今日は晴れ時々曇りで気温は30℃程度だが湿度が高い、一時期熱帯夜から解放されぐっすり眠れたが
また熱帯夜が戻って来てしまった・・・この暑さがまだしばらく続くらしい
セミはだいぶ減ってきたが、これから蚊の活動が多くなってくるだろう(お気を付けください)
今日の写真は一昨日9/8に撮影しました
マユタテアカネのオス オスの縄張り争いが盛んで、1.5~2m置きぐらいに何匹かが止まっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/25c75c07d0c88406c8d2e7f5cb22a98b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/35d362fe23318dd6146b7110b49fa7d9.jpg)
マユタテアカネの交尾中のペア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/070eeb26ea1af5aec6635d1ab1f2d834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/e43c9ddcff9b7a0c138d5295c4444bc5.jpg)
連結植物組織内産卵のため連結飛行のマユタテアカネのペア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/cdb58a003fc4096a9f7a486b24e56b2e.jpg)
台風10号で水草等が流されたり、泥が被ったりしていてお気に入りの場所がなかなか無いようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/f1a92f54815774c831d7b1b9154b5fcb.jpg)
こちらは連結打水産卵のため連結飛行していたネキトンボのペア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/8c3b6c5ccfa3628713703c1838043cd7.jpg)
リスアカネのオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/a39731d6ff869ffdca6264caaf1d0bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/8c1291c2c47b5b1a3e4df6b59885c79d.jpg)
ここまでの3種はアカトンボ(アカネ属)です
ハグロトンボのメス 今シーズンは産卵を撮っていなかったので撮りたかったが近づけなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/12f7b2d12b1526dfabdee6b204dd0635.jpg)
ハグロトンボのオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/8ee87a7b1a5d355ad4fb51e600dcabbc.jpg)
ウスバキトンボのオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/be/7b1dacf9691f38b619175dda62f6d106.jpg)
卵から羽化するまで1カ月程度、そのため何もかもが弱く体も翅もペラペラ・・・だけど軽いから遠くまで飛べる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/08f451bc7a9d1853ebbb5105ea4a06c9.jpg)
シマアメンボの無翅型 綺麗で流れのあるところで暮らしている小さなアメンボ・・・翅が無いのが通常
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/b6678f904803e14ef9d599f5c9d152c7.jpg)
シマアメンボの有翅型 初めて翅がある個体を見たが・・・この個体の翅は小さすぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/017e77a02c8d9e12fa12c4f80b64bd7c.jpg)
エモーションズ スマイル(1978)
また熱帯夜が戻って来てしまった・・・この暑さがまだしばらく続くらしい
セミはだいぶ減ってきたが、これから蚊の活動が多くなってくるだろう(お気を付けください)
今日の写真は一昨日9/8に撮影しました
マユタテアカネのオス オスの縄張り争いが盛んで、1.5~2m置きぐらいに何匹かが止まっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/25c75c07d0c88406c8d2e7f5cb22a98b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/35d362fe23318dd6146b7110b49fa7d9.jpg)
マユタテアカネの交尾中のペア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fc/070eeb26ea1af5aec6635d1ab1f2d834.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/30/e43c9ddcff9b7a0c138d5295c4444bc5.jpg)
連結植物組織内産卵のため連結飛行のマユタテアカネのペア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/32/cdb58a003fc4096a9f7a486b24e56b2e.jpg)
台風10号で水草等が流されたり、泥が被ったりしていてお気に入りの場所がなかなか無いようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/f1a92f54815774c831d7b1b9154b5fcb.jpg)
こちらは連結打水産卵のため連結飛行していたネキトンボのペア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/8c3b6c5ccfa3628713703c1838043cd7.jpg)
リスアカネのオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/10/a39731d6ff869ffdca6264caaf1d0bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5e/8c1291c2c47b5b1a3e4df6b59885c79d.jpg)
ここまでの3種はアカトンボ(アカネ属)です
ハグロトンボのメス 今シーズンは産卵を撮っていなかったので撮りたかったが近づけなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/12f7b2d12b1526dfabdee6b204dd0635.jpg)
ハグロトンボのオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/47/8ee87a7b1a5d355ad4fb51e600dcabbc.jpg)
ウスバキトンボのオス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/be/7b1dacf9691f38b619175dda62f6d106.jpg)
卵から羽化するまで1カ月程度、そのため何もかもが弱く体も翅もペラペラ・・・だけど軽いから遠くまで飛べる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/87/08f451bc7a9d1853ebbb5105ea4a06c9.jpg)
シマアメンボの無翅型 綺麗で流れのあるところで暮らしている小さなアメンボ・・・翅が無いのが通常
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/b6678f904803e14ef9d599f5c9d152c7.jpg)
シマアメンボの有翅型 初めて翅がある個体を見たが・・・この個体の翅は小さすぎる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/017e77a02c8d9e12fa12c4f80b64bd7c.jpg)
エモーションズ スマイル(1978)
アカトンボも成熟して赤くなると注目されますね~
7月には居るんですけどね。
タトゥーが入っているようなシマアメンボ、翅なしと翅あり
小さいのに肉食で、水に落ちてきた昆虫を捕食します。
えっ? 昆虫ですから脚は6本で、8本あるとダニやクモ
暑いんですよ~、夏は好きですが、そろそろ空気を読んでほしいですね。
アカトンボにもこんなにいろいろあるんですね
シマアメンボの体にこんな模様があるなんて~!
しかも足の数はもう少し多いかと思っていました
これからは蚊とも仲良くしないと
いけないのですね
秋が待ち遠しくて
また首が伸びました(#^^#)