気の向くままに

山、花、人生を讃える

ウオーキングとゴミ拾い

2022年06月11日 | 人生

私はできるだけ毎日1時間ほど歩くようにしているが、そのついでというわけで、風の穏やかな日には、ゴミ袋とゴミをつまむ道具を持ち、ゴミ拾いしながら歩いています。

 

3日前、ゴミを拾いながら歩いていると、若いおかあさんが寄ってきて、「すみません、クマのキーホルダーが落ちていませんでしたか?」と声をかけられた。クマのキーホルダーなら先ほど拾ったばかりなので、「あ、ありましたよ」と言いながら、ビニール袋の中から取り出すと、「あ、それそれ、良かったあ。どうもすみません、子供が電話をしてきて、探してきてというもんですから・・・」といって、喜ばれた。私は私で、落とし物ではないかと考えもせず、すぐごみ袋に入れてしまったのだが、子供の大切なものをゴミにしてしまわないで良かったと喜び、ちょうど良いタイミングで出会えたことに感謝したことでした。

 

また、昨日は、私より少し年配らしいおじさんが赤い花をじっと見ていたので、私が「こんにちは」と挨拶した。すると、「これ、きれいな花だねえ」とさも感心したように言う。私はこの時、ちょうどカメラをぶら下げていたので、せっかくだからとその花(タチアオイ)を写真に撮った。そして、「この花は植えられたものか、それとも一人生えだろうか」「そういえば、今まで、ここに咲いているのを見たことがないねえ」などとしばらく立ち話をしたあと、自然と並んで歩き始めた。少し歩くと、ゴミが落ちていたので、それをわたしが拾う。するとそのおじさん、さも驚いたように、

「あんた、ゴミを拾っているのか」というので

「あ~、歩くついでだからね」

「いや、そんなことを思いつく人なんかいないよ」としきりに感心する。そして

「あんた教師か」と聞く。

「いやいや、ただの人だよ」といって笑ったのだが、

「あんた教師か」と言われたのがおかしく、何故かうれしくもあった。

                     

ということで、最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


花の絵でも描いてみたら・・・

2022年06月01日 | 人生

一昨年の今頃の時期、何となく絵手紙が書きたくなり、ブログの中にあった簡単な紫陽花の絵を見つけ、これなら描けそうと思い、昔買った水彩色鉛筆で描いた。そして、せっかく描いたからというので、友の誰かにその絵手紙を出したくなった。それで、絵に短い文章をつけ足してポストに投函。

送られた友はどんな反応をするだろうか、想像すると楽しかった。それが下の絵手紙です。絵も字も、まるで小学生低学年並みだが、これが記念すべき初めての絵手紙でした。 (笑)

     

で、これを見た彼氏、「ん、俺にはこんな女(ひと)いないがなあ・・・」と不審に思いつつ、差出人を見たらしい。私はそれを聴きながら「いたずら成功」と、喜んだ次第です。(他愛のない話ですみません)

 

あれから2年、昨日は家内の友達が、枇杷をもってきて、私に「これを書いて」というのだった。
こうして私などに初めてのリクエストが来ました。本来なら「とんでもない」と辞退するところでしたが、せっかくの乙女(笑)からのリクエストだからと思いなおし、恥ずかしながら、描きあげたのが下です。

       

最初に描いた紫陽花との差は歴然で、これでも、「我ながらうまくなった」と悦に入っている次第です。そして写真を撮ったあと、さっそく「うれし、恥ずかし」の気分でポストに投函したのでした。(他愛のない話ですみません)

 

しかし、とは言っても、「俺は強いんだぞ」と多くの人々を苦しめ、悲しませておきながら、自分の心は一つも傷まないらしい「あの人」には、下手でもいいからお花の絵でも描いてみたらどうかと勧めたくなるのです。あるいは、お国の民謡をピアノの伴奏に合わせて歌うとか・・・。そうやって少しは人間らしい心を取り戻し、ウクライナに早く平和が戻ることを願う次第です。

他愛もない話を最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

後記
2ヶ月も空白のままにしているのに、投稿記事に「いいね」をいただき、心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。


嬉しい、有難い

2022年05月30日 | 人生

「嬉しい、有難い」ばかりの気持ちになりたいと思いつつ、今日も青年は頑張っています。笑、笑、笑

     今日の一日が有難い。

     目が見えて有難い。

     耳が聞こえて有難い。

     言葉を話せて有難い。

     字も、絵も書けて有難い。

     紙もペンもあって有難い。

     おいしく食べれて有難い。

     いろいろな野菜、穀物、果物が有難い。

     自由に歩ける足が有難い。

     ものごとを考えられて有難い。

     空気が有難い。

     空が、大地が有難い。

     木々の緑が有難い。

     色とりどりの花が有難い。

     鳥たちが囀り有難い。

     妻が有難い。

     子供や孫が有難い。

     数えればきりがない。

     有難いことばかりに囲まれている。

     ああ、嬉しい!

     ああ、楽しい!

     ああ、有難い!

          

           

                     

     (絵はすべて模写です)

 


ウクライナに栄光あれ!

