須永博士美術館スタッフブログ

熊本県阿蘇郡小国町にある、須永博士美術館。スタッフ佐藤から様々な情報をお伝えします。

飛翔閣さんにて講演会…1

2012年06月07日 | 出逢い











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛翔閣さんにて準備中(o^o^o)

2012年06月06日 | 出逢い







ただいま、準備中ですo(^-^)o
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貞山小学校さんへ

2012年06月06日 | 出逢い

石巻1日目、いつもお世話になっている菅原眼科さんにおじゃました後、貞山小学校さんに行きました。皆さんが手に持っているのは、須永博士手作りのフエルトで作られた・・・お面?ぬいぐるみのお顔?とにかく、今回石巻に持ってこようと作ったものです。色鮮やかですね





貞山小学校さんは、3月に甲子園に出場した石巻工業高校さんのお隣の小学校です。
昨年の震災の際は、ここ貞山小学校も工業高校さんも、避難されてきた方がたくさんいて、学校自体も浸水し、大変な日々を過ごされてきました。
「でもまだまだ良い方」と、おっしゃっていましたが、本当に石巻に来て思うのが、それぞれ被害の大きさも大変さも、ここまでの時間も、今の心もひとりひとりが違う。

だれが大変で、だれが大丈夫・・・とかじゃなく、みんなみんなががんばっていらっしゃるんだと思います。

そして、子供たちの笑顔。

その笑顔を守るのは、大人である私達の役目。役目といっても、何をしたらいいの?
考えて考えて、子供たちのお手本になるような生き方をしなくちゃですね。

・・・前置きが長くなってしまった
また、思ったことは後にして、昨日の出逢いを紹介します。


今回、ギリギリになって訪問が決まり、全校の皆さんではなく、5年1組の教室に、帰りの会のあとにおじゃましました。



須永博士の紹介は、健大くん。
3月に石巻に来た時にもお世話になり、今回も多大なご協力をいただいている石森さんの息子さんです
しっかりと、立派に紹介して下さいました



ちょっとごあいさつ・・・のつもりでしたが、ほんの少し、ミニ講演会のはじまりです



ひとりぼっちの人生から、「詩人になりたい、絵描きになりたい」と夢を持ち、その夢に向かって今までひたすら歩き続けてきたこと・・・

旅をしていると、いろいろなことに立ち向かいながらもがんばっている人がたくさんたくさんいると知ったこと・・・

もうあと何年、何ヶ月しか生きられないという子供たちに出会ってきたこと、その子たちが、最後まで「生きること」をあきらめずに、一生懸命全力で生き抜いてきたこと・・・

そんな話を交えながら、
「君たちに言えることがある。

それは、この石巻、日本全国、そして世界中に、子供たちはた~~っくさんいます。

その子供達、みんな地からは同じです。あとはどれだけ努力するかです。したかです。

あなたなら、やれるんです。やれます。やってください。」

「本気をだせば、なんでもやれるよ。」

「あきらめるな」

と・・・。

あっという間に約束の時間が過ぎ、お礼に・・・と、皆さんが立ち上がって歌を歌ってくださいました。


「しあわせ運べるように」

そう、昨年11月におじゃました時も歌ってくださったあの曲です。

昨年11月18日の様子

「しあわせ運べるように」

じしんにも負けない

強いこころをもって

なくなった方々のぶんも

毎日をたいせつにいきてゆこう

きずついたふるさとを

もとのすがたにもどそう

支えあうこころと

明日への希望をむねに

ひびきわたれ ぼくたちの歌

生まれ変わるふるさとのまちに

届けたいわたしたちの歌

しあわせ運べるように


つなみにも負けない

強い絆をつくり

なくなった方々のぶんも

毎日を大切にいきてゆこう

きずついたふるさとを

もとの姿にもどそう

やさしい春の光のような

未来をゆめみ

ひびきわたれ ぼくたちの歌

生まれ変わるふるさとのまちに

届けたい わたしたちの歌

しあわせ運べるように

(またまた、涙が・・・。)

