ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2022/08/04 オオアオイトトンボ/セミスジコブヒゲカミキリ/マユタテアカネ/シオカラ2種

2022-08-04 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今日は雨が降ったり止んだりで、ひさびさに日中の気温は26℃ほど。
猛暑日の日中は静かなセミも、この気温だと活発に鳴いている。

今日の写真は昨日撮影して、選んでいたら今日になってしまった(たいした写真じゃないから逆に選ぶのに苦労する)
撮影枚数が多く、2回分となってしまったので明日もアップするつもり
"いつもの林道"の水辺に降りる入口の木々の生い茂った薄暗い所にいたのは・・・ 
オオアオイトトンボのオス   ここでの個体数は多くはないのか? 薄暗い所ばかりで見つけられないだけか?


この奥にツノトンボもいたが見失ってしまった・・・残念


ミツバアケビの実もだいぶ大きくなった


ここで以前撮ったニホンジカか? こいつまた来たな~って思っているようだ


来ても触らないよ! お互いに病気や菌、ウイルスを移す可能性もあるし、君にはマダニが・・・距離を取ってね


セミスジコブヒゲカミキリのオス   触角にお団子1つだとメス、2つだとオス


顔を撮りたかったがアザミが手に刺さり断念


マユタテアカネの未成熟のオス


例年ここで一番多いアカネ属はこのマユタテアカネだが、まだ僅かしか見当たらない 


やっと水辺に降りたが活発に飛びまわっているトンボは少ない
オオシオカラトンボのオス  オオシオカラトンボは顔も複眼も黒っぽい、シオカラトンボは顔は白く複眼は青


シオカラトンボのオス  この角度からでもオオシオカラトンボとの違いはこんなに沢山
















ジェリー・リー・ルイス グレート・ボールズ・オブ・ファイヤー(火の玉ロック)




コメント

2022/08/02 暑~い!! でも頑張ってる昆虫

2022-08-02 16:30:00 | 昆虫
今日は暑いっすね~ 夏は好きなんですが昼~夜まで隙間なく暑いっすね~
エアコン苦手で窓を開けて、アイスノンを使って寝ても1時間で汗だくで目が覚めた。
寝不足は3日が限界かな~、夜だけはちょっとでイイから涼しくなってほしいな。


今日も"いつもの林道"で撮影   朝と夕方はセミも活発に鳴いているが、日中はかなり静かだ・・・暑いからね~
ゴマダラカミキリのメス   触角が体長の1.3倍程度だとメス、オスは体長の2.0倍程度の長さ


外来種でツヤハダゴマカミキリというのも入っているようだが、これは在来種のゴマダラカミキリ


アサギマダラのメス   6/27ぶりか・・・  すぐ暗い杉林の中に飛んで行った


ゴマダラチョウ   当地でゴマダラチョウに会ったのは今まで数回、データ不足で♂・♀の判定に自信がない


以前はここでコムラサキに会ったことがあるが、今日はゴマダラチョウだった


外来種のアカボシゴマダラと競合する恐れもあるが・・・どちらも嫌いではないな~


ベッコウクモバチのメス   暑い中、クモを狩って運んでいた


都合のよい所まで運んで卵を1個産み、孵化した幼虫はクモをエサとして育つ


大きいクモだから運ぶのは大変だが、その分子供は大きくなれる(クモの大きさによって成虫の大きさが変わる)


ウスバキトンボ   飛びっぱなしで止まっているのが見当たらなかった・・・疲れるのを待つしかないか?   
2週間前ぐらい前から増えてきたが、もともと南方のトンボで九州以南でしか幼虫が冬を越えない
春に羽化して、代替わりしながら北上して北海道にも渡っていくようだ・・・何のためなんだろうか?
















ポール・アンカ ダイアナ(1957)




コメント