諏訪・蓼科の温泉にはいろんなグループで訪れてはいたが、家族(東京に嫁いだ娘2人と孫1人なので家族かどうか?)での諏訪温泉は久しぶりで、30年近くの前の8月15日の諏訪湖花火大会を一緒に見て以来だ。
孫は諏訪は初めて、娘2人も当時の思い出でも薄れているようだ。、娘の車で諏訪大社上社・下社・ガラスの里(ガラスの工芸品の展示販売・工房など出当時は無かった)・間欠泉を廻って来た。
諏訪大社上社には本宮・前宮、下社には秋宮・春宮があるが、何時来ても上社の前宮・下社の春宮には参詣したことがない。何時か訪れたいと思うが中々実現しない。
、
諏訪大社の資料によれば、
信濃國一之宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社総本社
であり、 国内にある最も古い神社の一つとされている。
諏訪大社の歴史は大変古く古事記の中では出雲を舞台に国譲り
に反対して諏訪までやってきて、そこに国を築いたとあり、また日本 書紀には持統天皇が勅使を派遣したと書かれている。
諏訪大社の特徴は、諏訪大社には本殿と呼ばれる建物がない。
代りに秋宮は一位の木を,春宮は杉の木を御神木とし、上社は御
山を御神体となっているという。
左は諏訪大社上社本宮 幣拝殿
古代の神社には社殿がなかったとも言われている。つまり、諏訪
大社はその古くからの姿を残している。諏訪明神は古くは風・水
の守護神で五穀豊穣を祈る神。また武勇の神として広く信迎され、
現在は生命の根源・生活の源を守る神として御神徳は広大無辺
で、多くの方が参拝に訪れるているという。
左は諏訪大社下社秋宮 幣拝殿
下社秋宮 神社入り口にある 「根 入 の 松」
諏訪湖間欠泉センターの資料によれば、温泉掘削中の昭和58年に噴出した間欠泉
は高さ50メートルまで自噴し、当時は世界第2位の高さとうたわれていた。
次第に間欠泉の自噴間隔が長引くようになり、やがて自噴が止まってしまった。
現在はコンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取りくことにより、間欠
泉を噴出させている。現在の噴出高は5メートル程に留まっているという。
噴出させる時刻は現在9:30 ・11:00・12:30・14:00・15:30・17:00となってい
た。
左は噴出時の写真だが諏訪大社上社・ガラスの里を訪れて、11時頃間欠線泉セン
ターに到着したところ、待ち時間も無く噴出した。
2日目早朝、朝食前諏訪湖湖畔の公園を散策した。多分諏訪湖花火大会の観覧席にもなる所だろう。
諏訪湖畔公園 奥が石彫公園 石 彫 公 園
石 彫 公 園 の 南 端 公 園 内 の 鴨
諏訪大社下社秋宮を参詣し旧中千道の和田峠を超えて上田に向かい、上田市内で昼食後上田駅から孫が電車で東京に帰った。娘2人ともども3時過ぎ帰宅した。