ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2023/04/18 フタツメカワゲラ / トゲナナフシ / クロイトトンボの羽化

2023-04-18 16:35:00 | 昆虫/トンボ
今日は薄曇りの時間もあるが基本晴れ、気温はあまり上がらないが
明日は晴れて気温がグッと上がってくるらしい。

昨日、前回と同じ水辺に行ってみた
クロスジギンヤンマのオスが優先行動で縄張りを行ったり来たり飛んでいた
縄張りが広くシオヤトンボのオスと一触即発? 同種どうしだとかなりの接触はあるが
クロスジギンヤンマはシオヤトンボを相手にせずスーッと飛んで行ってしまう
他に飛び立つ寸前のヤマサナエやダビドサナエと成熟したホソミオツネントンボを見かけた

写真はフタツメカワゲラ  なんと初撮りなんです(珍しいわけではないはず)


普通は単眼は3つですがフタツメは2つ眼です  幼虫は肉食、成虫は・・・雑食かな?


トゲナナフシの幼虫  こちらも初撮りです   20mm弱ですが、成虫になると65mm前後の大きさに


まだまだトゲが目立つ大きさになっていません   草食性で多くの種類の葉を食べるようです


いつものように水辺を観察していると・・・ヤゴがモグラたたきのように


ヤゴが出てきて雲も通り過ぎ陽射しが出てきました


小さく細いのでイトトンボ この場所で多く見かけるのはクロイトトンボです


背中がパッカンと開いてきました (前の写真と見比べてもらえると分かります)


基本的に前回のヤマサナエの羽化と同じです




体がすっかり出ました


あとは翅がしっかり伸びてくれたらOKです


やはりヤマサナエと比べると翅が伸びるのも早いです


ほぼ羽化終了 事故もなく一安心


少しづつ歩いて前に進むクロイトトンボのメス


高いところまで登り周りの景色を確認か?  このあと数分で飛び立ちました
















杏里 コットン気分(1981)







コメント

2023/04/15 この季節がきました・・・ヤマサナエの羽化

2023-04-15 12:00:00 | 昆虫/トンボ
今日は雨で気温も上がらない一日・・・憂鬱な土曜日だ。

予定では今日は朝からダビドサナエ等の羽化を撮りに行く予定だったが雨で中止
そんなわけで昨日の昼に同じ場所に、もうそろそろかと思っていたヨコヅナサシガメの
羽化を見に行ったが、曇り空で寒いぐらいでヨコヅナサシガメに動きがなかった。
で、水際を見るとダビドサナエではなく、ヤマサナエらしき抜殻が・・・


すぐ近くに水の中から出てきたヤゴ・・・こんな時間だが曇りなので今頃でてきたのか


位置関係は手前がヤマサナエの抜殻で奥がヤマサナエのヤゴ


少しづつ動きながら位置を決めると背中がパカッ!!


頭部まで割れて・・・


ぬ~っと上半分の姿を出した   


ヤマサナエの羽化は直立型


ちょっと怖いかな   ここで完全にオスとわかる


上から見るとツノのような翅の位置がよくわかる


脚で上半身を固定して下半身を抜き出す


まだ翅は翅らしくないし、腹部は太く短くトンボとはかけ離れている


翅の翅脈に体液を送り込んで翅を伸ばすが、ここで羽化が成功か失敗かがわかる
翅脈が折れたりしていると体液が漏れて翅が伸びない・・・


上下左右に震え体液を送り込むのに力んでいるのが感じられる


ここまでくれば羽化は成功


翅も伸びて不必要な体液を出し、腹部を伸ばし細くしていく (結構な量の体液を出すが写真では難しい)


ここで羽化成功を祝うように少しだが陽射しが・・・あとは翅を開くだけ


翅を開き数分後に飛び立っていた   ヤマサナエのオスの羽化でした

ヤゴを確認して飛び立つまで1時間30分・・・撮られる方も撮る方も、お互い疲れたね~ (ショット数350)
次回チャンスがあったら天気のイイ時に撮りたいね















ヒート・ウェーブ ブギーナイト(1976)




コメント (4)

