先週の日曜日(11月19日)に浜松城公園の家康ドラマ館広場にて
「和の祭典~着物フェスティバル~」が開催され、
花魁や舞妓、振袖姿のお嬢さん達が華やかな着物姿を披露しました。
とても艶やか、花魁姿のお嬢さんです。
舞妓姿のお嬢さん達も艶やかですね。
舞妓さんと言えば「だらりの帯」が特徴なのですが、
後ろ姿を撮り忘れました。
続いて、これまた華やかな振袖姿のお嬢さん達です。
男は愛嬌を地で行く飲兵衛、休憩中に声掛けして
個別に写真を撮らせてもらいました~。
ワンちゃんの目線もバッチリ!
最後に花魁役のお嬢さんです。
幅広い年齢の方がおられるんですね~
個別にお声かけして撮った写真の方が
リラックスして良い感じに思いました。
選んで声かけしたのか?
いっぱい撮った中選んでアップしたのかが
気になるところです。
しかしお声かけして撮影するとはさすが
です。
着物フェスティバルには花魁、舞妓、振袖姿のお嬢さん達の
他に現役の芸者さん(かなり年配)や七五三の子供達
もいました。
30分近くの休憩時間がありましたので、目につくお嬢さん達に
声掛けして個別に写真を撮らせていただきました。
今回の着物フェスティバルでは我らヘボカメラマンは大歓迎で
飲兵衛大熱写して、全部で400枚近く撮りました~。
とりあえずその中から20枚近くを選んでアップいたしました。
”和の祭典~着物フェスティバル~”〜、お天気にも恵まれ、皆さんお美しく、素敵なイベントですね〜
花魁役のお嬢さん〜、一際目を惹きました〜
髪飾りの多さも、驚きましたが、
素足、高下駄が、とってもインパクトアリです〜🎶
飲兵衛様が、お声かけして撮影なさったお嬢さん方々も、それぞれ魅力的でお美しく・・・
青系のお着物のお嬢さんと、赤系のお着物のお嬢さんのお写真では、つけ毛のように長いヘア飾りが、今風な着こなしですね〜♫
着物姿って、良いものですね〜♪
朝から華やかなお写真はいけんさせていただきました。個人的には7枚目の傘から覗く花かんざしの舞妓さん姿がとてもすきです◎
飲兵衛さん、お願いして一人一人撮られたのですね。ワンちゃんまでカメラ目線でポーズして可愛いですね😍
着物フェスティバルの日は写真撮影には不向きな晴天で
秋(冬?)の日差しが強く、
イベント中はなかなか気に入った写真が撮れず苦労しました。
花魁役のお嬢さんは元々背が高いうえに高下駄で人一倍
目を惹きました。
赤い着物と青い着物のお嬢さんには、つけ毛の様な長いヘア飾りが
左右対称に付けられていて、
これぞ美容師さんお腕の見せ所といったころでしょうね。
艶やか艶やか!
さすが着物の祭典だけに年代も様々
着る着物の種類も様々
男は愛嬌の飲兵衛さんなればこその個人のお写真素晴らしいですね。
花魁はやはり素足ですね。
時代考証もチャンとしていらっしゃるんですね。
花魁さんはあの独特のゆっくりゆっくりと歩いたのでしょうか?あの歩き方めちゃくちゃ大変だと思うけど。
日傘の舞妓さん、お顔が全部写ると良かったのですが、
左前の舞妓さんの傘が顔にかかってしまって、
ちょっと残念でした。
あのワンちゃん、なかなかこちらを向いてくれず、何回も撮り直し。
やっと最後にこちらを向いてくれてホっとしました。
着物フェスティバルのお嬢さん達とても艶やかでしたよ~。
イベント中は秋(冬?)の日差しが強くて、思うような写真が
撮れませんでしたが、休憩中となればしめたもの。
飲兵衛十八番の「声掛け」してお嬢さん達の個別写真を
撮らせてもらいました。
花魁のお嬢さんはやはり素敵ですよね~。
よさこい踊りやダンスなどでは笑顔もパフォーマンスの一部、
普段から笑顔を絶やさない様練習しているのでしょうね。
その点着物フェスティバルのお嬢さん達は今回が初の晴れ舞台。
やはり緊張しますよね。
花魁や役のお嬢さんはつま先を内側に向けた後、大きく外側に
開く「外八文字」という独特の歩き方で、
花魁道中を披露しました。