寒い時期になると、給湯器のリモコンに*マークが、時々表示されるようになる。

それを見るたびに、苦~い記憶が蘇ります。
相方氏が、広島県福山市というところで勤務していた6年間(5年半かな?)の間に、
私は、給湯器を2回も壊している。
凍結による、破裂で。
ホントは、、今のように、三重と行き来しようかなと思ったりもしていたのだけれど、
あまりにも仕事が大変そうで(毎日0時過ぎ帰宅、土日も休みなし、、みたいな)、
先に、相方氏がお引越しして、、私の仕事に区切りがつくまでの40日間くらいの間に、
激ヤセしているのを目の当たりにして、これはいかん!と、何はともあれ、私も引越ししたのだった。
その後、何度か行き来して、自分の荷物を取りに戻って来たりしつつ、、
行った先での、マンドリンライフを充実させていった頃の記憶は、、
今も鮮明に覚えている。
で、、ほぼ、岡山県笠岡市の人となり(といっても住民票は三重)、
年に3~4度三重に戻ってくる生活をしていました。
なので、三重の家のブレーカーは落として、、いたのだけれど、
最初の年、凍結で給湯器破損。
その時、初めて、この*マークの存在と意味を知ったのでした。
寒くなると、凍結を防止するために、給湯器内の水を循環(?)させる仕様に
なっているらしい。ということを、取説を読まないワタシは知らなかった。
循環している間だけ、*表示が点灯するようです。
修理に来てくれた人に教えてもらい、ちゃんと取説を読みました。
この時は、修理が、、確かできたような気がします(記憶あいまい)
それで、冬はブレーカーを落とさず、湯舟に水を張っておくことにしました。
給湯器の破損は、それで防げるはずだったのに、、、
秋に三重に戻ってくるのが、、忙しくて叶わず、、「次はお正月しかないよね」と
話していた矢先、年末の大寒波がやってきて、、
最高気温0度、最低気温ー5度、、くらいだったと思うけど、
そんな日が2~3日続いてたから、「もうだめかも(涙)」と思っていたら、
案の定、、年末戻ってきた際、壊れてました(涙)
この時は、修理も叶わず、、買い替えとなりました。
年末の忙しい時期だったので、すぐには設置工事はされず、
日帰り温泉に行ってた記憶があります。
心細かった(苦笑)相方氏も一緒だったけど^^;
なんとか、31日に設置完了してくれて、お正月は、、家でゆっくりお風呂に入れたことが
とてもありがたかった。。
という、苦い記憶。
給湯器は、使わない期間が長いなら、水抜きをしとけば?と、いろんな方に言われたのですが、
私には、水抜きは難しく、、相方氏にも難しかったようなので、
ブレーカーを落とさない という、対処方法しかありませんでした^^;
業者の方も、「素人には難しいですよ」と言われてたので、
たぶん、誰がやっても難しいのかも。
もう少し、私にも簡単にできそうな、「水抜き方法」をお願いしたいところです。
給湯器は、、お安いものではないので、かなり、、、出費が痛かった(涙)
2度と、、同じ失敗はしないように気をつけたいものです

それを見るたびに、苦~い記憶が蘇ります。
相方氏が、広島県福山市というところで勤務していた6年間(5年半かな?)の間に、
私は、給湯器を2回も壊している。
凍結による、破裂で。
ホントは、、今のように、三重と行き来しようかなと思ったりもしていたのだけれど、
あまりにも仕事が大変そうで(毎日0時過ぎ帰宅、土日も休みなし、、みたいな)、
先に、相方氏がお引越しして、、私の仕事に区切りがつくまでの40日間くらいの間に、
激ヤセしているのを目の当たりにして、これはいかん!と、何はともあれ、私も引越ししたのだった。
その後、何度か行き来して、自分の荷物を取りに戻って来たりしつつ、、
行った先での、マンドリンライフを充実させていった頃の記憶は、、
今も鮮明に覚えている。
で、、ほぼ、岡山県笠岡市の人となり(といっても住民票は三重)、
年に3~4度三重に戻ってくる生活をしていました。
なので、三重の家のブレーカーは落として、、いたのだけれど、
最初の年、凍結で給湯器破損。
その時、初めて、この*マークの存在と意味を知ったのでした。
寒くなると、凍結を防止するために、給湯器内の水を循環(?)させる仕様に
なっているらしい。ということを、取説を読まないワタシは知らなかった。
循環している間だけ、*表示が点灯するようです。
修理に来てくれた人に教えてもらい、ちゃんと取説を読みました。
この時は、修理が、、確かできたような気がします(記憶あいまい)
それで、冬はブレーカーを落とさず、湯舟に水を張っておくことにしました。
給湯器の破損は、それで防げるはずだったのに、、、
秋に三重に戻ってくるのが、、忙しくて叶わず、、「次はお正月しかないよね」と
話していた矢先、年末の大寒波がやってきて、、
最高気温0度、最低気温ー5度、、くらいだったと思うけど、
そんな日が2~3日続いてたから、「もうだめかも(涙)」と思っていたら、
案の定、、年末戻ってきた際、壊れてました(涙)
この時は、修理も叶わず、、買い替えとなりました。
年末の忙しい時期だったので、すぐには設置工事はされず、
日帰り温泉に行ってた記憶があります。
心細かった(苦笑)相方氏も一緒だったけど^^;
なんとか、31日に設置完了してくれて、お正月は、、家でゆっくりお風呂に入れたことが
とてもありがたかった。。
という、苦い記憶。
給湯器は、使わない期間が長いなら、水抜きをしとけば?と、いろんな方に言われたのですが、
私には、水抜きは難しく、、相方氏にも難しかったようなので、
ブレーカーを落とさない という、対処方法しかありませんでした^^;
業者の方も、「素人には難しいですよ」と言われてたので、
たぶん、誰がやっても難しいのかも。
もう少し、私にも簡単にできそうな、「水抜き方法」をお願いしたいところです。
給湯器は、、お安いものではないので、かなり、、、出費が痛かった(涙)
2度と、、同じ失敗はしないように気をつけたいものです

実家の
給湯器の辺りの水道管が凍結して
破裂して 知らない間に どんどん水があふれ出ていて たまたま姉と義兄が見つけてくれて~
大変でした。
もう使用しないので
給湯器は はずしました。
水道代が 半端じゃない額でびっくりしましたが
水道局に相談したら なんとかなりました。
それでも 日頃に比べたら とても高かったですけれどね。
それは、とても大変なことでしたね。
水道は、留守にする際は、水栓を閉めるようにしています(たしか、引っ越し業者の人に教えてもらったのがきっかけで)
水道局の人が、少しは相談にのってくださるなんて、
知りませんでした~。
お役所の人は、みんな融通がきかないのかと思っていました^^;
私も、気をつけなくては~。