今年、5年ぶりに町内会の班長の番が回ってきた。
高齢者世帯が多くなったり、空き家があるのか、
回ってくる間隔が早くなった気がする。
我が家は、母から世代交代で、私が町内会デビュー。
任期は1年とのこと。
母から聞いた話によると、
班長の中からその年の会長・副会長を決めなければならないが、
会長決めの初回会合では、立候補者がいない場合、
長い沈黙が続くか、会長職は無理という事情を
みんなが代わりばんこに話す会合になって、
重く暗----いしんどい会合になるそうだ。
毎年、中々決まらないため、ここ数年は、くじ引きで会長を決めているらしい。
えーーーっ、そんなこと言ったって、
くじ引いてもできない家は、できないでしょう。
と母に言ってみたものの、ひいた人がどうしても受けられない場合は、
そのあとまた延々と話し合いが続くだけなんだそうだ。
物が当たるクジ運はあまりないのに、
会社生活では、そういう大変そうなお役目のクジを不思議とひいてしまう私。
母に「会長のクジを引いてくるのではないわよ!」と言われ、
2月のある週末、新班長のお役目を決める初回会合の場所へ、
ドキドキしながら行ってみた。
その2へ つづく・・・・
(みなさんの地域でも”町内会あるある"でしょうか?!)