goo blog サービス終了のお知らせ 

■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

沖縄料理ご紹介⑥ ~沖縄の海ぶどうと沖縄地上戦~

2022年12月20日 15時00分01秒 | 珍味・故郷グルメ
沖縄へ行くと、年中お目にかかるのが「海ぶどう」で、ともすれば海鮮丼を始め、色んな丼に乗っける万能食材のような扱いをされるお店もある。今では大半を養殖に頼っているが、本当に美味しい「旬」の海ぶどうに巡り合える時季はいつだろう。海ぶどうが苦手と仰る方は、天然ものをご経験されていない方が多い。


▲うに丼にも海ぶどう ▼デイゴの花


6年ほど以前に、赤いデイゴの花が咲き乱れるイメージの沖縄が見たくって、3月上旬に訪れたことがあった。沖縄の方とお喋りするなら覚えておいた方が良いのが、沖縄地上戦の始まりとされる米軍の沖縄上陸作戦は1945年3月26日に始まった。お話が逸れたので末尾に補足文を記載するので、興味のある方はどうぞ。


▲海鮮丼にも海ぶどう ▼海ぶどうの養殖もの(左)と天然もの


海ぶどうの旬は冬場だが、実際に天然物が出回るのは2月~3月に限られている。その時季には当たり前のように養殖ものから天然に切り替わるシステムとなっていて、お店のブツやお土産のブツも漏れなく天然になっている。イメージは天然物はギッシリ詰まった感じで、香り・歯応え・磯のかおりと何をとっても天然の方が一枚上で美味しい。比較できるように画像でご紹介。


▲左が養殖もの海ぶどう ▼天然もの海ぶどうは香り抜群


補足:沖縄県民の叫びを歌った島唄は「デイゴの花が咲き 風を呼び嵐が来た くり返す悲しみは 島渡る波のよう」と歌詞が続くが、本当の意味は「デイゴの花が咲く季節に、米軍が嵐のような無差別砲撃と上陸作戦を開始した。打ち寄せる波のように幾度も幾度も繰り返し砲撃された」とこんな意味が込められている。戦争は百害あって一利なしと締め括っておく。





‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥

ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone 12」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。


バナーをクリック🎵して頂くと感激です。




明日のブログ更新は午後15:00の予定です。

URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせください。


PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牡蠣フライ ~ナマ牡蠣の定... | トップ | のりべん丼 ~主役の海苔は... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sinjyusai)
2022-12-20 15:33:38
こんにちは。

娘が好きで海ブドウを買ってきますが
左の写真ですね

右のデカい粒は見た事無いです
養殖物ですね

現地に行かなと食べれないかな
返信する
Unknown (くにちゃん)
2022-12-20 15:49:37
こんにちは^^
炎クリさん♪

海ぶどう、実は食べたことないのです。
天然もの、賞味出来るのはほんの僅かな期間
香り良い、わかめが早春に出回るのと同じく、
食感や磯の香りからして抜群の美味しさなんですね。
このうに丼や海鮮丼、じっくり味わってみたいです。

それに合わせるかのように、鮮やかな朱色のデイゴも満開となるのですね。
碧い海で採れる
天然海ぶどうや、デイゴが咲き誇る自然の謳歌。
本来なら、、幸せを一番感じる時期において、
沖縄地上戦が始まった事、
大地の息吹や喜びを打ち消す、
計り知れない苦しみ、哀しみ、
胸が締め付けられる心の叫びです。
仰る通りで、
戦争が繰り返される事、断じてあってはいけないと思います。

炎クリさん♪今日もありがとうございます
返信する
Unknown (ra9gaki_do)
2022-12-20 16:31:40
こんばんは(^-^)
今日も大変お疲れ様でした。
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
海ぶどう〜札幌市内の沖縄専門店で
見かけて食べ方を教わり
何度か口にした事があります(^-^)
プチプチと不思議な食感でした。
いつも美味しいレシピ
ありがとうございます😊😊😊

札幌は冷え込んだ夕暮れですが
雪が降らずホッとして居ます(^-^)
今日もどうぞゆっくりお過ごし下さいませ。
返信する
Unknown (raraotome)
2022-12-20 16:36:45
海ぶどう、大好きです。食感がなんとも言えませんね。
沖縄県に住んでいたこともあり、デイゴの花はよく知ってましたが、歌にそんな意味があったこと、はじめて知りました。
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2022-12-20 21:04:00
こんばんは。

海ぶどう、綺麗ですね。
これを添えるだけでキラキラ感がすごいですよね。まさに宝石箱や~(笑)
天然ものと養殖もの、結構違うんですね。
返信する
Unknown (sisi)
2022-12-20 21:40:20
こんばんは、海ぶどうのコリコリ食感がいいですよね。
私も最近10年以上、海ぶどうは食べてません。
返信する
Unknown (ビオラ)
2022-12-20 23:02:57
今晩は〜。

基本的に、海ぶどうは、好きですね〜💖

海ぶどうの、軍艦巻きとか・・・、イクラのせのお寿司でもないですが、ツブツブ感が、好きで〜(笑)

