個人レッスンを受け始めて、そろそろ3年になる。
最初は、先生の隣で、マンツーマンで指導を受けるというだけでも、じっとり汗をかいてしまうほどの
緊張ぶりだった私も、すっかり慣れ(慣れすぎは、よくないのだろうけど(^^ゞ)、
きつ~い指摘、突っ込みにも、それなりに対応できるようになってきた…ような気がする。
(まだまだ…かな?^^;)
それが、、最近のレッスンは、今までの中で、一番楽しい、、いや、楽しいというとちょっと違うか(^^ゞ
一番充実感があるのだ(^-^)
理由は、はっきりしている。
10月の演奏会で、2重奏を2曲弾くことになっているのだけれど、今は、まだ、個別に先生の指導を受け、
先生と2重奏してもらいつつ、指導を受けている段階なので、必然的に、先生と2重奏を弾く機会がある(^-^)
もちろん、先生は、弾きながらも、
「ひっぱりすぎ」「打点が早い」「アクセントつけない」「ブレス!」「音早く切りすぎ」「ピアノ!もっと小さく」
などなど、絶え間なく指示が飛んでくるので、息をつく暇もない感じではあるのだけれど、
一緒に弾けるということは、ただそれだけで、とても嬉しいことで、こんなことなら、いつも2重奏の
レッスンを受けたい(*^-^*)なぁんて思うほどだ(^^ゞ
たいていの指摘は、どうすればいいのか、、、どういう注意をしつつ弾けばいいのかが、
わかっているので、あとは、いかに、細部に注意しつつ弾くかというところになるのだけれど、
1つ、、どうすればいいのかが、わからないことがある。
先生は、弾きながら、テンポを揺らして弾かれるけれど、
「吸い付くように、ぴったり合わせないとダメ」と、何度も言われ、、、呼吸を感じつつ弾く努力は
しているけれど、なかなかに、ぴったり合うことなどなく、
「私が前へ行こうとしてるところで、ひっぱらないで」「せっかくテヌートかけてるのに、勝手に先に行かないで」と
言われることしきり^^;
合奏の場合は、楽譜と指揮を見つつ演奏するけれど、
2重奏の場合は、、、?相手の動きを、、見て合わせなくちゃいけないということになるのかな?
…まだ、そのあたりが、よくわかってなくて、、、身体の揺れを目の端で感じつつ、合わせるから、
私にしてみれば、合ってるんじゃないかと思っていても、先生にとっては、ピックが弦にあたる瞬間までも
ぴったり合わないと、「ずれた!」と、、なるのだ。
もちろん、そうあるべきなのだろうけれど、そんなの、ピックの動きを見ながら、合わせないと無理~
と思ってしまうし、ポイントポイントでは、見るけれど、音ごとに見るなんて技は、私にはできそうもないし、
どうすれば、『吸い付くように』合わせることができるようになるんだろう~?
ってのが、目下の悩み(~~;
これは、わかんないようなら、ちゃんと質問しなくちゃいけませんね^^;
今は、指摘を受けながら、弾くのにいっぱいいっぱいなので^^;;
次は、ぶちぶち切れずに、1曲通して、合わせてもらえるくらいには、練習していけるといいなぁ(^-^)と思っている♪
最初は、先生の隣で、マンツーマンで指導を受けるというだけでも、じっとり汗をかいてしまうほどの
緊張ぶりだった私も、すっかり慣れ(慣れすぎは、よくないのだろうけど(^^ゞ)、
きつ~い指摘、突っ込みにも、それなりに対応できるようになってきた…ような気がする。
(まだまだ…かな?^^;)
それが、、最近のレッスンは、今までの中で、一番楽しい、、いや、楽しいというとちょっと違うか(^^ゞ
一番充実感があるのだ(^-^)
理由は、はっきりしている。
10月の演奏会で、2重奏を2曲弾くことになっているのだけれど、今は、まだ、個別に先生の指導を受け、
先生と2重奏してもらいつつ、指導を受けている段階なので、必然的に、先生と2重奏を弾く機会がある(^-^)
もちろん、先生は、弾きながらも、
「ひっぱりすぎ」「打点が早い」「アクセントつけない」「ブレス!」「音早く切りすぎ」「ピアノ!もっと小さく」
などなど、絶え間なく指示が飛んでくるので、息をつく暇もない感じではあるのだけれど、
一緒に弾けるということは、ただそれだけで、とても嬉しいことで、こんなことなら、いつも2重奏の
レッスンを受けたい(*^-^*)なぁんて思うほどだ(^^ゞ
たいていの指摘は、どうすればいいのか、、、どういう注意をしつつ弾けばいいのかが、
わかっているので、あとは、いかに、細部に注意しつつ弾くかというところになるのだけれど、
1つ、、どうすればいいのかが、わからないことがある。
先生は、弾きながら、テンポを揺らして弾かれるけれど、
「吸い付くように、ぴったり合わせないとダメ」と、何度も言われ、、、呼吸を感じつつ弾く努力は
しているけれど、なかなかに、ぴったり合うことなどなく、
「私が前へ行こうとしてるところで、ひっぱらないで」「せっかくテヌートかけてるのに、勝手に先に行かないで」と
言われることしきり^^;
合奏の場合は、楽譜と指揮を見つつ演奏するけれど、
2重奏の場合は、、、?相手の動きを、、見て合わせなくちゃいけないということになるのかな?
…まだ、そのあたりが、よくわかってなくて、、、身体の揺れを目の端で感じつつ、合わせるから、
私にしてみれば、合ってるんじゃないかと思っていても、先生にとっては、ピックが弦にあたる瞬間までも
ぴったり合わないと、「ずれた!」と、、なるのだ。
もちろん、そうあるべきなのだろうけれど、そんなの、ピックの動きを見ながら、合わせないと無理~
と思ってしまうし、ポイントポイントでは、見るけれど、音ごとに見るなんて技は、私にはできそうもないし、
どうすれば、『吸い付くように』合わせることができるようになるんだろう~?
ってのが、目下の悩み(~~;
これは、わかんないようなら、ちゃんと質問しなくちゃいけませんね^^;
今は、指摘を受けながら、弾くのにいっぱいいっぱいなので^^;;
次は、ぶちぶち切れずに、1曲通して、合わせてもらえるくらいには、練習していけるといいなぁ(^-^)と思っている♪