三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

上ノ村城跡をぶらり

2023-03-07 18:36:27 | 中勢
三重県津市白山町上ノ村

上ノ村城は北畠氏の家臣、新長門守によって築城された城です。

成願寺の


裏山に城がありました。

成願寺の裏門を出て


道なりに進むと

民家の倉庫横に裏山に続く道があります。


そのまま登っていくと

ひらけた場所があり、ここが主郭跡という事です。

主郭の土塁

主郭の切岸


主郭の西側に階段があり

お稲荷さんや

山神さまが祀られていました。


こちらは役行者様でしょうか。

お稲荷さんの裏には見事な堀切が望めます。

参道途中にあった扉を越えて堀切の対岸に行ってみます。


まずは堀切に降りてみて


堀切から見上げるお稲荷さんの社方面

対岸も城跡の一部だったらしく

登って行ったら下から見ていた鉄塔まで出ました。

ここも郭の一部だったのでしょうか。

向居大師堂にふらり

2023-03-07 17:06:05 | 中勢
三重県津市白山町二本木

大村川に架かる田子橋

側には山神様が祀られていました。


その田子橋を西から渡って一つ目の左折を進むと向居大師堂があります。


この大師堂は鯖大師さまがいらっしゃることで知られています。


近くには多くの石仏さまがいらっしゃって


四国八十八ヶ所の観音さまがいらっしゃる筈なのですが、
潰れたお堂も多く

同居されたお堂も多くみられましたが

半数以上の観音さまがここにはいらっしゃらないようでした。

同居されたなかには

珍しい涅槃仏の石仏さまもいらっしゃいました。

向居大師堂前の水路の先にある小山が気になったので向かってみます。

水路近くにいらっしゃった山神さま。

小山に到着したら階段があったので、あがってみます。

上に来たらお堂が見えたのですが

その手前に石仏さまもいらっしゃいました。

霊場巡りの一番から

六番までの観音さまがいらっしゃいましたが、何か向居大師堂の観音さま達と
関係があるのでしょうか。
でも様式が全然違うので関係はないのかもしれませんね。

あらためて上にあがってみると

子安地蔵さまや

庚申様などがいらっしゃいました。


出会えなかった観音さまたちはどちらにいらっしゃるのでしょうか。