しばらくぶりに小説を読み始めた。
原田マハさんは、以前から読んでみたかった。1冊は過去に読んでいるが。
この本は、西洋美術に関する小説である。
美術は小、中学校で学んで、作品とか画家など知っている名前が多い。
内容は戦前に松方幸次郎が収集した美術(松方コレクション)を戦後日本が取り戻す過程を描いたものである。
そして、この松方コレクションを収容する場所として、上野にある「国立西洋美術館」作られたということであった。
最初にこの題名を見たとき「タブロー」とは何かがよくわからなかった。
読み進むうちに「絵画」であることが分かったが、さらに別の美術解説本で、ダヴィンチの時代に壁画と区別されて
「タブロー」と呼ばれたということであった。
話は、戦後と戦前を行き来しながら話が進んでゆく。
松方幸次郎とは誰れかや、なぜ西洋絵画を収集することになったのか、1920年代に収集した絵画はどのようにしてパリでの戦中を
免れたか、フランス政府に接収されたコレクションがどのようにして「寄贈返還」されることになったのか、
その間に、パリの街の中やルーブル美術館、いろいろな通りや建物、画家や画商たちなどが描かれている。
私も一度だけ行ったことがあるパリの街を思い出しながら、そして地図や美術品の関係本などを見ながら、読み進め楽しむことができた。
下の本は、かつて購入したルーブル美術館の所蔵品の解説本である。
印象派、特にゴッホやモネの作品が出てくるので、印象派に関する本も見てみた。
この本に出てくるゴッホの「アルルの寝室」は表紙にも採用されているが、うえにある解説本にも真ん中右側に載っていた。
さらに解説本裏の真ん中左はモネの「睡蓮」である。
フランスから「寄贈返還」されたのはコレクション全てではなかった。20数点はフランス政府に残されたという。
それでもモネの「睡蓮 柳の反映」、ルノワールの「アルジェリア風のパリの女たち」、ゴッホの「アルルの寝室」の
3点は返還をこだわったが、モネとゴッホの作品は戻らなかった。
さらに雨宮塔子さんの書いた「パリ アート散歩」によると、ゴッホの「アルルの寝室」は同名の作品が3点あるという。
1つはオルセー美術館のもの、もう一つはゴッホ美術館のもの、最後の1点はシカゴ美術館にあるという。
そして小説の最後に、
「戦闘機じゃなくて、タブローを」「戦争じゃなくて、平和を」。この言葉は戦争中にコレクションを守った日置こう三郎の
妻ジェルメンヌの言葉であった。
そして、松方幸次郎の言葉は「ほんものの絵を見たことがない日本の若者のために、ほんもの絵がみられる美術館を創る。
それがわしの夢なんだ」
交渉役を担った田代雄一の脳裏によみがえった言葉であった。
僕は、アルルの黄色い家のこの寝室の絵が絵画中最も好きと言えるほどで、このハンカチ、この栞、模写自身などを持っています。ルーブルやオランダで買ってきたやつです。これを見ていると何かほっとするのですよね。ゴーギャンらとの絵描きの共同生活を夢見た家でもある。これが破綻して糸杉が顕れ、間もなく死ぬのですが、その前のつかの間の希望にあふれた夢・・・・。死に物狂いで絵が好きだったお人なのでしょうね。一枚も売れなくとも、まさに炎のように描いて生きた。
コロナ、戦争、物価高の中、はやく安心して芸術を楽しめる時期が戻ることを祈っています。