2022年03月25日 | 社会

今、世界中の人々がテレビに映し出される映像を見ながら、心を痛め、ウクライナに1日も早い平和が戻ることを願っています。

私もその一人ですが、ウクライナの人々を思いながら、このような絵を祈る気持ちで模写させてもらいました。

  

 

     

     

     

     プーちんよ、いい加減にしないか!!


笑っていれば良いのじゃよ

2022年01月12日 | 人生

花屋さんの店先にある花を見ると、その色彩の美しさに目を見張る。
このように実物の花が美しいのはもちろんだが、上手な人が描いた絵手紙の花の色彩の美しさにも目を見張る。
そして、自分も真似して描いてみる。色彩の美しさには癒し効果があるのだろうか。

描きあがれば、下手だなあと思いつつも、何か嬉しい。

   

 

   

先日、家内の誕生日があった。
そしてきれいな雪の中の椿の絵があったので、これを描いて、
誕生日祝いの花に添えたら喜んでくれると思って描いてみた。(上の右の絵)

 

 

元の絵が良かったので、自分もこの大黒さまのように、いつも嬉しそうな笑顔で
いたいものだと思いつつ・・・。


涙こぼれそうな話

2021年10月05日 | 人生

私が尊敬している絵手紙教室の先生(Tomoyo Kanemoto)が、Facebookに毎日絵手紙と日々感じたことを書いておられ、それがとても素晴らしいので、私は毎日楽しみに見せてもらっています。そして今日はまた特別に感動し、わたしまで涙がこぼれそうになりました。そんなわけで無断ですが、ここにも紹介させていただきたく思います。以下はその今日の文章をそのままコピーしたものです。

 

        ☆  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 

昨日の朝 久しぶりに両親に電話しました。

「お母さん 産んでくれてありがとう 」って言ったら テレ屋の母は

「生もうと思って生まれたわけじゃない 勝手に生まれてきたんや」だって

「私 幸せだから ありがとう」と伝えて

お父さんと代わりました

全然照れ屋でない父は いつでも「智代愛してるよ」とか平気で言います

「お父さん 私を生ませてくれてありがとう」 って伝えました。爆笑

「私 お父さんとお母さんの娘に生まれてこれたこと 本当に幸せで有り難いと思ってる」って

そしたらね 父の 苦労話

中学生の頃は 午後から授業に出たことは無かったって 戦争からボロボロになって帰ってきた父親が病の末亡くなり 母が坐骨神経痛で寝たきりになり 幼い弟と妹を食べさせないといけないから朝は4時に起きて薪でご飯を炊いて お味噌汁は作っていたそう

昼までで学校を早退するのは母親のおしめを替えるため それを川まで行って洗う 家は貧乏で貧乏で 親戚中も遠のいて 理不尽なこともいっぱいあったのだとか

中学生の男の子が一家を支え 誰も頼れないなんて 

いつも聴いている話だけど 中学生の男の子が母親のおしめを川で洗っているところを想像したら 涙が出ちゃった

あの頃は もう死んでしまった方が楽だと 何度思ったか と話す父

「あの時 死を選んでいたら智代はこの世には生まれてなかったから 頑張ったから良かった」って

久しぶりに父と長電話をしました。

そういう父の苦労があったから 今の私が居るんだなぁ〜 って しみじみね

そんな誕生日

午後からは 灘の絵手紙教室で 皆んなにそんな話をして 絵手紙の折帳を観せました

                                                                           (以下省略)

 

お父さんが中学生の時、午後の授業を受けたことがないというところを読んだとき、私はてっきり「あ、お父さんはおさぼりの常習犯で、昔は悪ガキっだったんだな」と思ったのですが、それとはまるで違った話で、本当に驚き、「こんな苦しい日々に負けることなく懸命に生きて、こんな素晴らしい(厳しい)人生を歩む人もいるんだ」と、本当に感動させられました。そして、「この親にして、この子あり」ということを感動しながら感じさせられたお話でした。


嬉しい出来事

2021年08月13日 | その他

先日、生長の家の本部からうれしい連絡が来ました。それはアヤメを描いた絵手紙を生長の家の月刊誌に投稿していたのですが、今度の9月号月刊誌に掲載されることになったとのことで、一足早くその月刊誌と「愛と希望のメッセージ」という本が送られて来たのでした。

 

前回は去年の8月にサザエを描いて試しに投稿したところ、何とそれが呆気なく掲載されたので、サザエの絵が珍しかったからだろうと思っていました。が、今度はアヤメだから、絵手紙としては珍しいというわけではない。そしてまた、投稿者が少ないというわけでもないようだから、きっと良いところがあったのだろうと思ってうれしいのです。そして、私を知っている奴らがそれを見て、「オッ、あいつの絵が載っているじゃないか!」と、その少し驚いている様子を想像し、さらに「どうだ、見たか!」と自慢げに思っている自分を想像して楽しんでいる次第です。(笑)

 

