee62.jpg)
捕食されているのはフタスジモンカゲロウかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ef/f1da61219c3e10d30daf2cdc22a43d3c.jpg)
オオイシアブ ムシヒキアブの中でも強面ポイント高いね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f9/6d31480c3e0890e0328f1671ec010dc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/ee03377c388ff5d4e5e519db5dda0ada.jpg)
最後はたぶんヨコバイ・アワフキ等の1種の幼虫(翅が小さい)かと思うが分からなかった・・・誰?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1c/8ac71b7cb4b4b4bb532484c5da4e327b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/82/529aab25a15fb29fcd73766efd99e244.jpg)
オリビアニュートンジョン ジョリーン(1976) 2022年8月8日 73歳没
時折ぎっくり腰と
昨年の夏にはめまいも
経験しました
気圧の変化が
おおいに関係するんですね
わたしも気を付けます(#^^#)
コマルハナバチのオス
もふもふでかわいい
オオイシアブ
ほんとこわもてで迫力あり!
きょうもすっきりしないお天気ですが
くれぐれもお大事に(^^♪
仕事で無理な体勢で長い時間作業したり、重い物を持ったりしていたため
20代から椎間板ヘルニアになっていて、ここにきて腰、お尻、脚に強い痛みが・・・
メニエール病の発症は30代に、朝目覚めたら天井が回っていて
もう終わりかな~と一瞬思いましたよ。
今は症状が出始めたらトラベルミンを飲んでいます。
完璧ではありませんが症状が緩和されます。
コマルハナバチのメスは黒くお尻のところだけオレンジ色、
オスは全体的に黄色くお尻がオレンジ色です。
オスは綺麗なのに会える期間が短いので、たま~に会えるとハッピーです。
こんにちは。
コフキゾウムシ出て来ましたかぁ。
北海道でも良く見られますがまだ
今年は見ていません。
これからなのでしょうね。
黄色い蜂さんモフモフで可愛らしいですね😊😊
コフキゾウムシ、たくさ~ん出ていますよ。
そちらでももう時期見られますね。
コマルハナバチのオスは綺麗なので撮れたいんですが、
期間は短いし年々個体数も減っているので、会うことが少なくなりました。
そちらはやはり早いですねェ。
たくさん出ているんですね。
羨ましい。
それにしてもぶんぶんさんのコフキゾウムシの
写真が凄すぎて、僕もこんな綺麗で鮮明な
マクロ写真を撮影して見たいので今年
コフキゾウムシがいたら頑張ってみます
自然は変わっていないんですが、どうも気候の変化なのか?
年々会えるはずの昆虫が減ってきています。
これからこの気候に対応した昆虫が増えてくれないと、この先が不安ですね。
コフキゾウムシの撮影時は風で葉っぱが揺れるたり、
近づくとすぐ裏に逃げてしまったりで、20~30ショットして
まともなものは3枚程度でした。