何年か前に北海道、北東北の縄文遺跡が世界遺産に登録されてから、縄文時代が気になっていた。
世界遺産は、北海道、北東北の遺跡だったが、最近図書館で土偶の本を見つけた。
中を見てみると、私の身近なところにも縄文時代の名残があったのだ。
それは福島市内で見つかった、屈折像土偶であった。
横から見ると、こんな感じである。正面脇からとはイメージが違う。
本の中に、土偶の造られた時期ごとに整理されていたが、福島市の土偶は
縄文後期ころのものらしい。(今から3500年以上前になるという)
見つかったのは福島市の北部、飯坂温泉に近い東湯野というところで、上岡遺跡という所からだという。
地図に載せると、下のように土偶の形はいろいろあるようだが、東北各県や関東、長野の方でも見つかっているようだ。
全国的にみると、この本に載っていたのは下のような感じ。
これで見ると、形が整った青森県亀ヶ岡遺跡の遮光器土偶が格好いいが、山形県で発見された
〈縄文の女神〉土偶も大きさといい、形といい、近くで見てみたいと思っている。
これからも、縄文時代を追いかけてみたいと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます