青裸々日記 Aorara Diary

真面目で一生懸命な人に寄り添うブログです(^^/
あったかい未来が、きっと待っています。

一人焼き鳥

2012年05月11日 23時05分16秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 今日は一人で大好きな焼き鳥をつまみながら、軽く飲んでました。
 やっぱり皮は最高!!
 皮だけで10本は食べたかなぁ…。


 気ままっていいですね。
 ああ、「一人で」っていうのは書きたかったから書いただけで、
 深い意味はないです。
 人と食べてると、どうも気をつかうんです、私。

器の狭さを許そう。

2012年05月11日 23時02分42秒 | 青裸々日記。
すみれの花(埼玉県秩父市)

 こんにちは。
 今日も皆様、ありがとうございます。



 ちょっとしたことで怒り出したり、些細なことでも指摘しなければ気が済まないという人がいます。
 あるいは、いつまでも人の至らなさを責め続けたり、不満を嘆いたりする人もいます。

 当然、そんな器の狭い人を見たり、近くにいたら、嫌な気分にもなるのが自然でしょう。
 たくさん嫌なことを飲み込んだり、人の尻拭いをして、器を拡げる努力をしつきた人なら、なおさらのことだと思います。

 そもそも、強い人は、人に求めるようなことはしません
 足りない部分は自分で調達するか、黙ってやってあげるか、
 いずれにしても、「損得感情はさておき、丸く納めよう」というのが、器の大きい人の考え方であり、立ち居振る舞いの仕方です。
 ところが、器の小さい人は、そこがわかっていない。
 だからこそ、言動も幼稚なら、成長もないわけです。



 …と、「器が小さい人」を厳しく書き立てましたが、
 すいません、誘導しちゃいました(笑)
 「そうそう、だから困るんだよ」と思った方も、「実は、そういう人こそ…」と、器の狭い人の仲間入りをしてしまうかもしれないんですね。
 というわけで、どうしたら人間関係の中で器を拡げられるか、一緒に考えてみましょう。


 誰だって、本当はいつもご機嫌でいたいでしょう。
 ご機嫌でいたければ、水に流せるものは流して、嫌なものには目を向けないようにしていればいい。
 しかし、器の大きさが足りないと、許せる幅、大目に見れる幅、あるいはフォローできる範囲が狭いために、
 ちょっとしたこと、小さなことの節々に、ピリピリしてしまうわけです。


 さて。
 これだけ広い世の中、気に入らないことがないほうがおかしいということくらい、
 皆さんよくお分かりだと思うんです。
 でも、それがわからないから、相手や環境が変わるわけでもないのに、
 「許せない」とか「気に入らない」と、いつまでもこぼすしかなくなってしまうのです


 お分かりになったでしょうか。
 「器が狭い」ということは、世の中にいろんな意見があることや、フォローのやり方を知らない、ということに他ならないのです
 ということは、「わかればいい」だけの話
 つまり、「器が狭い人は、学んでいる最中なんだ」という見方をすれば、さほど気にもならないし、
 「自分こそ、器が狭いかも…」という段になっても、罪悪感を持たずに済むのです



 そもそも、器の大きさが簡単に変えられるなら、誰も苦労はしません。
 みんな、器を広げている途上だという意味では同じなのです。

ケータイ復活!!

2012年05月11日 19時07分05秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 ようやく待ちに待った電池パックが届きました!
 やっぱりこうでなきゃという画面に感触。
 前の機種よりボタンの大きさが4割増(個人的意見です)、画面の解像度も4倍(QVGA→VGA)と、
 断絶、使いやすい機種の復活に、ホッとしています。


 これでまた使いやすくなったので、またたくさん使って…無限ループにならないように気をつけます(笑)

ハナグルマ

2012年05月11日 11時17分17秒 | 雑感、雑記
 こんにちは
 今日も皆様、ありがとうございます。



 これ、見たことがないという方も多いかと思うのですが、
 立派なツツジの仲間なんです!
 名前を「ハナグルマ」といいます。

 こういう繊細な造りの花って、なんだか好きです。
 すごく絵になるからです。


 ↓クリックしてどうぞお持ち帰り下さい(著作権は放棄していません)↓
 

ポイント募金で東日本大震災復興支援!