後期シルバーの戯言

一寸した日常生活・身辺雑記と旅日記

カタカナ語

2012年09月20日 | 戯言

昭和1桁の生まれにとっては外来語(カタカナ語)・短縮語・略語は理解するに一苦労である。
1980年頃何とか理解しようと、外来語事典や略語辞典を買い求めて凌いでいたが、。最近事典に無いカタナ語が出てきた。2,004年頃国立国語研究所の「外来語に関する意識調査」で外来語・略語の意味が解らず困った経験のある人は78%に登ることが解り、研究所による外来語の言い換え安が新聞紙紙上に載った。意味の解らなかったカタカナ語も言い換え安で理解出来たが記憶力が衰えているので大変だ。

最近では新聞・雑誌等に出てきた、モラロジー・セレブリティ・パパラッチが全く解らず閉口した。外来語が出て来る度に調べなければならず、その上、記憶力が衰え直ぐ忘れてしまうので大変だ。。

サッカー・野球の盛な昨今、そのチーム名に殆どにカタカナ語が付随している。確かにゴロは良いと思うのでとやかく言うことではないが、意味の解らなのが多い。Wikipediaフリー百科で長野県のチームと2~3のチーム名を調べて見た。それぞれ独特の命名の仕方には感心した。中でも変っているのは道産子(どうさんこ)を逆さに読んでコンサドーレとした札幌のサッカーチーム名だ。松本山雅FCにはカタカナのチーム名は無いが、愛称はターミガンズ(雷鳥)で、山雅は松本市内にあった喫茶店名だそうだ。

AC長野バルセーロ(サッカー)
 
 AC=Athletic Clubの略で「ながの」のスポーツ文化の母体となる意思を表し、「パルセイロ」はポルトガル語で「パートナ
  ー」を意味する。

信濃グランセローズ(野球)
   
球団名のグランセローズ(Grandserows)は、"Grand"(壮大な、気高い)と "serows"(カモシカ)の造語。カモシカ
  長野県の県獣出ある

信濃ブレイブウァリアーズ(バスケット)
  チーム名の信州ブレイブウォリアーズは、県全体をイメージ出来る「信濃国」の別称「信州」と、真田氏を始めとする県が
  生み出し
た「勇士」(brave warriors)、これを組み合わせ「信州ブレイブウォリアーズ」とした。 

コンザドーレ札幌(サッカー)
  
チーム名の「consadole(コンサドーレ)」は公募で決定したもので、道民である道産子(どさんこ)の逆さ読みに、ラテン
  風の「-ole(オーレ)」を組み合わせたもの。

 群馬ダイヤモンドペガサス(野球)
  球団名の由来:「群馬」を象徴する馬」から、「ペガサス」(天馬を採用。また、野球において内野の4つの塁を結ぶ正方
  形を意
味する「ダイヤモンド」を冠した。

 町田ゼルビア(サッカー)
  愛称の「ZELVIA」町田市の樹・ケヤキ「zelkova」(ゼルコヴァ)と、花・サルビアsalvia」を合わせた造語。

 

 

 


暑気払い

2012年09月03日 | 戯言

今年の暑気払いは2件あった。

1.太極拳の集まり
  8月10日スマイルホテルの1階ビッフェ居酒屋バールであった。参加者は古里公民館の太極拳教室の先生(田中先生)・生
  生5人、アクアウイング総合体育館の太極拳教室の先生(徳篙先生)・生徒7人の合計12人である。古里教室の生徒
  4人内2人は別教室の生徒で顔なじみの生徒は1人だけだった。男性は体育館の先生を含め4人である。6時からと案内あ
  りながら、定刻に来たのは3人、全員が揃ったのは何と6時半ある。体育館の先生が来た所で、各々勝手に飲み始めることに
  なった。変ったグループである。

  バールは3,000~3,500円で料理はバイキングで飲み放題である。飲み物は種類が多く、酒好きには安上がりで結構な所
  だ。料理は左程美味しいという程でもないが、スイーツも種類が多く女性には良いのだろう。店員に聞くと今日は予約で満席だ
  そうだ。皆さんより1足先に20時に帰った。あとで聞くと21時頃までいたそうだ。

2.ゴルフのグループ
  8月29日宴席「油や」で暑気払いがあった。数年前までは8人の出席っであったが今年は5名と寂しくなった。
  数年前(定かではないが6~7年前か)までは8名でに賑わっていたが、体力の衰えか3名が席した。ゴルフ談議やNTT時代の
  思い出話や政治向きの話題など楽しい飲み会だった。

  生ビールで乾杯で始った宴会の中でラガービール・生ビールが話題となりラガービールに生ビールはないと話が出た。酔い  
  もさめた翌日気になり、元々ビールについて知りたいと思っていたので、手っとり早いWekipedia百科辞典で検索調べた。 
  要約すれば日本では
     
     生ビール;   熱処理していない総てのビール。
               1996年のキリンラガーの生ビール化により、生ビールの比率が高まった。     

     ラガービール; 熱処理ビールの名称にラガーが付けられることが多いが、ラガービールとはもともと「(下面発酵母
                          使用した)貯蔵工程で熟成させたビール」(ビールの表示に関する公正競争規約・第4条)のことであり、
               熱処理の有無とは本来無関係である。現代では、ラガーは日本を含め世界の大ビールメーカーの主  
               流方式であり、ビール生産量の大部分を占める。 

ビールの呼称についてそれぞれ国によっての違いには改めて驚いた。特に生ビールは日本では熱処理をしてないビールであるが、本場ドイツは勿論多くの国では樽から直接そそいだ物を生ビールということのようだ。