2023/04/13 ダビドサナエ / アジアイトトンボ / ウスチャジョウカイ / ニワハンミョウ

2023-04-13 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今日は晴れて風は比較的落ち着いているが、遠くを見ると若干黄色く靄っている
来ちゃったのね~って感じ  私の知っている土だけならイイが、出所を考えると
化学物質や未知のウイルスが紛れているとも限らない・・・ってことでマスク着用した。

今日は水辺に行ってみたら今シーズン初撮りが・・・
ダビドサナエのメス   今シーズン初撮り 1~2時間前に羽化したんだろう


こちらはダビドサナエのオス   土曜日に朝早く来る予定だったが、大雨の予報・・・残念


アジアイトトンボのオス   今シーズン初撮り ここではそれほど多く見かけない


似た種にアオモンイトトンボがいる


シオヤトンボのオス  粉を吹き水辺に戻ってきていた  撮れなかったがメスが産卵を始めていた


シオカラトンボのメス   今シーズン初撮り   シオカラトンボとシオヤトンボのオス同士のバトルも近いな


ウスチャジョウカイ (ジョウカイボンの1種)   今シーズン初撮り   


花の花粉も食べるが小さな昆虫も食べる


ニワハンミョウのオス   今シーズン初撮り   当地では暗銅色と暗緑色と黒色の3色を見かける


今日は"道先案内"をしてくれず、まだ研修中かな


この写真だと大顎の白い部分が多いのが見えて♂と特定できる

今シーズン初撮りの昆虫が増えてきたね~ 楽しみだ

ヒメハギ(姫萩)


















ワイルドチェリー プレイザットファンキーミュージック(1976)




コメント

2023/04/11 ニッポンヒゲナガハナバチ / コマルハナバチ / ビロードツリアブ

2023-04-11 16:30:00 | 昆虫/ハチ・アブ
今日はイイ天気で気温上昇(かなり)・・・ただ風が強い
明日の雨はあまり降らないようだが、明後日は黄砂が飛んで来るらしいので
マスクが活躍しそうだな。

今日も"いつもの林道"でいつもの撮影ですが、気温も高いのでペラペラの薄い青色の
ウインドブレーカーを着て行った
先日までは黒っぽいジャンパーを着て行っていたので近づけなかったが、今日はちょこっと
ニッポンヒゲナガハナバチに近づけたかな~ (ベストな色は何色かな~?)

モミジイチゴの花もクサイチゴの花も終わり、若干残っているニガイチゴの花でのお食事中
ニッポンヒゲナガハナバチのオス


面長だね~


汚れた触角を手入れ中






コマルハナバチのメス   オスに会えるのはもうちょっと先かな






ビロードツリアブのメス




コバノタツナミソウ(たぶん・・・)  タツナミソウ・オカタツナミソウに似る


















ホットブラッド ソウルドラキュラ(1976)




コメント

2023/04/08 ニッポンヒゲナガハナバチ/テングチョウ/アカタテハ/カワトンボ/コツバメ

2023-04-08 16:30:00 | 昆虫/トンボ・チョウ
今日は晴れて気温も上がったが10m/s以上の強い風が吹いている
江戸では昨日強かったようだが、今日は当地の番のようだ・・・

今日の写真は強風の中、モデルが小さいので難儀しながらの撮影
ニッポンヒゲナガハナバチのオス     


花が風で揺れて揺れてシャッターチャンスが少ない






テングチョウのオス   越冬した個体は最後の仕事も終えて少なくなってきている


アカタテハ   チョウは不思議と白線が好き  すべてがかは分からないが、林道にいるチョウは白線好き


ホウチャクソウ(宝鐸草)の花がひらき始めた・・・でも目立たない花だよね


カワトンボのメス   今シーズン初撮り   


アサヒナカワトンボとニホンカワトンボの似た2種+混雑種がいるが、この個体はアサヒナカワトンボかと・・・


コデマリがだいぶ咲いた・・・が、撮影目的はこのチョウ


コツバメのメス


春の今の季節1~2ヶ月限定のチョウ
















ジェームス・ブラウン リヴィング・イン・アメリカ(1985)




コメント