ちなみに、普段私が描いているのは、ほとんどが絵手紙教室の動画を見て描いているのですが、投稿したものは現物を見て描いた自分の作品です。先生の評には「楽しい添え書きですね。鮮やかな色合いと凛とした佇まいに心が清まっていくようです」との有難い評をいただきました。

ちなみに生長の家は、何事においても善いところを見て讃嘆するという教えなので、評が甘いのはわかっているつもりですが、それでもやはりうれしい。72歳になるんですけどね。(笑)

 

以下、その掲載されるアヤメを描いた絵手紙と、最近描いたものですが、よろしければ見てやってください。

 

     

 

     

 

    

 

○五感は外界にあるあらゆる美しさというものを受け容れる機関でありまして、自己の肉体の触覚を弄ぶためのものではありません。外界にあるすべての美しさを受け容れると申しますが、受け入れてそれを感ずることができるのは、自分の中にその美しさと同じものが、すでにあるからであります。自分の中にあるあらゆる美しきものを外へ引き出す、これが教育であります。 (谷口雅春著『生命の実相』28巻より)

 


暑中お見舞い申し上げます。

2021年07月30日 | その他

毎日、暑いですね。

オリンピックはメダルラッシュで喜ばしいが、コロナ感染者数の急拡大が気になりますね。
私の住まいは田舎で出歩くことも少ないからあまり心配もしていないのですが、医療に携わる方や、医療のひっ迫により、面接も出来なくなるなどといったこともたくさん出て来るのではと気になります。

それはさておき、下は最近描いた絵手紙ですが、杉のご神木の絵以外は、どれも絵手紙教室の動画を見て描いたものですが、こんな程度のものでも自分が描いたと思うと嬉しいもので、絵は精神的にもいいものだと実感しています。
上手下手はともかく、色どりだけをとっても、改めて色の美しさというものを感じさせられています。
心なしか、色に敏感になったのでは、な~ちゃって。これは冗談です。(笑)

最後になりましたが、暑中お見舞い申し上げます。

    

 

    

 

 

最後まで見ていただき、感謝。


伊吹山へ

2021年07月25日 | 

22日、仲間4人で伊吹山ドライブウェイを利用して伊吹山山頂へ行きました。目的は日ごろの運動不足解消を兼ね、山々の眺望を楽しみながら山頂一帯を散策し、その後、弁当屋さんのおいしいおにぎりを食べ、コーヒータイムでのんびりくつろぎ、そして夕景、さらに、あわよくば星空も楽しもうという趣向でしたが、心掛けの悪いのがいたらしく、残念ながら山々の眺望はぼんやりしてよくなかったし、星空もさっぱりでした。が、琵琶湖の夕景が楽しめたし、仲間4人での山頂でのひと時はとても楽しい時間でした。

後記
連休初日とあって、山頂駐車場には夜を明かしてご来光を楽しむつもりらしい人たちの車がかなりありました。

思い出しましたが、10年前には夜暗くなってドライブウェイ―を降りて来る時には、街の夜景がとてもきれいで、また花火も3か所で挙がっていて、その初めての上から見る花火が珍しく、きれいで、妙な感じで夢の世界にいるようでした。数台駐車できるスペースに車を止めて、飽きずに眺めていたのを思い出しました。

 

琵琶湖の北部で、小さな島は竹生島

 

日が傾くにつれて湖面がほんのり染まっていくのを天女の気分で見入っていました。

 

これは10年前の写真ですが、一番奥に見えるのが加賀の白山で、今回もこのような眺望を期待したのですが・・・。

 

これも10年前の写真で琵琶湖中央を狙ったもの。

 


絵手紙と落款

2021年07月10日 | その他

最近は絵手紙を描くのを楽しみにしている。まだ絵の塗り方を勉強している段階で、You Tuveの絵手紙教室を見て描くことが多い。絵手紙だと1時間未満で描けてしまうが、描いている間は夢中になって暑さも忘れるぐらいです。

私の友達にも私同様、最近絵手紙を描くようになった者がいて、先日、描いた絵手紙の写真をラインで送ってきた。それが上手だったので、「こんなにうまく描けるなら落款を作ったらどうか」と半ば冗談のような軽い気持ちで言ったのだが、さっそく落款を作ったらしく、先ほどの絵にその落款を押し、再びラインで送ってきた。するとその落款の出来栄えもよくて、同じ絵が一層素晴らしく見えたので、自分にもぜひ作って欲しいと頼んだ。すると、やってみようということになり、出来たものをさっそく届けてくれたが、何と、3種類も作ってくれていて驚いた。

 

一番大きな四角いものは私のフルネームをひらがなで彫ってある。もう一つは、自宅のキンモクセイを剪定した枝で作ったとのこと。そして既に固くなっていて掘りにくかったとのことだが、少し曲がっていたり、小さな突起があったりで、いかにも野趣豊かなところが一目で気に入った。(写真中央)

そして、さっそく先日描いた絵手紙に小さい方の落款を使わせてもらったのだが、こうして落款があると同じ絵が立派に見えてしまうから不思議です。

     

     

 

そして絵手紙駆け出しの一年生が、このように落款まで持てて、ウキウキうれしい気分にならせて貰っているところです。