撫子の花(東京都江戸川区)
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
人間、そう完璧な生き物ではありません。
私達はみんな、毎日なんらかの手違いを起こしているものです。
目立つ/目立たない、影響度がすごい/たいしたことはない、
こういった差はあれど、いつも正解ばかり読める人は、エスパーでもなければ無理です。
現実には、よかれと思ったことが裏目に出たり、「揃えるものは揃えても、歯車が噛み合わない」ということなど、
たくさんあるのではないでしょうか!?
さて。
問題は、間違えた後のことです。
もちろん、慎重さや堅実さ、正確さは大切ですが、
いくら手違いをなくそうとしても、完全にはなくなりません。
だから、被害を少なくすること、立ち直りを早くすることも、手違いを減らすことと同じくらい、重要なわけです。
ところで。
自分が間違いを犯してから結果が出るまで、タイムラグが出来ることがあります。
たとえば、相手に迷惑がかかるとか、誰かに怒られるとか。
そういう「悲劇の結末」を待つだけという状態になると、
「ああどうしよう」などと、ソワソワしてしまうのではないでしょうか。
しかし、そのソワソワこそが、実は火に油を注ぐ結果を招くことが、えてして多いのです。
「どうしよう」と言っているうちは、頭が混乱し、心も千々に乱れ、
そのせいで適切な考えや言動が取れません。
そんな不安感な状態では、かえって手違いが増えてしまいかねませんよね。
それでは、どうしたらこの混乱を鎮めることが出来るのでしょうか!?
…それは、「全責任を背負い込む」という一点に掛かっているのです。
自分がやった責任は、自分で取る。
謝る、怒られる、フォローをする、
あるいは、全力で改善したり、やり方そのものを変えてみる。
つまり、正面から自分にできること全てを引き受けるのです。
そうすると、その場ではどうしようもなくても、混乱が少しは鎮まってくる。
たとえば、「そっか、謝ればいいんだな」と飲み込めれば、
心が落ち着くばかりか、問題点も整理できてきます。
逆に言えば、本質は簡単なのに、自分の頭や心が混乱しているがために、
問題を大きくしたり、余計に怖がったりしてしまうこともあるのです。
最後に。
自分で全部かぶるほど、人が責任を引き受けてくれる気がします。
私だけかもしれませんが、あまり逃げまくっていると、そんなありがたい人は現れてくれなかったかもしれないな、とも思うのです。
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
人間、そう完璧な生き物ではありません。
私達はみんな、毎日なんらかの手違いを起こしているものです。
目立つ/目立たない、影響度がすごい/たいしたことはない、
こういった差はあれど、いつも正解ばかり読める人は、エスパーでもなければ無理です。
現実には、よかれと思ったことが裏目に出たり、「揃えるものは揃えても、歯車が噛み合わない」ということなど、
たくさんあるのではないでしょうか!?
さて。
問題は、間違えた後のことです。
もちろん、慎重さや堅実さ、正確さは大切ですが、
いくら手違いをなくそうとしても、完全にはなくなりません。
だから、被害を少なくすること、立ち直りを早くすることも、手違いを減らすことと同じくらい、重要なわけです。
ところで。
自分が間違いを犯してから結果が出るまで、タイムラグが出来ることがあります。
たとえば、相手に迷惑がかかるとか、誰かに怒られるとか。
そういう「悲劇の結末」を待つだけという状態になると、
「ああどうしよう」などと、ソワソワしてしまうのではないでしょうか。
しかし、そのソワソワこそが、実は火に油を注ぐ結果を招くことが、えてして多いのです。
「どうしよう」と言っているうちは、頭が混乱し、心も千々に乱れ、
そのせいで適切な考えや言動が取れません。
そんな不安感な状態では、かえって手違いが増えてしまいかねませんよね。
それでは、どうしたらこの混乱を鎮めることが出来るのでしょうか!?
…それは、「全責任を背負い込む」という一点に掛かっているのです。
自分がやった責任は、自分で取る。
謝る、怒られる、フォローをする、
あるいは、全力で改善したり、やり方そのものを変えてみる。
つまり、正面から自分にできること全てを引き受けるのです。
そうすると、その場ではどうしようもなくても、混乱が少しは鎮まってくる。
たとえば、「そっか、謝ればいいんだな」と飲み込めれば、
心が落ち着くばかりか、問題点も整理できてきます。
逆に言えば、本質は簡単なのに、自分の頭や心が混乱しているがために、
問題を大きくしたり、余計に怖がったりしてしまうこともあるのです。
最後に。
自分で全部かぶるほど、人が責任を引き受けてくれる気がします。
私だけかもしれませんが、あまり逃げまくっていると、そんなありがたい人は現れてくれなかったかもしれないな、とも思うのです。