天然ものと、養殖ものの、海ぶどうについて、
今まで、考えた事・・・、なかったです・・・。

見た目だけでも、明確に、違いが、感じられました〜!😊
香り・歯応え・磯のかおり・・・、ここポイントなんですね・・・。
次回から、気をつけて、見ながら、味わいたいと思います〜✨

とても、勉強になりました〜♪
返信する
Unknown (りんこ。copelonmaru)
2022-12-20 23:24:01
こんばんば~。

うーん、拝見して思ったのは、・・・今まで、天然モノを食べたことないってことですね~。

こんな、凝縮したかんじの海ブドウ食べたことないです。

さすがですね~。沖縄いきたいです。

いつも、ありがとうございます。
返信する
Unknown (しじみ)
2022-12-21 09:54:01
おはようだす

天然もの初めてみただす

娘さんの結婚式で沖縄に行った
職場の仲間が
沖縄の海ブドウが
超美味しかったって
言ってただす
天然ものを食べたかな♪

しじみも天然もの食べてみたいだす

ご報告遅れただすが 大根漬けの
日のブログリンクさせて
いただいただす

ぷっちんだす
返信する
養殖物は透明のブツが混ざって‥‥‥ (sugichan_goo)
2022-12-21 12:41:54
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもコメントありがとうです。


Sinjyusaiさん
お嬢さんが海ブドウ好きなんですね? 沖縄でも一年中ほぼほぼ養殖の海ぶどうなんですが、天然ものとそんなに変わらないって、地元の人も言うんですけどね。食べてみると全然違いましたよ。養殖物は透明のブツが混ざってますが天然物にはないですよ。ドンキで常時売っているんで3月初旬に見に行くのもアリかもですよ。

くにちゃん
激辛ペーストと一緒にお送りした気でいましたが、ワシの勘違いだったようですね?(笑) 天然ものは、ほぼ2箇月間の賞味期間ですよ。わかめも早春の短い期間だけとは知りませんでしたよ。うに丼・海鮮丼に海ぶどうって面白い使い方なんですが、ふつう邪魔になるようなイメージですよ。デイゴの花ってご存じでしたか? ワシはこれを撮影した時まで全然知らなかったんですよ。沖縄地上戦のお話は、沖縄の方であれば全員ご存じなんですが、最近の若い方達は米軍をお友達みたいに思ってる節がありますが、エグイ沖縄地上戦と2つの原爆は忘れてはいけないですよ。中国の侵入に対しての彼ら米軍のスクランブルは本気でやってますから、自衛隊や海上保安庁との温度差感じますよ。

楽描堂さん
お疲れさんです。こちらこそ何時もリアクションも含めてありがとうです。札幌市内にも、沖縄のアンテナショップがあるんですね? 専門店だったら3月初旬頃覗いてみると、天然ものがひょっとして並ぶかもしれないですね? プチプチと食感・風味・味わいのどれをとっても美味しいですよ。故郷の新潟のドカ雪が心配ですが、今朝ライブカメラを見れば車が流れていてホットしましたよ。

Raraotomeさん
海ぶどうがお好きなんですね? 食感が不思議な感じですが、海ぶどうばかりでは、また飽きが来てしまいそうな感じですね? 沖縄に在住されていたってワシも島人に憧れますよ。デイゴの花を撮影したときに、ワシは初めて見ましたよ。島唄は哀しいので、気がめいります。

おおばかめぐみさん
海ぶどうはギッシリ詰まって、天然ものは深い緑色で綺麗なんですよ。料理に添えると最高のツマになりますけどね。なぜか沖縄の人は「そんなに変わらない」って天然ものと養殖ものを比較するんですが、全然違うって思います。

Sisiさん
海ぶどうは食感のコリコリが美味しいんですよね? 沖縄へ行かないと、あまり縁のないもので終わってしまいますよ。(笑)

ビオラさん
海ぶどうは、一品料理に添えてあるだけで沖縄へ来たんだなぁ~って実感が湧いてきますよ。海ぶどうの軍艦巻きですか‥‥‥それこそ見たことないですよ。(笑) プチプチ食感と磯のかおりと潮の味って雰囲気ですね。この天然ものは、1年に2箇月くらいのものなんですが、海ぶどう狙いで沖縄まで飛ぶなんて出来ないですもんね? 養殖ものは味わいが無いんで、天然を食べた後はカスを食べているような感覚になります。

りんこちゃん。copelonmaruくん
沖縄の海の色が悪い3月頃に、いくら美味しいからと言って、海ぶどうの天然モノだけを狙って行く訳にはいかないですからね。つぶつぶがギッシギシに詰まった感じのが天然海ブドウなんですよね。沖縄は7月頃の海が奇麗な時に行きたいものです。

しじみちゃん
天然ものを知るってのも、沖縄に複数回行かなければお目にかからない代物ですが、偶然に「旬」の時期に行かれた方がお話すると、養殖ものしか食べたことのない人とはお話が合わないんですよね。ブログリンクは、しじみちゃんとの仲ですから何時でもどうぞ。


皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿

珍味・故郷グルメ」カテゴリの最新記事