須永博士は、何度も何度もうなずきながら聞いていました。

そして、これで終了予定でしたが、須永博士が、

「今、みんなの歌を聞いて、こみあげてきたものがあります。どんな言葉が出てくるのかわからないけれど、黒板に書かせてほしい。みんな、ちょっとそのまま立っていてね。」

と・・・。そして、書き始めました。





この瞬間に生まれた詩です。

「もう一度

うまれかわろう

うまれかわって

会いにきて

あの日のあなたの

笑顔を

もう一度

見せて下さい

もう一度

あの 楽しかった

日にもどろう

石巻は

もう一度

うまれかわります

あの日以上の

すてきな町にします

なります

さぁ あなた

“一致団結”

いまから はじめます

はじまります」

石巻市 貞山小学校 5年1組の教室にて

須永博士 旅の詩人 2012.6.5



みなさんと、この黒板をバックに・・・

昨日は、急遽立ち寄らせていただいた形でした。先生方、みなさん、本当にありがとうございました

今日は、いよいよ午後6時から、飛翔閣さんにて講演会です。
これから準備に取り掛かります。

お問い合わせは私までどうぞ

090ー8915ー1562

須永博士美術館スタッフ 佐藤粧子
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻到着(*^_^*)

2012年06月05日 | 出逢い



仙台でレンタカーを借り、いざ出発o(^-^)o

1時間で石巻まで着きました(*^_^*)

自分で運転して石巻に来るのは初めてですが、すごく走りやすい道のりでしたよ(*^_^*)

あっという間に着いてしまった感覚でした。

菅原眼科さんに着くと、ちょうど電車が通りました。
今年3月17日から、石巻駅~陸前小野駅まで電車が復旧し走っているそうです!
そこから松島までは、まだまだだそうですが、やっとここまで!すごいですね。
菅原眼科さんも浸水してしまっていたので、棚やカルテが海水に浸かってしまい、ここまで綺麗にするまで皆さんどれほどの思いだったのでしょう。

「錆びてしまったんですよ。」と、棚の足下部分を教えて下さいました。

本当に、言われて見てみたら、錆びてしまっていましたが、言われないとわからないくらいに、整理整頓された診察室でした。

働いている皆様も、大変な思いをされてこられている皆様ですが、本当に笑顔の素敵な方ばかりで…(o^o^o)

またお会いできて、嬉しいです(=^▽^=)

では、もう少ししたら、貞山小学校さんにおじゃましてきます(^O^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出発o(^-^)o

2012年06月05日 | 出逢い
昨日の月











昨日の部分月食は、皆さん見れましたか(*^_^*)

東京南千住からは、雲の向こうにボンヤリと見えたけれど、欠けているのかまでは、わかりませんでした。

昨日は以前も書きました、白血病の治療中の姉に会いに行き、病院の最上階19階に姉と上がり、レインボーブリッジやフジテレビ、お台場の観覧車や隅田川を流れる屋形船を眺めながら
(上の写真の2~3枚目)

「お互いに一生懸命がんばろう!」と話しo(^-^)o

帰ってからは早めに休んで、いよいよ今日、石巻に出発です!

体調もバッチリの須永博士は、5時前に起きて、先日天王祭があった神社にお参りに行き、

8時に出発(o^o^o)

今は新幹線の中です。

「ひとつひとつ、心して行ってきます。」

と、自分の仕事場に紙を貼っていた須永博士。
今年2回目の石巻に行かせていただくことを、本当にありがたく思い、そして詩人として生きてきた須永博士ができること、

言葉のプレゼントをするために、すべてを整えて行ってきます(*^_^*)

また、随時お知らせします。
今回は、仙台からレンタカーを借りて石巻に向かいます。

安全運転でがんばります(o^o^o)
(今は大宮を過ぎたあたりです。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部分月食

2012年06月04日 | 出逢い
今日は、部分月食が見えるんですね!

私は東京から、見えるかな~~

主人と子供達は、小国で、ホタル見ながらかな~~

そして明後日6月6日は、金星が太陽の真ん中を通るそうですよ!

