三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

鴨ヶ淵から青山高原そして外珈琲

2021-01-15 20:34:12 | 中勢
三重県津市榊原町

先日訪れた榊原町の大滝、小滝。
その奥にもう一つ滝があると聞き、それならば滝を見に行く
ついでに青山高原まで足を延ばしてみようと思いました。

榊原自然歩道を大滝からさらに奥まで登っていくと
鴨ヶ淵の案内板が鴨ヶ淵の滝です。




上から

さらに榊原自然歩道を進むとアスファルト道路から土の道路にかわります。

そのまましばらく行くと登山道の登り口があります。

登山道から本日最初に見えた風車、頭だけです。

道は整備されていて歩きやすかったです。

登山道ではほとんど眺望はありませんが、わずかに見えた景色。

登山道最後の階段から見える風車が良い雰囲気です。

到着場所からの景色


そのまま進んで行くとガラス張りの小屋がありました。

この周辺からの眺望





それでは青山高原にて一服


本日の耳のお供:「<音泉> 連盟空軍広報局公式放送 LNAF.OA.ラジオワールドウィッチーズ 第63回(2021年1月13日配信)」
       :「<音泉> ファンタジア・リビルド エンデと理乃の「愛した世界を紡ぐラジオ」 第10回(2021年1月5日配信)」

射山神社とその周り

2021-01-12 20:24:00 | 中勢
三重県津市榊原町

平安時代からの歴史がある射山神社

射山神社の祭神は温泉大明神と呼ばれる神様だそうです。

この神社は縁結びの神社としても古くから知られており


この近くにある滝に住む大蛇と蛇姫の縁もこの神社が結んだのだとか。

射山神社の近くには湯元跡や

射山神社の御神体、貝石山もあります。




榊原池と大滝、小滝

2021-01-12 19:51:11 | 中勢
三重県津市榊原町

県道28号、亀山白山線を走っていると榊原町に
榊原自然歩道の案内があります。

案内に従ってしばらく走っていると

小倉谷線との分かれ道にきます。
まっすぐ行くと榊原池、右に行くと滝へ向かいます。

まずはまっすぐ榊原池へ。

池の周りには遊歩道もあり、また池の反対側の景色も良いです。

池のそばでのんびり一服したあと

滝へ向かいます。

榊原自然歩道沿いにまず小滝があります。
近づきずらかったので今回は道から小滝を眺めます。


そして小滝から400mほど行くと大滝があります。

滝壺のきれいな滝でした。

滝の近くにきれいなツララがありました。

上から滝壺をのぞいてみようと思ったのですが、
雨上がりと苔で滑るためあまり近づけませんでした。

大滝には大蛇が小滝には蛇姫が住んでおり
このふたり(二匹?)を結んだ神社が近くにあるという事です。


家所城跡をぶらり

2021-01-08 18:23:37 | 中勢
三重県津市美里町家所

家所氏の居城であり中世城郭跡としても貴重な場所のようです。

辰水小学校の近くにある小さな森が城跡になるので
わりと分かりやすい場所にあります。


登城口には大きな案内板もあります。


また城跡内もきれいに整備されていて
要所に案内もあり分かりやすくて助かります。







抜け穴って本当にあったんだなとロマンを感じます。
このあと向かう什心寺跡に出口があったのだとか。

また散歩感覚で歩けるほど道もきれいにしてもらってあって

その中で高低差や

空堀など


素人でも城っぽい跡が発見できて楽しい場所です。

また同じ郭内に菩提寺跡や



五輪塔など


見るものもあって楽しい時間を過ごせました。

本日の耳のお供:「<音泉> 松井恵理子のにじらじっ! 第213回(2021年1月6日配信)」

鹿伏兎城跡にたどり着く

2021-01-04 18:29:53 | 北勢
三重県亀山市加太市場

昨日みつけることが出来なかった鹿伏兎城跡
早々に再チャレンジに来ました。

本日も神福寺さんの近くから取りつきました。

刻まれた鹿伏兎城址の文字がかっこいい。


山門近くにあった案内板

昨日も来ましたが確かに通行注意でした。

ただ昨日も来ているため頂上までは15分程で到着

そして昨日帰ってから調べたところ
城跡は頂上を少し降りたところにあったという事です。
いわゆる目と鼻の先にあったという事です。

という事ですこし歩いたらすぐ案内板がありました。

ただ案内板が頂上とは反対側に向いているため
本来はちゃんとしたルートがあるのかもしれません。

案内板の右手側には石垣も

奥の方には山門近くにあった案内板に載っていた井戸跡も発見


帰りは神福寺さんに寄って帰りました。

鐘付堂がとても雰囲気があって素敵です。


本日は鈴鹿峠近くの山を歩くつもりでしたが断念したため
鈴鹿峠を降りてすぐ関町沓掛から加太駅の裏手に抜けてくる道があったので
急きょ鹿伏兎城跡に変更しました。

宿題を提出できたみたいな感じでひと安心です。