今日は晴れたり曇ったり、最高気温も30℃程度ですが湿度が高く蒸し暑いです
が・・・さきほど3時過ぎから雨が降りだしたので、少しは涼しくなるのかな?
台風10号が今週上陸しそうですが、予想進路で来ると当地は台風の右側・・・危険だな~
私もですが、皆さんも台風が接近する前に十分準備してください。
今日の写真も“いつもの林道”で撮影しました (マツカゼソウで・・・)
キオビツヤハナバチ(黄帯艶花蜂)のメス 春からよく見かける小さなハナバチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/77df34f031c09f9bdaa444f6f435b03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/9f95ccff79ad49a8aff5913a73f0e062.jpg)
キンパラナガハシカ(金腹長嘴蚊)のオス 触角が大きくゴージャスなのがオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/4938c6fc0bfb87125dca3c9e5c38ddc8.jpg)
青いネッククーラを巻いていて綺麗な蚊 主に花蜜や樹液を食する オスはもちろん刺すことはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/2ebdcf4bf4b450b3c75ee1ea563941bf.jpg)
アシグロツユムシ(脚黒露虫)のメス 翅が出てきているので終齢幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/75f487b594a0b9f7a5c6e26b25c64bd5.jpg)
幼虫も成虫も食性は草食性だが、自分の脱皮殻は食べるらしい(食べている所も、脱皮殻も見たことがない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b7/c60e272968bd4473d4991420f80bb1dc.jpg)
アシグロツユムシ(脚黒露虫)のオス マツカゼソウのすぐ横にいた メス同様終齢幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/c4b86988044ccfdf2cea6567410aba4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/b6ca36965309a3b953f13fa6c78cacfb.jpg)
マイアミ・サウンド・マシーン コンガ(1985)
が・・・さきほど3時過ぎから雨が降りだしたので、少しは涼しくなるのかな?
台風10号が今週上陸しそうですが、予想進路で来ると当地は台風の右側・・・危険だな~
私もですが、皆さんも台風が接近する前に十分準備してください。
今日の写真も“いつもの林道”で撮影しました (マツカゼソウで・・・)
キオビツヤハナバチ(黄帯艶花蜂)のメス 春からよく見かける小さなハナバチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2d/77df34f031c09f9bdaa444f6f435b03d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e5/9f95ccff79ad49a8aff5913a73f0e062.jpg)
キンパラナガハシカ(金腹長嘴蚊)のオス 触角が大きくゴージャスなのがオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/84/4938c6fc0bfb87125dca3c9e5c38ddc8.jpg)
青いネッククーラを巻いていて綺麗な蚊 主に花蜜や樹液を食する オスはもちろん刺すことはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/2ebdcf4bf4b450b3c75ee1ea563941bf.jpg)
アシグロツユムシ(脚黒露虫)のメス 翅が出てきているので終齢幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fa/75f487b594a0b9f7a5c6e26b25c64bd5.jpg)
幼虫も成虫も食性は草食性だが、自分の脱皮殻は食べるらしい(食べている所も、脱皮殻も見たことがない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b7/c60e272968bd4473d4991420f80bb1dc.jpg)
アシグロツユムシ(脚黒露虫)のオス マツカゼソウのすぐ横にいた メス同様終齢幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/c4b86988044ccfdf2cea6567410aba4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/b6ca36965309a3b953f13fa6c78cacfb.jpg)
マイアミ・サウンド・マシーン コンガ(1985)
山ではたくさんの友達と仲良くさせていただいていますが、
年々その友達も減ってきています・・・ちょっとした変化でも
小さな昆虫にはダメージが大きいのでしょうね。
そうですね~、こんな異常気象にしたのは人間ですから
何はともあれ人間が真っ先に絶滅すれば、自然や自然の中で
生きているものは救われるかも・・・