青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

もうすぐだ!

2012年05月10日 23時25分39秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 明日、ケータイの電池が届く予定です。

 仕方なく一代前のケータイを使っていたんですが、懐かしいメールや画像の数々に、
 甘酸っぱい味を感じました(エヘッ…)。


 まあ、元はといえば私がヘビーユーザー(主にブログとゲーム)というのが原因なので、
 余裕ができたら、控えというか、予備を持っておいてもいいのかなと思った、
 今回の消耗劇でした、うん。

流行。

2012年05月10日 23時04分34秒 | 青裸々日記。
藤の花(東京都江戸川区)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 流行とは、つかず離れずが一番だと、私はいつも思っています。

 たとえば、「人を馬鹿呼ばわりするのが流行っている」としましょう。
 「親しみを込めて」とか「ふざけ具合を示すにはいい」、
 つまり、「悪気なく使っていればいい」ということで、流行になった、と。
 でも、人を蔑む(さげすむ)ような言い方が好ましくないのは、言うまでもないことです。
 そうすると、「いくら流行っているからといって、人を悪く言うのは好きじゃないから、やめてもいい」という判断があってもいい。
 流行って、善悪とか良し悪しとは別なところでうごめいているものですから、
 当然、あまり褒められたことでなくても、たとえ不格好でも、
 「流行」という言葉や観念が免罪符になって、まかり通ってしまう恐れがあるのです。

 だからこそ、流行に乗るか乗らないか、取り入れるか取り入れないかは、自分の感覚、自分の基準で決めたほうがいい。
 その場の熱狂的な空気に浮かれて、よく考えもせずになんとなく追い掛けてしまうと、
 後で自分を後悔することにもなりかねないからです。


 ただし。

 「悪いものが流行る例」だけ挙げると、「流行にはアンチを張りましょう」と言っているようになりますが、話はそこで終わりではないのです。
 何かが流行るということは、それなりの理由があってこそ、ということもあるわけです。
 つまり、流行をきっかけに、自分にとって利益になることに出会える可能性もまた、あるわけです。

 「流行を取り入れる」と言うといささか抽象的ではありますが、
 なんのことはない、「実際に流行っているものに触れてみて、その感想を大切にしましょう」ということなのです。
 食べるなり真似るなりして、自分にフィットするなら続ければいいし、違和感があるならやめればいい。
 そしてまた、本当にいいものは世の中でも続いていくし、悪いものは廃れる、
 これだけのことです。


 「流行」と言うと大上段に構えてしまう人がいますが、
 「新しい提案」という風に捉えてみてはいかがでしょうか

 そうすれば、流行には流されるのではなく、あくまで流行を使いこなす側に回れるのです


 ちなみに私は、服を買う時、「これから先の3年は着られるか」という基準で選びます。
 「流行していても、熱が冷めれば一気にダサくなるもの」もあれば、
 「流行に関係なく、カッコイイもの」は、いつまでも光を失わないからです。

消灯しないのかな!?

2012年05月10日 16時58分32秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 最近、電車で消灯をしているのをあまり見かけないような気がします。

 「冷房よりテレビのほうが電気を喰うから、テレビをなくしてもよいのでは?」という論調があるくらいですから、
 節電になるし、涼しげでもあるので、
 よかったらどんどんやってほしいのですが…。


 まあ、車掌さんの業務が余計繁雑になるから無理は言えないですよね(笑)

くまんばち

2012年05月10日 09時35分57秒 | 雑感、雑記
 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 うわぁ、綺麗な藤…という方は、よくご覧下さい。
 クマンバチがいるんですよ、クマンバチ!
 このブログは隅から隅まで見たほうがおもしろいですよ(笑)


 …と、まあ、本当に遭遇したわけです、クマンバチに。
 望遠で狙ったのですが、撮っていると近くで飛んでいるようで、なんとも怖く、顔を左右に振ってよける自分がいました。

 ハチ…撮れたのは素直に嬉しいのですが、しばらくは勘弁です。

 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!