青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

早く寝よう…

2012年05月08日 23時19分21秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 最近、帰る時間がランダムなのですが、
 どうも帰りが遅いと、寝るのが惜しくて惜しくて…(笑)


 でも、気持ち良く目覚めるためには、早く寝たほうがいいに決まっていますよね。
 いつ寝たかはツイッターにでも投稿しようかと思います。

 さて、帰るぞ。

具体的に持ち上げる。

2012年05月08日 22時26分50秒 | 青裸々日記。
根津神社・つつじ祭りから(東京都文京区)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 ネットで難しいコミュニケーションの一つが、「褒める」ということです。

 人間の心や精神を扱う文章を書く時、「気をつけたいこと」や「戒めたいこと」の多くは、たいてい誰にも共通して言えることですから、
 たいていは受け入れられやすいわけです。
 しかし、褒めるとなると、そうはいかない。
 たとえば、「読者の皆さんは本当によく頑張っていらっしゃると思います」とか「ここを見ている方は優しい方ばかりなので、安心して下さいね」とか、例えば書いたとして、です。
 見たことも会ったこともない人から「あなたはすごいです」と褒められたところで、
 その言葉は、素直には受け取れませんよね。
 具体的に汗を流した場面を見られたわけでもなければ、自分の日常を観察されたわけでもないのに「あなたはよく頑張っていますね」と言われたら、
 それはご機嫌取りか、あわよくば詐欺への誘導ではないかと思うのが自然でしょう。
 もちろん、私もこの点にもどかしさを感じているわけで、
 読者の皆さん一人ひとりにお会いできればなにかしら声をかけられるかもしれないと思う半面、
 それができないので、「これこれこういう言動ができる人は素晴らしい」とか、「こんな心を持っている人はいい」などと、
 理想に沿った言動ができる人を持ち上げるのが精一杯、というところなのです。



 さて。

 これはネットに限ったことではないと、私は思うのですね。
 取って付けたような、誰にでも言えるような褒め言葉を言う人がいますが、
 私には、そういうコミュニケーションにさした効果はないのではないかと思えて仕方がないのです。
 わかりやすい特徴を言う、誰にでも当てはまることを言う(「〇〇さんって、優しいところがありますね」など。誰にだって、ありますよね(笑))など、
 こんなことを言われても、なかなか心には響かないのではないでしょうか。

 褒めるなら、具体的な行動をしたその瞬間がチャンスなのです。
 行動には、必ず個性が出ます。
 その人が持っている几帳面さ、ひたむきさ、あたたかさ、すばやさ、こういったものが顕れるのが、行動をしている最中、あるいは直後なのです。
 そこを褒めればいい。
 ただ気分がよくなるだけでなく、「きちんと見てくれている」、「自分という人間を肯定してくれている」と、
 言葉も受け取りやすくなれば、信頼も築かれるのです。



 戒めも、ほどほどに。
 褒める姿勢を持った人になりましょう。
 そうすれば、具体的に褒められる瞬間を、つかまえやすくなるのです。

ハートあそび

2012年05月08日 12時06分02秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 秩父の羊山公園には、芝桜がハート型に植えてある場所があります。


 これを背景に撮る人が多かったのですが、
 私はティファニーのハート型のネックレスをしているので…



 こんな撮り方をしました。
 

 ピントがハートの向こう側にしかいかなかったのでかなり難しく、結局は先頭に載せた写真に落ち着きました(笑)


 でも、楽しかった!!

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

山吹

2012年05月08日 11時25分03秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 羊山公園から西武秩父駅に向かう間も、かなり見所がありました。

 公園を出てからしばらく、右手にたくさんの山吹が出迎えてくれます。
 前にも書いた気がしますが、黄色い花はなんだか元気が出ます。


 菜の花と並んで、ケータイの壁紙にすると、夢が広がりそうですよね!
 

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!