浜松市西区引佐町井伊谷、神宮寺川が井伊谷川と合流する袂に渭伊(いい)神社
があります。
その境内、本殿の裏に高さ10mほどの山(丘)があり、その頂上に三体の巨石
が祀られ、天白磐座(てんぱくいわくら)遺跡と呼ばれています。
現在天白磐座遺跡は渭伊神社に付属していますが、
この両者は全くの無関係で、16世紀に龍潭寺にあった渭伊神社がこの地
へ遷座したと考えられています。
1988年(平成元年)に天白磐座遺跡発掘調査が行われ、主として奈良時代の
祭祀跡と認定されました。
しかし飲兵衛は弥生時代から続く祭祀の場ではないかと考えています。
弥生時代、未だ大和国に侵略・征服されていない時代を想像してみてください。
ここ井伊谷の地では日本最多の銅鐸が出土しています。
神宮寺川と井伊谷川、都田川の豊かな水源に恵まれ、早くから稲作が盛んに行われ
日本有数の銅鐸文明が花開きました。
仮にこの銅鐸文明圏を「井伊谷国」と名づけましょう。
おそらく「井伊谷国」は邪馬台国同様呪術的な巫女の女王が統治する女王国
であったと考えられます。
その領土は、三遠式銅鐸の分布からみて、愛知県東部~静岡県西部に広がって
いたと考えられます。
井伊谷国の女王が春・秋の2回、天白磐座にて水神(農業神)を盛大に祀り、
米の収穫の祈願と感謝を行った光景が目に浮かびます。
いや~まさに古代のロマンですね~。
ちなみに丘の形状、巨石の配置からみて、天白磐座は自然にできた物では無く、
井伊谷国の人々によって築かれた人造物であると思われます。
左に西岩(岩A)、右に東岩(岩B)、中央奥に北岩(岩C)が配置されています。
アップで。
西岩(岩A)の西側、神宮寺川に面した所からは祭祀に使われた思われる
多数の土器等が発掘されました。
こちらは東岩(岩B)です。
中央奥の北岩(岩C)です。
三巨石を裏側右手より見たところです。
右が西岩(岩A)、左にみえるのが北岩(岩C)、中央奥に見えるのが東岩(岩B)
です。
続いて天白磐座遺跡の横を流れる神宮寺川です。
この川の水神(農業神)を祀る祭祀場が天白磐座だと考えられています。
女房殿に「古代井伊谷女王国」説について薀蓄を傾けたところ、
「そんな馬鹿なこと考える暇に庭の掃除でもしたらどうなの?」
と一蹴されてしまいました。
女房殿相手に、古代のロマンを語った飲兵衛が馬鹿でした。
もうトホホホです。
(涙・・・)