私は石巻から……(*^_^*)
天体ショーが楽しみです(o^o^o)

この前の金環日食で買ったグラスを持ってきましたから(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制作中(*^_^*)

2012年06月04日 | 出逢い




楽しそうに、何かを作っています(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日への道

2012年06月04日 | 出逢い
今日は、明日からの石巻行きに向けての準備です。

須永博士も元気o(^-^)o

来年のカレンダーの制作も始まっていました。早いですね~、もう6月ですから、あと2ヶ月くらいで2013年のカレンダーも本格的編集が始まります。

2013年のカレンダータイトルは

「明日への道」

表紙デザインも、それをイメージして描かれています。

中にはどんな詩が入るでしょうか……(*^_^*)


楽しみですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王祭

2012年06月04日 | 出逢い








昨日は、朝小国を出発し、昼過ぎに東京に着きました(o^o^o)

(須永博士美術館は、主人がおりますので、通常通り開館しております。)

須永博士の地元、南千住は6月2日と3日、「天王祭」というお祭りです(*^_^*)

私も子供の頃からお神輿を担いできた、馴染みあるお祭り♪♪血が騒ぎます……(^O^)

2日間、町内を練り歩いた14町のお神輿が、コツ通りという通りに並び、神社に宮入をします。

4年に一度、本祭りと言ってその年に担がれる「本社神輿」、各町内から担ぎ手さんが集まって、その棒に競い合うように肩を入れて担ぎます。

いろいろと決まりがあり、このお神輿を担げるのは神聖で荘厳なこと

すごい迫力がありました。
昨日は、中学校時代の友達と集まって、一緒にお神輿を見たり食事をして、お店を出たのが午後11時(*^_^*)

友達の息子さんが「神社の夜店に行きたい」と。もう終わったよ。って言っても納得できなくて、「じゃあ神社を通って帰ろう」と、きっと静かになって片付けが始まってるだろうと思いながら神社に行くと……

まだ、担いでいる声が!

「まだやってる!!」と走りだす息子さん(^O^)
追いかけて、神社に入ると、宮入したお神輿は順番に奉納され、一応午後9時半くらいまでにとの予定だったけれど最後の番のお神輿がちょうど宮入したところでした。

「すごい、こんな時間までかかっていたんだね…」と、見つめ、夜店もほとんど片付けられている中……

太鼓と笛の音が。

お祭りの終わりを告げる、なんとも言えないさみしさがありました…

「これで、今年のお祭りも終わりなんだね…

また来年だよ。」

って話し、名残惜しい気持ちを持ちながら帰ることにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息を整えて・・・

2012年06月03日 | 出逢い


今年3月10日、宮城県石巻市「あとりえDaDa」さんにて、講演会を開催しました。












6月6日の講演でお世話になる、飛翔閣の「笑福仙人」こと、伏見さん

講演後、サイン会を行い、




















久しぶりの再会もあり、胸が熱くなる思いでした。

その列に並んで下さっていた女性が順番になり、須永博士の前に座ると、会話を交わすことなく、須永博士が書き始めました。





お二人のおでこのあたりから、何かがぶつかりあっているかのような空気を感じました。

この時に書いた詩です。



「心を整えて

息を整えて

人生を整えて

気を合わせ

一気にだしきってゆく

それが「極意」です」

「“気”

それで人生

一気にゆけ」

この詩を書いた時、女性の身体がぐ~~っと前に出てこられ、さらにおでことおでこの間にピピピ・・・と何かが通じている感じでした。

わたしは後からお聞きしたことですが、この方は、太極拳を教えている方でした。

そして、こんな優しくて素敵な作品を作られています。



ご自分が書かれていた言葉と、須永博士の言葉が重なっています

「息って

自らの心って

書きます

息を整えると

心が整うんだね」

すごい!おでことおでこで、感性がぶつかり合っていたんですね!!

ハンドメイドギャラリー あいうえお
さんに手作りの作品を置いている及川さん

ずっと紹介したくて、でもなかなかできなくて・・・遅くなりました。

ブログを紹介しようと検索しましたら、6月1日よりリニューアルオープンに向けての改装のため、お休みだそうです

生まれ変わるんですねまたまた楽しみだなぁ・・・

須永博士講演会の感想文に、及川さんが書いてくださった言葉です。

「この空間に、何か言いようのないご縁を勝手に感じてしまいました。

うまく言葉に表せずすみません。」と。

やっぱり、人と人との出逢いは、出逢うべくして出逢うんですね・・・。

ブログへの掲載を及川さんにお願いしましたら、

「恥ずかしながら了解しました

あれから大極拳教室を始めました。教室でもまずは息を整えるところから始めています。

息を整えるところからゆっくり心とからだのバランスをとっていきませんかという思いを伝えていきたいです。」

このメールを読ませていただいただけでも呼吸と、心のリラックスができるような、そんな感じがしました・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直

