郷が杜備忘録

旅行や読書と日々の行動の記録。
日常のできごとや思い出の写真が中心。 たまに旅行の記事も投稿します!

首都崩壊(高嶋哲夫著)

2020-06-12 | 読書

高嶋氏の著作、「首都崩壊」を読んだ。

高嶋氏は、2010年に発表した「首都感染」で、新型コロナウイルスを予言したと話題になった。

初めて知った著者だったので、40代の方かと思って調べたら、70歳の元通産省の研究所の研究者で、原研にもいて、

アメリカ留学から帰って、学習塾を経営していて、小説家になったようだ。

この小説は、2014年に書かれているので、もちろん東日本大震災と原発事故の経験も踏まえている。

その上で、首都直下型地震の発生予測により、その影響による経済的破綻と国の財政破綻により、

世界的大恐慌が起きることを懸念して、日本国の大胆な政策転換を、求めているものだ。

日本国はどう対応するか?

 

特に日本の財政破綻の不安は何度も言われているが、なかなか顧みられることはなく、

最近ではMMT理論(現代貨幣理論)などで大丈夫だとの話も出ている。

また、地震については最近関東地方や長野県での地震の頻発もあり心配されるところだ。

ネットの情報によると、フィリピン海プレートの押上が影響しているようで、フィリピン海プレートは

日本列島がのっているユーラシアプレートの下に沈み込んでいて、その場所が南海トラフや

相模トラフといわれ、そこにひずみが来ているようだ。

 

今回のコロナショックでは、その対応に国債が多量に発行されており、そのつけはいずれ増税やインフレとなって

我々に及んでくるのではないかと思うと、将来が非常に危ぶまれるように思う昨今である。

 

なお、小説内では首相と野党の重鎮の意志を組んだプロジェクトチームの大胆施策により、世界的恐慌は回避される

ことになるが、現実はそううまくいくかどうか?

また、この作者の小説には「M8」や「TSUNAMI津波」、「富士山噴火」などパニック小説、危機管理小説も

あり、読んだら心配がますます膨らんでしまいそうである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川井郁子at カーネギーホール2008

2020-06-06 | 音楽

音楽のカテゴリーを作ったが、あまり記事を書いていなかった。

10年ほど前は、ジャズやクラシックなどいろんなことに興味を持って、CDを買ったりもしていた。

音楽には詳しくないが、聞くのは好きである。

好きなものを選んで聞いたり、新しい音楽家を聞いてみたり、いろいろ一人で楽しんでいた。

その時、川井郁子さんの「レッド ヴァイオリン」や「リベルタンゴ」を聞いて気に入ってしまった。

その後、アルバムの「嵐が丘」や「インスティンクト」など借りてきて、ウォークマンに入れて聞いていた。

そして、このアルバムを購入した。

2008年10月のアメリカデビューアルバムである。

音楽について語る知識はないが、聞いていて気持ちがいい、好きなのだから仕方がないということである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR長町駅駅前風景

2020-06-05 | 日記

昨日のことになるが、昼食を長町駅の高架下のTEKUTEのパン屋さんで食べた。

コロナ自粛で、ずっとまっすぐ家に帰っていたので、長町によるのもしばらくぶりである。

駅前は特に変わってはいないが、こちらが西側正面である。

駅前広場も閑散として何も無い。

道路を渡ったところに楽楽楽ホールや太白区図書館がある。

東側には大きなマンションができて入居者募集中である。

高架下を東側から見ると

ずっと北側まで続き、食品のスーパーや飲食店、おみやげ店などが入っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「島貫兵太夫伝」を読む(その1)

2020-06-04 | 読書・「島貫兵太夫伝」

私の住んでいる街に1つの記念碑が建っていた。

「島貫兵太夫記念碑」とあり、下には、島貫氏の言葉が書かれている。

その脇には略歴が書かれた石があり、1866年に生まれ、日本力行会を設立した、

明治の先覚者と書かれてあった。

しかし、明治時代のことでもあり詳しいことはわからずそのままになっていた。

ところが、先日仙台駅前のビルで開催していた古本市で、表題の本を発見して、即購入してきた。

 

この本は、兵太夫の長男、嶋貫信男氏が父兵太夫の伝記を書く目的で、回収していた資料を基に

郷土の歴史家、相沢源七氏が「仙台郷土研究」に連載したものをまとめたという。

「仙台郷土研究」に載ったのが昭和54年から59年、この本が発行されたのは、昭和61年であった。


 
この記念碑の設立を報じた新聞記事によれば、

島貫兵太夫は、慶応2年(1866年)に岩沼に生まれ、明治19年、仙台神学舎(現東北学院の前進)に

入学。仲間とともに「霊魂と貧民の救済」を目指して、東北救世軍を組織して伝道活動に入った。

明治27年上京し、牧師のかたわら「東京労働会」を設立、翌年「日本力行会」を発足、会長となった。

「日本力行会」は、設立当時の明治時代中頃は、移民のための海外渡航が盛んになったばかりで、

島貫は、苦学生ばかりではなく、一般の海外移住者への精神的教育の必要性を感じ、渡米部を設け

教育にあたった。その後学校も設け、1年間に300人の青年たちを、ハワイや北米、南米、東南アジア

などに渡航させた。しかし、大正2年(1913年)47歳の若さで病死した。

海外移住者の「父」と言われたが、地元ではあまり知られていなかったという。

 

上記のような概略であるが、明治時代にそのような人物が地元から輩出していたことも知らなかったので、

次回以降、もう少し内容を詳しく読んでいきたい。・・・つづく

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする