観音崎から(神奈川県横須賀市)
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
困っている人を助けること、幸せにしてあげたい人に力を貸すことは、
とても素晴らしいことです。
自分の時間や持ち分を割いて、それを人のために…なんて、なかなか出来ることではありません。
だから、思いやりのある人は、本当に器が大きいのだと思います。
ただし。
素晴らしいハズの「人助け」も、裏目に出てしまうと、これがなかなか厄介だったりするのです。
わかりやすい例としては、こちらにいくら気持ちがあっても、なかなか受けとってくれない、ということがありますよね。
他にも、欲しいものではないものをあげてしまうとか、言い方のまずさがあって伝わらないとか、
皆さん、一度は経験があると思います。
いずれにしても、どういう言葉を掛ければ受け取ってもらえるかが、こちらからはわかりかねるということで、
非常に困惑してしまうと思うのです。
「なんとかしてあげたい」けど、「手詰まりだ」とわかった時。
たいていは、試行錯誤をして、いろいろな方法を考え、また、実際にやってあげたりもするでしょう。
そしてまた、「やってみなけりゃわからない」とか、「何事も経験で、失敗しなきゃわからないこともある」という「指南」もあるからか、
時として、善意の押し売りまがいのことをやってしまう人もいるくらいです。
でも、先にお話ししたように、助けようとすればするほど、かえって相手のエネルギーを奪ってしまうことも、残念ながらある。
相手の状態によっては、全く手を施せない場合だってある。
そんな時は、どうすれば良いのでしょう!?
答えは、「見守ることに徹する」です。
いろいろやってみても、出来ない時は、なんにも出来ません。
でも、心の繋がりがあることがわかるだけで、
落ち込んだ人、疲れた人からすれば、それだけで救いになることは少なくありません。
むしろ、「応援していますよ」とか「良くなるといいですね」という意思を伝えることは、
悪い言い方かもしれませんが、下手に相手を刺激するより、効果が出ることもあったりするのです。
人間関係では、手を施せなくても、できることは必ずあります。
そして、直接何かをするだけが、相手を幸せにする全てではないのです。
自分がされて嬉しいこと、されないほうが嬉しいこと、
この両方がわかれば、「動くことが必ずいいとは限らない」とお分かりになるハズです。
そして、そんな機微かわかればこそ、おのずから多くの人が力を借りにくるのです。
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
困っている人を助けること、幸せにしてあげたい人に力を貸すことは、
とても素晴らしいことです。
自分の時間や持ち分を割いて、それを人のために…なんて、なかなか出来ることではありません。
だから、思いやりのある人は、本当に器が大きいのだと思います。
ただし。
素晴らしいハズの「人助け」も、裏目に出てしまうと、これがなかなか厄介だったりするのです。
わかりやすい例としては、こちらにいくら気持ちがあっても、なかなか受けとってくれない、ということがありますよね。
他にも、欲しいものではないものをあげてしまうとか、言い方のまずさがあって伝わらないとか、
皆さん、一度は経験があると思います。
いずれにしても、どういう言葉を掛ければ受け取ってもらえるかが、こちらからはわかりかねるということで、
非常に困惑してしまうと思うのです。
「なんとかしてあげたい」けど、「手詰まりだ」とわかった時。
たいていは、試行錯誤をして、いろいろな方法を考え、また、実際にやってあげたりもするでしょう。
そしてまた、「やってみなけりゃわからない」とか、「何事も経験で、失敗しなきゃわからないこともある」という「指南」もあるからか、
時として、善意の押し売りまがいのことをやってしまう人もいるくらいです。
でも、先にお話ししたように、助けようとすればするほど、かえって相手のエネルギーを奪ってしまうことも、残念ながらある。
相手の状態によっては、全く手を施せない場合だってある。
そんな時は、どうすれば良いのでしょう!?
答えは、「見守ることに徹する」です。
いろいろやってみても、出来ない時は、なんにも出来ません。
でも、心の繋がりがあることがわかるだけで、
落ち込んだ人、疲れた人からすれば、それだけで救いになることは少なくありません。
むしろ、「応援していますよ」とか「良くなるといいですね」という意思を伝えることは、
悪い言い方かもしれませんが、下手に相手を刺激するより、効果が出ることもあったりするのです。
人間関係では、手を施せなくても、できることは必ずあります。
そして、直接何かをするだけが、相手を幸せにする全てではないのです。
自分がされて嬉しいこと、されないほうが嬉しいこと、
この両方がわかれば、「動くことが必ずいいとは限らない」とお分かりになるハズです。
そして、そんな機微かわかればこそ、おのずから多くの人が力を借りにくるのです。
こんにちは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patineko.gif)
今日も皆様、ありがとうございます。
これまでのスカイツリーの写真、実は1枚も三脚を使っておらず、
全て手持ち撮りなんです。
では、どうしてブレがないかというと…
・暗くなり切っていない、19:00頃に撮りはじめた
・ISO感度は低く抑えつつ、露出をかなりマイナスに設定した
・スポット測光にして、一番明るいところを基準にし、シャッター時間を短縮した
といった要素が大きいです。
スカイツリーは話題沸騰とあって、コンパクトな撮り方をしたほうが、
周りにあまり気も使わず、楽しめるかと思います。
文章と一緒で、ただ漫然とやっているわけではないんですよ(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patineko.gif)
今日も皆様、ありがとうございます。
これまでのスカイツリーの写真、実は1枚も三脚を使っておらず、
全て手持ち撮りなんです。
では、どうしてブレがないかというと…
・暗くなり切っていない、19:00頃に撮りはじめた
・ISO感度は低く抑えつつ、露出をかなりマイナスに設定した
・スポット測光にして、一番明るいところを基準にし、シャッター時間を短縮した
といった要素が大きいです。
スカイツリーは話題沸騰とあって、コンパクトな撮り方をしたほうが、
周りにあまり気も使わず、楽しめるかと思います。
文章と一緒で、ただ漫然とやっているわけではないんですよ(笑)
こんにちは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patineko.gif)
今日も皆様、ありがとうございます。
せっかくなので、スカイツリーのフォトチャンネルを作ってみました。
これからどんどん追加していく予定ですので、楽しみにお待ちください。
東京スカイツリー写真集
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/patineko.gif)
今日も皆様、ありがとうございます。
せっかくなので、スカイツリーのフォトチャンネルを作ってみました。
これからどんどん追加していく予定ですので、楽しみにお待ちください。
東京スカイツリー写真集