8月の盂蘭盆に東京に嫁いでいる娘が帰省したので、一緒に混雑を避けて12日善光寺に参詣した。猛暑で参詣者も少ないかと思っていたが、多かったのには
驚いた。本堂前は盆踊りの準備がなされ櫓が設置されていた。
本堂と盆踊り設備 本堂西脇からの経蔵 石畳参道入口からの中央通り表参道
本堂参拝の後、大観進護摩堂にまわった。今まで気が付かなかったが護摩堂境内に結縁柱があった。
結縁柱(台座の左木片)と右奥護摩堂 台座の左が結縁柱の木片 説明立札
大観進などのHP によれば
【重要伝統4月から善光寺(長野市)で御開帳が始まるのに合わせ、同寺大勧進が28日、大勧進の護摩堂にある不動明王と縁を結ぶ「結縁(けちえん)
柱」を境内に初めて建立する。不動明王には厄よけの御利益があるといい、大勧進の吉沢俊一執事は「御開帳の参拝者など大勢の方々に、不動明王と
縁を結んでいただきたい」と話している。結縁柱は杉の柱で長さ約6メートル。大勧進の小松玄澄貫主が28日、柱に「お魂入れ」して建立する。
本堂前に建てて前立本尊と「善の綱」でつなぐ回向(えこう)柱と同じように、結縁柱は不動明王と五色のひもで結ばれ、結縁柱に触れると、
不動明王に触れたのと同じ御利益があるとする。善光寺の御開帳は4月5日から5月末までだが、大勧進の結縁柱は2月28日から、七五三の参拝客で
混み合う時期前の9月28日まで7カ月間建てる。】とあった。
説 明 立 て 札 詳 細 昭和27年2月28日 結願柱開眼法要の様子
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます