気の向くままに

山、花、人生を讃える

最近思うこと

2014年08月28日 | 人生

最近はすっかりブログからご無沙汰しているが、例によって、現在Gooブログはアクセス解析無料サービス期間中で、1日の間にどんな記事にどれだけのアクセスがあったのかがわかるようになっている。

書いているものにとっては、どんな記事が読まれたかを知るのは興味あることである。そして、その読まれた記事を自分がどんなことを書いていたのかとあらためて読み、懐かしさを感じることもある。そんな時は、自分の過去の姿を鏡に映して見ているようでもある。

ブログを初めて5年が過ぎたが、ずいぶんな量になったものだと感心する。一時はワードにコピーして保存しようと考え、コピーし始めたこともあったが、数が多くて、これでは相当な時間がかかると思ってやめてしまった。

人は、他の人はなにを思い、何を考えているだろうと、ふとそんなことを思うこともあるのではないか。インターネット上に何かを書きはじめたきっかけは、そんな気持ちからだった。自分が寂しさ感じていたとき、「人は本当のところ、何を思っているのだろう?何を考えているのだろう?」と誰かと話がしてみたくなった。そんなときに、ちょうど良い掲示板を見つけたので、まず自分が書いて見ようという気持ちになって、書きはじめたのが始まりだった。もう15年か20年も前のことである。その頃、「花や木々は美しいのに、なぜ人は美しく見えないのか」ということを、こまごまと書いたのを思いだす。

        秋深く隣は何をする人ぞ  (芭蕉)

 

最近、わたしは「人も、人の歩んだ人生も、どれも美しいのではないか」と思い始めている。そして「愛はただのきれいごとではなく、人生は結局、愛なのか」とも思い始めている。わたしは今まで、自分の人生を「良かった!」と思えるようにしたいとは思っていた。しかし、何をもって「良かった!」とするかは、漠然としていた。人生を振り返って「良かった!」と思えるもの、それは、愛を持って生きたか、ということではないだろうか。

わたしは今65歳だが、ようやくそんなことに気づきはじめたところである。ずいぶん遅れた感じがするが、それでも気付き始めたことを神に感謝したい気持ちである。

 

○常識とは、所詮、私たちが若い頃に受けた教育が、私たちの精神に及ぼした偏見にすぎません。

○真理と美しさを探究することにおいてのみ、私たちは一生子供でいつづけることができるのです。

○わたしは天才ではない。ただ、好奇心が旺盛なだけだ。

    NHK 「アインシュタイン・ロマン」より、アインシュタインの言葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする