九州まで梅雨入りしたのことなので、こちらも1週間以内には梅雨入りかな?
ラミーカミキリ 今年初撮りです



コガネグモ? コガタコガネグモ? チュウガタコガネグモ? クモは得意ではなくわかりません。
たまにこのような×形の巣を見ますが、誰に向かってダメ出しなの? 当然私に・ ・ ・かな?

ラミーカミキリ 今年初撮りです



コガネグモ? コガタコガネグモ? チュウガタコガネグモ? クモは得意ではなくわかりません。
たまにこのような×形の巣を見ますが、誰に向かってダメ出しなの? 当然私に・ ・ ・かな?

×形の巣、初めて見ました。獲物を捕るのにどんなご利益があるのでしようね。それにしても美しいです。
外来種で、少しずつ生息域を延ばしているカミキリムシです。
×形のクモの巣はたまに見かけますが、今日は作りたてのようで
綺麗だったので撮ってみました。
どういう理由で×形にするんでしょうね~、不思議です。
模様も画像も(#^.^#)
ラミーカミキリ わたしも会いたい♪
クモはわたしも苦手ですが
ダメ出しというよりは立ち入り禁止かな?
ダメだし
おもしろいですね
不思議ですね
ラミーカミキリは外来種で、西日本に多く生息しているようですよ。
写真では大きく見えるかもしれませんが、10mm~15mm程度の大きさですので、
見逃さないよう探してみてください。
このクモの巣で危ないよ~とオトリにして、横にもうひとつ巣をはり
そちらに誘導して捕獲する?・・・なんてことだったらスゴイけど、流石にないでしょうね。
今日は雨ですね~、梅雨入りも間近ですがメリハリのある梅雨になるとイイですね。
たまにこのような巣を見ますが、小さな虫などが付いていたりするので
撮影はしませんでしたが、今回は出来たてなのか綺麗だったので撮影してみました。
さすがぶんぶんさんですね、綺麗な写真で
ラミーの良さが引き立っておりますね。
胸部付近の毛がつんつん見えてなかなかおもしろいです。
北海道にはいませんが道外のお友達から生きたラミーカミキリを頂いた事があり、とても感動したものです。
以前探偵○イトスクープと言う番組で、礼服を着たガチャピンの様な虫を探して下さいと言う依頼がありTVに釘付けになりました。
その時初めてこんなカミキリムシがいる事を知りとてもTVの前に興奮したのを今も尚鮮明に覚えています。
ラミーカミキリは外来種ですが、もう完璧に定着してしまったようです。
年々温暖化で生息域を北へのばしているようですよ・・・と言っても
まだ北関東ぐらいなので、北海道まではまだ時間がかかりそうですね。
私は埼玉県下に住んでる者です。
コガネグモというと、埼玉県では絶滅危惧種に指定されてるクモですけど、ここ最近になって郊外のあちこちで見かける様になり、私はコガネグモを見つけるなりすかさずデジカメ(いつも持ち歩いている)に収め、記録してます。
今日(6/14)は、用水路沿いに自転車を走らせてたら、大きなコガネグモを見つけるなり、私はデジカメに撮りましたけど、昔はほとんど見る事がなかったのに、今やあちこちで見かける様になり、おそらくこのコガネグモの生育環境が良くなった為か、絶滅危惧種とは信じられないなと今日デジカメに記録するや、そう考えた次第であります。
因みにコガネグモの雌の体長は2~2.5cm,チュウガタコガネグモは1.5~1.8cm,そして、コガタコガネグモ(このクモは人などが近づくと、網から飛び降りてしまう習性あり)は0.8~1.2cmと、図鑑に書かれてあります。
それでは、私はこの辺にて失礼します。
あまりクモは得意ではなく詳しくはありませんが、こちらでもクモに限らず
一時期とくらべると昆虫も増えてきたように感じます。
不景気が長く続き、経済活動が鈍化して自然が戻ってきたのか?
今の温暖化が昆虫によいのか?分かりませんが、小さな昆虫が増えれば
それを捕食する昆虫も増え、全体的に昆虫たちが増えているようです。