カーネーションの花(東京都江戸川区)
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
嫌な目にあわされた時。
特に、信じていた人に裏切られたような気分になった時。
自分に損な役回りが押し付けられたと思うでしょうし、
「なんで信じたり、期待をしてしまったのだろう…」と、自分を責めたくもなったりするものです。
ただ、ちょっと落ち着いて考えてみましょう。
その裏切りは、必然だったのかもしれません。
裏切るような人は、元から爆弾を抱えているようなものです。
簡単に人を裏切るような程度の低い人なら、いつかは不誠実なことをしでかすことに変わりはないのかもしれません。
程度が低いのですから、本当は「付き合い始めた時から、既に結論は出ていた」、とも言えるのです。
生きていれば、いくらでも嫌な人に会うものです。
ウマが合わないとか、やたらきつく当たってくるとか、気配りができないとか、
皆さん、いろいろあると思うんです。
でも、最初から「この人はこれこれこういう悪い人だ」と分かっていれば、手を出すこともなかったハズ。
そして、人隣りを知っていれば、いきなり爆発するか、化けの皮がはがれても、驚くことはないと思います。
ところが、知らないで付き合ったがために裏切られたとしたら、それはしかたのないこと。
「最初からそういうおかしい人だったんだから」と、割り切ることも大切なのではないでしょうか。
さて。
ここまでは、悪い例の話をしてきました。
しかしこれ、もちろん「良い例」もあるんですね。
たとえば、無愛想な頑固親父だと思っていても、その人にニコニコ優しく声をかけられたら、
「ああ、コワモテだけど、本当はすっごくいい人なんだな」と思えませんか。
あるいは、人付き合いが不器用でも、その一生懸命さがわかる人には、かえって好感を持たれる場合だってあるのです。
いずれにしても。
「この人は結局…」という段になって、どんな評価をしてもらうかが大切なのです。
そして、あまりにもキタナイ下心のある人、自分をごまかしている人ほど、
これまで積み重ねたものが、そっくりそのままマイナスに評価されてしまうのです。
逆に、誠実に歩んできた人なら、それまでの失敗も全て許され、糧にできるのかもしれません。
人の資質や性格はそうそう変わりませんから、遅かれ早かれ、結論は出てしまいます。
真心で生きている人が、結局は強いのです。
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
嫌な目にあわされた時。
特に、信じていた人に裏切られたような気分になった時。
自分に損な役回りが押し付けられたと思うでしょうし、
「なんで信じたり、期待をしてしまったのだろう…」と、自分を責めたくもなったりするものです。
ただ、ちょっと落ち着いて考えてみましょう。
その裏切りは、必然だったのかもしれません。
裏切るような人は、元から爆弾を抱えているようなものです。
簡単に人を裏切るような程度の低い人なら、いつかは不誠実なことをしでかすことに変わりはないのかもしれません。
程度が低いのですから、本当は「付き合い始めた時から、既に結論は出ていた」、とも言えるのです。
生きていれば、いくらでも嫌な人に会うものです。
ウマが合わないとか、やたらきつく当たってくるとか、気配りができないとか、
皆さん、いろいろあると思うんです。
でも、最初から「この人はこれこれこういう悪い人だ」と分かっていれば、手を出すこともなかったハズ。
そして、人隣りを知っていれば、いきなり爆発するか、化けの皮がはがれても、驚くことはないと思います。
ところが、知らないで付き合ったがために裏切られたとしたら、それはしかたのないこと。
「最初からそういうおかしい人だったんだから」と、割り切ることも大切なのではないでしょうか。
さて。
ここまでは、悪い例の話をしてきました。
しかしこれ、もちろん「良い例」もあるんですね。
たとえば、無愛想な頑固親父だと思っていても、その人にニコニコ優しく声をかけられたら、
「ああ、コワモテだけど、本当はすっごくいい人なんだな」と思えませんか。
あるいは、人付き合いが不器用でも、その一生懸命さがわかる人には、かえって好感を持たれる場合だってあるのです。
いずれにしても。
「この人は結局…」という段になって、どんな評価をしてもらうかが大切なのです。
そして、あまりにもキタナイ下心のある人、自分をごまかしている人ほど、
これまで積み重ねたものが、そっくりそのままマイナスに評価されてしまうのです。
逆に、誠実に歩んできた人なら、それまでの失敗も全て許され、糧にできるのかもしれません。
人の資質や性格はそうそう変わりませんから、遅かれ早かれ、結論は出てしまいます。
真心で生きている人が、結局は強いのです。
こんにちは
今日も皆様、ありがとうございます。
私は飲み物をガボガボ飲む方です。
最低でも、1日に2リットルは飲むんです。
なんだか癖になっちゃってるんですよね、飲み物を手にするのが。
で、それで思い出したんですが、
ファミレスでドリンクバーを頼んだ人が、平均で何杯飲んだかを調べたら、
なんと「1.8杯」という数字が出てきたんですって!!
多飲派の私には信じられないのですが、
・話に夢中になっている
・意外とノドがかわかない
・選ぶ楽しさがいいというだけなので、たくさん飲むためではない
…などの理由でもあるのかな!?と思います。
最近は幸せなことに、人と食事をする機会が多いので、
一人暮らしの私にはなんともありがたいです。
まあ、基本マイペースなので、一人で食べる時間もないとダメなんですが…。
おっと、話がそれました(笑)
ファミレスにいる時ぐらいは、楽しんで飲み物を飲みたいです。

今日も皆様、ありがとうございます。
私は飲み物をガボガボ飲む方です。
最低でも、1日に2リットルは飲むんです。
なんだか癖になっちゃってるんですよね、飲み物を手にするのが。
で、それで思い出したんですが、
ファミレスでドリンクバーを頼んだ人が、平均で何杯飲んだかを調べたら、
なんと「1.8杯」という数字が出てきたんですって!!
多飲派の私には信じられないのですが、
・話に夢中になっている
・意外とノドがかわかない
・選ぶ楽しさがいいというだけなので、たくさん飲むためではない
…などの理由でもあるのかな!?と思います。
最近は幸せなことに、人と食事をする機会が多いので、
一人暮らしの私にはなんともありがたいです。
まあ、基本マイペースなので、一人で食べる時間もないとダメなんですが…。
おっと、話がそれました(笑)
ファミレスにいる時ぐらいは、楽しんで飲み物を飲みたいです。