何年か前に北海道、北東北の縄文遺跡が世界遺産に登録されてから、縄文時代が気になっていた。
世界遺産は、北海道、北東北の遺跡だったが、最近図書館で土偶の本を見つけた。
中を見てみると、私の身近なところにも縄文時代の名残があったのだ。
それは福島市内で見つかった、屈折像土偶であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/51/ed9d4617c73f018ae6391af61bf80134.jpg)
横から見ると、こんな感じである。正面脇からとはイメージが違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e2/7341e69e89614ed6095d6c48d658e797.jpg?1709719101)
本の中に、土偶の造られた時期ごとに整理されていたが、福島市の土偶は
縄文後期ころのものらしい。(今から3500年以上前になるという)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/797d3761d64746c661327acfa467eb5c.jpg?1709719102)
見つかったのは福島市の北部、飯坂温泉に近い東湯野というところで、上岡遺跡という所からだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/beafa39643fff3f6633dc1ba5957277f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/68/59d010067d61f8ae1c64b37abfc415a6.jpg?1709719102)
地図に載せると、下のように土偶の形はいろいろあるようだが、東北各県や関東、長野の方でも見つかっているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cf/cb29b0c943165595253f816dae73e461.jpg?1709719102)
全国的にみると、この本に載っていたのは下のような感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/01/8caffa288a7e8d8b0af923afc6d5878f.jpg)
これで見ると、形が整った青森県亀ヶ岡遺跡の遮光器土偶が格好いいが、山形県で発見された
〈縄文の女神〉土偶も大きさといい、形といい、近くで見てみたいと思っている。
これからも、縄文時代を追いかけてみたいと思っている。