はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

本「神童」

2020-07-03 14:21:49 | 本・映画・ドラマ
山本茂さんの本『神童』を読みました。
感想など綴ってみたいと思います。

本を読み終えたのも、なんだか久しぶり(^^ゞ
自粛期間中、いつも利用している図書館は閉館だったので、
人からお借りしたもの(^^ゞ(長らく借りっぱなしになっています~)

読み始めた頃に、レッスン再開や、練習再開の話を聞き、
練習しなければーーーと、焦って練習を始めてしまったから、
読み始めたまま、、放置してしまっていました(ごめんなさい)
今回、電車移動時間が長いので、まずは、1冊読み終えることができました(^^)

少年は、ヴァイオリンを手にしたとたん神になった。
マックス・エッガー、ヤッシャ・ハイフェッツ、江藤俊哉、ダヴィッド・オイストラフ
―世界の名だたる巨匠たちはこぞって少年の演奏に驚嘆し、新しい才能の誕生を祝福した。
やがて昭和30年、少年はジュリアード音楽院に留学する。
そこで彼を迎えたのは、日本に倍する米国人の絶賛と、深い深い孤独だった―。
これは、日本そのものの運命にも似た、清冽な魂の悲劇の物語である。
戦後の焼け跡に突如現われた天才・渡辺茂夫の青春と悲劇を描き出した。


私は、渡辺茂夫という人を、知らなかった。
こんな人が居たなんて、、、と、知ることができ、とてもいい本だった。
感動、、のような、、かわいそう、、のような、、幸せだったのかな?のような、
複雑な気持ちに包まれました。。
小さい頃から、親に甘える経験さえなく、叔父であり、のちに父になる人に、
スパルタ教育的にバイオリンを習う。
もちろん、才能があったからこその、スパルタ教育だったのだろうし、
その結果、子供のころから、天才的才能は開花し始める。
彼にとって、バイオリンを弾くというのは、どういう気持ちだったのかな?と
考えずにはいられませんでした。
誰かに甘えたという経験もなく、友達もできず、人との距離や付き合い方を
知らないまま、一人で言葉の壁のあるアメリカへ留学した14歳少年。
当時は、きっと人種差別的なものも、根強かったのだろうなと想像できる頃のこと。
16歳で自殺未遂。。。以後は、日本に帰り、叔父さんの介護を受けて
58歳で亡くなるまで、自宅で過ごす。

アメリカ留学中に、、日本に帰りたいと言った時、、それが叶えられていたら、
そんなことには、ならなかったのではないか?と思えてならなかった。

人生を生き急いでしまったような哀しさが・・・残りました。
けれど、その時代に、、そんな風に活躍していた若き日本人のことは、
しっかり記憶に留めたいと思います。

たくさんの人に読んでほしいと思える本、
貸してくださり、ありがとうございました(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに相方さん家に♪

2020-07-03 13:53:42 | 日々あれこれ
一昨日、相方氏の住む町:川崎へやってきました。
3か月ぶり。
前回までは高速バスだったけれど、不安があったので、新幹線で。
新幹線に乗るのは、何年ぶり?とは言いすぎかもしれないけれど、
とても久しぶりだったので、通常どれくらいの人が乗っていて、
人の移動制限がされていた時に、どれくらいの人が乗っていて、、と
いうのは知らないので、乗った新幹線が、人が多いのかどうかさえ
わからないのだけれど、やっぱり、、ちょっと居心地悪かった。
2列シートには一人ずつ、3列シートには2人ずつ座ってる感じには、
席が埋まっていた。そんな感じ。
在来線も、マスクしてない人も結構いて、、その人たちの様子などを
目の端っこで気にしていたからか、
ほぼ座って移動しただけなのに、、、とても疲れてしまったのだった(苦笑)

そして、着いた途端、東京での感染者が3ケタとなり、日々急増してる感がある。
川崎は東京ではないけれど、隣接の町なので、気になります。

そういえば、3カ月前に来た時も、滞在中に急増して、、、
三重に戻った2日後くらいに、緊急事態宣言が出たんだったっけ。。
なんてことを、思い出しながら、不安な気持ちでニュースを見ています。

滞在の目的は、おいしいご飯を作ってあげること、、なので、
ひとまずそれに集中しようと思います。

少し前に、だんなさまが、遠方へ単身赴任されている友人が、
「久しぶりに帰ってきて、家族そろったー。やっぱり安心するー」って
言われてたのですが、やっぱり同感です。
一緒に居るだけで、安心する。。その一言に尽きると思います。
気軽に移動できない今の状況は、やっぱりつらいなと思います。
移動制限はなくても、移動に伴うリスクを思うと、ためらう気持ちは
少なからずありますから。

自粛期間中に、家に居る時間が長くて、家の中の空気がとげとげ(ぎすぎす?)する
なんて話を耳にするたびに、一緒に居られるだけいいじゃないの~と、
内心思っていたのだけれど、状況は人それぞれ違うわけで、
何をストレスに感じるのかってのも違うだろうから、人は人って思って
そういう話をあまり耳にしないように努めていました。

夏休みは、車で相方氏の実家である宮崎へ行く?なんて話してたけど、
今の感染状況を見ていると、、厳しくなりそうな予感が。。。

最近の楽しみは、藤井聡太七段のニュースです(^^)
もう、、ただただ、すごいなぁ~~~~と思いつつ、見ています♪
棋士の方が、テレビで話されてましたが、1局終えると、
体重が2kgくらい落ちると言われてました。
脳はエネルギーを激しく消費するといいますが、、ほぼ動くことなく、
2kgも体重が落ちるなんて、、ほんとにすごい。。。

脳を使わず、、食べるから、身に蓄積されちゃうんだな、、私は(爆)
なんて思ってしまった。

相方さん家滞在中は、ほぼ毎日、アイスを食べてしまう私です(^^ゞ
着いた日も、手を洗って着替えたらーーー真っ先にアイス食べてました(苦笑)


相方氏は、今、出社する日と、在宅仕事の人が、1日ごとになっています。
一時期は、週に1日だけ出社して、他の日は在宅だったので、少し出社する日が
増えているという感じ。
在宅仕事の日が多かったからか?部屋の中が、結構様変わりして、新しいものが
たくさん増えてました(笑)
手作りの椅子(?)なんぞもあって、
「在宅ワークの成果物だよ」と笑ってました^^;
電子キーボードの上は、いろんなものが置かれてたのですが、
すっきり整理されて、「いつでも弾けるよー」なんていうので、
少しは練習してみようかな(^^ゞなんて思ったりしています(笑)
(弾けないんですけどね(^^ゞ脳トレのために(^^ゞ)

まだまだ、、外食せず、自炊の日々は続くのだろうと思うので、
日頃自分では作らないであろう系統のご飯を、、
作ってあげられるといいなと思っています。
リクエストを聞きながら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする