三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

牛谷山放浪記

2021-01-03 21:01:31 | 北勢
三重県亀山市加太市場 牛谷山(標高:263m)

本当は関氏の分家、鹿伏兎氏の居城、鹿伏兎城跡に行くつもりでした。

JR関西本線、加太駅のお隣にある神福寺


その裏手にある山に鹿伏兎城跡があるはずなのですが
取り付いた場所が違ったらしく

山の中をさまよっていたらそれらしい場所を通ることなく

頂上らしい場所に着きました。


眺望もあまりありません。

本日はあまり時間がなかったので城跡を探すことなく下山しました。
また後日、きちんと調べてから出直したいと思います。

ただ山の名前も知らずに来たため
偶然にも今年の干支にちなんだ山名「牛谷山」に登れてラッキーでした。

また来る楽しみも出来ましたし良しとします。

本日の耳のお供:「<音泉> 小林裕介と雨宮天のキミ戦RADIO 第7回(2020年12月29日配信)」
       :「<音泉> 瀬戸麻沙美と日高里菜のお(を)したい! 第6回(2020年12月28日配信)」

白石神社跡に初詣?

2021-01-03 19:51:18 | 北勢
三重県亀山市関町久我 白石神社跡(標高:225m)

白石神社は三重県の中勢地区で歴史上よく名前が出てくる
関氏の発祥に深く関わる場所とのことです。

関町久我、国道25号線の脇から入れる

林道久我福徳線をしばらく走っていると

参詣入口の案内板をみつけることができます。


地元の方のご厚意で登れる場所のようです。
有り難いです。

白い小屋の脇を抜けて

今度は黒い小屋を過ぎてすぐ

右手に曲がっていきます。

素敵な橋が架けられていました。

ここから800mほどのようです。

道としては案内板が定期的にあり迷うことはありませんでしたが


急登な場所が多く、気軽な気持ちできたら思ったより大変でした。

ただ神社跡は独特な雰囲気のある神秘的な場所でした。



標高は225mほどですが

わりと切り立った場所にありました。

30分~40分ほどで着きました。
眺望はまったくなく神社跡手前で若干遠くが見えるかなぐらいでした。


本日の耳のお供:「<音泉> 魔女のラジ々~配信するのは、そう、私イレイナです!~ 第7回(2020年12月24日配信)」