三重県亀山市関町 羽黒山(標高:290.8m) 筆捨山(標高:286.2m)
山岳信仰と修験道の神様である羽黒権現さん。
その羽黒神社が鎮座する羽黒山へ初詣も兼ねて訪れます。
一の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1b/ba67d255bf5ef05a034048456a78169e.jpg)
鳥居のそばにあった案内MAP
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/f3115f1ea228660cc1956426c1ed3e12.jpg)
一の鳥居から5分程で羽黒神社にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fa/e0beef83fd2720025fe4f0995bab5e06.jpg)
鳥居の後ろに御神体の巨岩がそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0e/c5d82144dfb1cf50253e88f211792a69.jpg)
それでは参拝させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/88/ca851dc276c7d4095ffd8c4e460b1603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/53/faa9ed16617ef8481c2a2538dcb4385d.jpg)
御神体の巨岩の右手を回り込むと頂上への登山道に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/3b8c586ad5e9a38940dbd37f9aea8bcc.jpg)
回り込んだ先の眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/c00f62e6f91d7f57fd69671a1ee86acb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/2ed1ed9391770e95d3e94a9f7b6a04bf.jpg)
頂上に向かう途中、左手に分岐道があり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/26/f2115abe62312859cf27887aa84853be.jpg)
その先に展望岩があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/8223e1922b8947f3636a93f1d06e1d95.jpg)
展望岩からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ac/87cb2146732ab714c2091284f113bc90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/e7796e03424a8a902e6958afa00f2dba.jpg)
頂上すこし手前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e3/60941c14ec58198ef1c51fb826d5e6c5.jpg)
羽黒山頂上はこじんまりとしていますが眺望はあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/24/4e7611221ff63bb45dfc5919ac548d95.jpg)
頂上からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0c/c6a682db61f37cad843dab43daa5a61f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/97/b03630f67ccf891910f66f0c678f00cf.jpg)
一の鳥居から頂上まで30分程で登ってこられました。
本日はそのまま頂上を越えて筆捨山へ向かいます。
振り返って見る羽黒山頂上。一本見える木が印象的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8f/0ab43ebbc10d7d99b040a147c0175206.jpg)
頂上を越えてからも巨岩があちこちにあって面白いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/16/1fc1ae445a407c8818d936ac24c4d0ba.jpg)
本日は羽黒権現さんにお参りする事ともう一つ、目的がありました。
それは岩くぐりをする事です。この岩を回り込んだ所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/36/f6654cf842a6120c1530e84640b17eef.jpg)
岩をくぐる場所を上から見たところ。ここを降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/f261587c97a95ef57c464d84ca14f3ec.jpg)
岩の中に入って上を覗いたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/b476e4e431c037c8ed26b35aefe5d01e.jpg)
くぐり抜けて振り返ったところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/cefb57b920723ceba8f7d6271725a632.jpg)
楽しかったです。
岩をくぐった後の道はわかりずらい場所が何箇所かありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/45/8194ef418814f6f222870165db0091d8.jpg)
テープがあるので探しながら歩きました。
筆捨山への分岐道、左に行くと帰れますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/526d90b032404d0f472025e17511bd95.jpg)
右手の筆捨山方面へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/11442f88b134c5cb9f07979bfefea932.jpg)
頂上直前までは歩きやすい道でしたが、最後急登があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/97/fc10de546ede59b4907ebe6dfe3d4750.jpg)
筆捨山頂上からの眺望はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a1/a159d990d597fa5a5f0813bfef15ed0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8b/5ff92e1dadd4daf9250b36ad7e8b625f.jpg)
頂上近くに面白い石がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2c/6d6593ba129898cb701fa3ed3fa14712.jpg)
ここで休憩していきます。
本日はコーヒープレスで珈琲を淹れようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/8013f395c2a8ed38ff47084dc1f72989.jpg)
それでは筆捨山頂上近くで一服
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/91/464c8b25cb99b8a8cda1144e0816b64b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/58faf76a8ea81327cead20a7c01311a8.jpg)
岩をぐるっと回ってみたら、すこし眺望がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/09/c1684b94a4aacc100c5f598ef8ddc728.jpg)
それでは先程の分岐を左手に行く方向に歩き下山します。
この道を行くと「かめやま会故の森」 方面に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f2/15d743440975325e382d403fbb68f9a2.jpg)
歩きやすく分かりやすい道でした。
「かめやま会故の森」の展望台に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/e5452f391df3312c9facbba0e36060cf.jpg)
せっかくなので眺望を楽しんで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1c/f5f422d72d40d6b5bba089bd1cdc91af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/56/ec7d47aca77e7db2ed7f7704fd845413.jpg)
周回すると3時間ちょっと、4時間弱位でしょうか。
巨岩、巨石がゴロゴロしていて、眺望の良い場所も何箇所かあって
楽しく歩けました。
本日の耳のお供:「<音泉> 告RADIO 第29回(2022年12月30日配信)」
:「<音泉> 勇者パーティーを追放されたビーストテイマー、最強種の猫耳少女とラジオで出会う 第13回(2022年12月31日配信)」
:「<音泉> 勇者パーティーを追放されたビーストテイマー、最強種の猫耳少女とラジオで出会う 第13回(2022年12月31日配信)」
:「<音泉> 宇崎ちゃんは遊びたい!『SUGOI RADIO ω(だぶる)』 ~先輩がどーしてもって言うなら今回も一緒に喋ってあげるッス!~ 第7回(2022年12月30日配信)」