気の向くままに

山、花、人生を讃える

,熱中症そして映画

2015年06月29日 | 映画

 23日から最高気温30度の中でのフルタイムの仕事が3日続き、さすがに3日目には疲労からか熱中症にかかってしまいました。昼休み前には汗だくで、はーはー、ぜぇーぜぇーと息も絶え絶えになり、昼のサイレンが鳴ると同時にしゃがみこんでしまった。「熱中症だ」なんていっていると、その家のばあさんが親切にも「これで冷やして下さい」と氷水で濡らしたおしぼりを二つ差し出してくれました。最初は、「いや大丈夫です」と遠慮したが、折角用意してくれたのだからと、遠慮なく顔から首筋を拭かしてもらったが、そのヒンヤリした気持ち良さに、まさに生き帰るような心地がしました。

 家に帰り、シャワーを浴び、食欲がないからお茶づけを流し込んで再び作業開始。なんとか最後まで持ちこたえてくれたのですが、とにかく終わってからも体がだるくて仕方がなく、その日は9時に寝てしまいました。熱中症のだるさと、お年寄りの優しさが身に染みた、忘れられない1日になりました。

 翌日も何となく身体がだるいので、映画でも見に行こうと思い、調べてみると「愛を積むひと」というのが佐藤浩一、樋口可南子主演で上映中とのこと。これなら面白そうだ、というのでそれを見に行きました。あらすじは書きませんが、とてもいい映画でした。

 一月ほど前には、「びりギャル」を見ました。これは落ちこぼれの女子高生が、塾へ行き、塾の講師の言葉に一念発起し、とうてい無理と思われた早稲田大学に(だったかな?)合格するという物語です。生長の家の「生命の教育」を物語にしたような映画で、これも面白くて、感動させられる映画でした。

 出来の良い映画はわたしは何度見ても飽きないのですが、「ジェネラルルージュの凱旋」や西田敏行の「ステキな金縛り」などはその典型例で何度か見ています。ストーリーが分っていても、役者の演技が楽しめるのです。上の二つも、暇があるなら映画館でもう一度見たいと思わせる映画であり、今からテレビ放映されるのが楽しみです。

 

昨日は我が家で誌友会があり、講師はこんな話をしてくれました。

「寝る前に、10分でもよいから、すべてにありがとうと感謝すると良い。そうすれば、寝ている間もその感謝の念が続く(傾向の心)。心の荷物を下ろして、感謝の念で満たして寝ること」

  すると、我が家にははじめて来てくれた派遣会社の社長をしているひとが、良い話が聞けたと喜んでいただけ、私もうれしいことでした。

 

 ≪キンポウゲ科 カラマツソウ≫

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする