風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

兼六園の「キササゲ」の花

2014-06-08 11:04:28 | 写真

兼六園の夕顔亭の後ろ側で、淡黄色の花で斑点模様のある「キササゲ」の花が綺麗に咲き始めてきました。
「キササゲ」はノウゼンカズラ科で感じでは「木大角豆」と書き、秋にはさや状の果実が枝からぶら下がります。
又、以前から薬草として活用されていることはご周知のとおりです。
園内にはあと二本あったと思いますが、これから花が目立って咲いていくと思います。

H2667

 


今年の百万石行列の一部(6月7日)

2014-06-08 10:18:50 | 写真

百万石行列は、加賀藩藩祖ー前田利家が天正11年金沢城に入城したのを再現された行事で、今年は第63回になります。
百万石行列は金沢駅東口鼓門前から金沢市内中心部を通り金沢城公園三の丸広場までの道筋を前田利家、二代・三代などの藩主、加賀八家と言われる家臣や人持組などの家臣などの武者行列を初めとしてなど様々な内容の行列です。
6月7日は快晴や雨でもなく、曇り空でほどよく風が吹く条件だったので、百万石行列に参加される方は丁度良い環境だったと思います。
又主催者側の発表では沿道などの見学者は40万人と大変な人出でした。
又、毎年俳優が前田利家公役とお松の方役をされるのが恒例になっていますが、今年は前田利家公は原田龍二さん、お松の方は菊地麻衣子さんが務められました。
金沢城公園三の丸広場も大変な人出でした。

私はこの日はあいにく仕事だったので最初から写真は撮れなかったですが、それでも仕事の終わった後、利家公・お松の方など金沢城に入城の時と三の丸広場で伝統の「加賀鳶梯子のぼり」にはどうにか見学と撮影ができました。

Dsc07094 「前田利家公」

Dsc07107 「前田利家公とお松の方」

★「加賀鳶梯子のぼり」

Dsc07072

Dsc07073 

Dsc07064

Dsc07070

Dsc07061_2

Dsc07078

Dsc07080

Dsc07083

Dsc07086


百万石踊り流し

2014-06-08 09:15:21 | 写真

百万石まつりの行事の一部として、百万石踊り流しが金沢市中心部で開催された。
曲は金沢市の民謡の「ふれあい音頭 いいね金沢」「金沢ホーヤネ」「百万石音頭」の三曲で、報道によると企業や団体からのグループ、飛び入りなど総勢一万一千人が踊り流しに参加されるという大変規模の大きい踊り流しでした。
私も撮影の後は盆踊りが好きなので、飛び入り参加して一時間程踊り、気持ちよく良い汗をかきました。

Dsc07117_2

Dsc07131

Dsc07141

Dsc07128

Dsc07144_2

Dsc07153