2012年06月02日 | 須永博士カレンダー
6月のカレンダーの詩です。



「泣きたいとき

思いっ切り泣き

笑いたいとき

思いっ切り笑う

みにくいものを見たとき

本当のみにくさを知り

美しいものを見たとき

本当の美しさを知る

そして 自分の感情のなすままに

自分の心の思うままに

唯々自然に自然に

生きていきたい」

この作品は、もう30年以上前の作品です。



この作品を、2012年カレンダー用に書き下ろしました。

新作のパネルで、



「素直」中パネル 2,300円も販売中です。

須永博士美術館Webショップ

(通常、ご注文後の入金確認後2~3日での発送となります。6/3~6/11までの間、須永博士石巻の旅にスタッフ同行の為、発送が遅れる場合がございます。お急ぎの場合はその旨をご連絡下さい。)


「自分らしく生きる」

そして、「素直」。

こうありたいと思いますね。

なかなか、そのように生きるのは難しいこともあるかも知れませんが、

でも、人間の本来の感情、そして生き方、人に対しての思いやり、自分を大切にすること・・・

そんな、生きている事の感謝と、優しさをもっていれば、トラブルや困ったことが起きた時の解決への道が必ず開けると思うのですが・・・

そう簡単では無い、時間もかかるし、すぐに結果に結びつかないこともたくさんあるのが人生。

苦しくなったときに、ふと、深呼吸をしてみて、「自分が生きていること」をもう一度気持ちを楽にしてみるのもいいのかなと思います。

須永博士も、そして私達も、今日までいろいろありました。今もいろいろあります。

そのいろいろというのは、全て「無駄ではない」「意味がある」ことなんだと思っています。

私達も、須永博士の詩の力で助けてもらってきたことが、た~~っくさんあります。

不思議と、その時その時に目にした言葉をなんとなくでも読み続けていると、ふと答えが見つかったりするんですね。

悩んで悩んで、動けないくらい考えて・・・

でもその事をあきらめないで、「どうしたらこの状況がよくなるのだろうか」と一生懸命に考えて・・・

すると、「あ、そうか。こんな方法もあった。」と、心の中に光が差してくるような感覚が起きるんですね。

その時には、いろいろな「感謝」が湧き出て来る。あぁ、助けてもらった。この経験を生かしていこう。と。

その繰り返しです。

今日は6月2日。私は明日朝出発して、東京へ・・・そして、5日から須永博士と宮城県石巻市へ行ってきます。予定では4ヵ所へ行かせていただき、須永博士が詩人として出来ることをしてきます。

今回も、石巻の皆様とお話しを重ねながら計画し、その中で気付かされたこと、考えること、教えていただくことがたくさんありました。

1年と3ヵ月が過ぎようとしている東北の皆様、今もこの瞬間も、一生懸命に前に進もうと努力されています。明るく、笑顔で・・・。

でも、まだまだ・・・まだまだ・・・。

その状況を、ここで言葉にすることが私にどう出来るのかを、今も考えています。

今日一日、出発にむけて準備します須永博士美術館で募金してくださったものも持っていきます。ありがとうございます。

引き続き、よろしくお願い致します。


今朝見つけた、四葉のクローバー


我が家のひまわりの芽


あざみの花

そして

ホタル
昨日の夜も、子供達とホタル鑑賞
ちょうど目の前に飛んできて、そっと両手の中に入れました。

みんなで指の間からのぞいて・・・ぴか、ぴかと光るのを観察し、写真を撮りたかったので家の中にいれて、



撮りました
よ~くお尻を観察して、外に逃がしました

「ホタルの命は短いからね、その短い間に、こうやって一生懸命光らせて好きな相手をみつけて赤ちゃんを残すんだよ。」と教えながら・・・。

では、6月も素敵なことがたくさんありますように・・・


 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする