最近の正月の恒例は、
京都へお参りに行き、
帰りは良いクラスに搭乗し、
ミールを食って帰る、が
定着しつつあります。
初年度は、帰りの便が欠航になり
せっかく取ったチケットはぱあ、
エコノミーになって泣きました。
おみくじは凶、
しかも帰りのフライトは
空の便の混雑により
操縦してる機長さんはぶっとんでた。
ケツに火がついてるようなフライトで
いろんな意味でコワイ正月でした。
(一昨年のblogを参照のこと)
一昨年は、なんか、しんどい年だった。
人生で1,2を争う大けがもしたし。
凶の威力、おそるべし。
去年は大雪の京都で
足下つるつるで大層怖かったですが、
幽玄の世界を堪能しました。
後ほど京都在住の方に聞いたところ、
元日の積雪は大変珍しいそうで
ラッキーでしたね、と言われました。
そしておみくじは大吉、
リベンジでミールも堪能し、
とっても美味しかったけど
東京ー大阪ではせわしないな、と
思ったもんでした…
去年は、うさぎぴょんぴょん、
いろんな意味で飛躍で良い年でした。
お引っ越しも果たせました。
さて、今年。
朝は例年より我慢できる寒さでした、
けど、京都・大阪は底冷えしますね、
曇りがちだったから日が出ないと寒いんですよね。
現地八坂神社は、
今年が一番混んでいたように思います。
けど、超行列という印象はなく
お参りも買い物もしやすい印象でした。
実は、八坂神社では
破魔矢とか
(一昨年、機内持ち帰りで苦労したので買うのは止めた)
お守り、おみくじは買ってるけど
きちんとお参りしてなかったんです。
去年は使ったお守りを納札したのに。
神様、ごめんなさい。
今年はきちんとお参りしました、
知恩院詣での後ですけど。
おみくじは末吉。
内容は、悪くなかったです。
病気しない、が一番です。
そして、八坂に行くに先立ち、
祖父母が眠ってる(はずだ)
知恩院へ。
ここは改装工事をしておりまして、
昨年は正門、および男坂は使えませんでした。
使えても積雪すごかったから、
上る勇気はなかったけど、
久方ぶりの階段、
休みなく登り切れて満足。
つか、そんなに高くないですけどね。
いつか途中休憩しないと上れなく成る日がくるのかな、
なんてことを思った。
体力温存をめざすぞ。
そして、行く度に静謐な気持ちになれる本堂ですが…
今年は入れませんでした…
改装工事ですべての扉は閉ざされてました。

ああ、残念ー。

ご本尊は来年にお目にかかることと致しましょう…
別の棟でおつとめはされてますので、
そちらでお参りをして、
ウグイス張りをきゅこきょこならしながら
渡り廊下を歩くんですが…
足下冷たい!
この時期、仏閣へ行かれる方は、
足下の防寒対策に努めましょう。
頻繁に靴脱ぐから、
靴下も恥ずかしくないのを履いてね。
納骨堂にお線香を上げて
今回の目的は果たせました。
お香など、煙が出る物はなんであれ苦手なんですが
タバコなんかモロだめだし
知恩院で用意されているお線香は、
香りがとても良いです。
使われている香りの成分は何だろう…
気になる。
ご自宅で使いたい方には、
本殿脇の売店で「知恩院さんのお線香」として
売られていますので、おみやげにどうぞ。
私は、香はたけませんので、
お参りの時だけの楽しみとします。
そして、帰りのフライトです。
昨日は、全国的に雲(ガス)が多かったせいか、
行きも帰りもがたがたと揺れました。
帰りに、食事も終わったし、
お手洗いに…と思った矢先、
ベルトサインが点灯。
ミールを片付けに来たCAさんに、
「お手洗い、いいですか?」と聞いたところ、
「ベルトサインが出たので…」とやんわりお断り。
そして。
「どうしてもということでしたら、
機長に伺って参ります!」
とお目々きらきらさせて仰るではありませんか。
いや、そこまでしてもらわなくても、
つうか、トイレ行ってもいいですか、って
幼稚園児かい!
そこまで管理しなきゃなんない機長さん、かわいそう。
「いや、それなら大丈夫です」
「緊急事態じゃないですか?」(←ほんとにそう仰った)
ほんと、そこまで説破詰まってないですし、
東京はあと少しの距離でしたので、
『大丈夫ですー」と返答。
状況がよさそうでしたらお声がけしますね、と
その場は収まったのですが。
ファイナルアプローチの前に、今度は別のCAさんが、
「今、ちょっとの間だったら良いそうです、お手洗い」
とお知らせに来てくださり…
せっかくなのでトイレに行ったんですが…
あれですかね、担当のCAさんたちそろって
どこの席のお客様、トイレチェック! とかって
情報共有してるんですかね、
機長さんも把握してるんですかね。
それとも、プレミアムクラスの
特別なサービスなんでしょうか…
面白い経験というか、
赤面物の体験ができたお正月でした。
つか、斜めにかしいでるトイレって
ちょっとコワイです。
今後は気をつけよう、
トイレで覚えられる客っていやですもんねえ…
というわけで、今年の元日イベントは終了したのです。
案外、年明けの出来事って
1年を象徴するものなんですが、
今年1年はどんな年なんだろう。
お手洗いにだけは注意することにしますよ…
京都へお参りに行き、
帰りは良いクラスに搭乗し、
ミールを食って帰る、が
定着しつつあります。
初年度は、帰りの便が欠航になり
せっかく取ったチケットはぱあ、
エコノミーになって泣きました。
おみくじは凶、
しかも帰りのフライトは
空の便の混雑により
操縦してる機長さんはぶっとんでた。
ケツに火がついてるようなフライトで
いろんな意味でコワイ正月でした。
(一昨年のblogを参照のこと)
一昨年は、なんか、しんどい年だった。
人生で1,2を争う大けがもしたし。
凶の威力、おそるべし。
去年は大雪の京都で
足下つるつるで大層怖かったですが、
幽玄の世界を堪能しました。
後ほど京都在住の方に聞いたところ、
元日の積雪は大変珍しいそうで
ラッキーでしたね、と言われました。
そしておみくじは大吉、
リベンジでミールも堪能し、
とっても美味しかったけど
東京ー大阪ではせわしないな、と
思ったもんでした…
去年は、うさぎぴょんぴょん、
いろんな意味で飛躍で良い年でした。
お引っ越しも果たせました。
さて、今年。
朝は例年より我慢できる寒さでした、
けど、京都・大阪は底冷えしますね、
曇りがちだったから日が出ないと寒いんですよね。
現地八坂神社は、
今年が一番混んでいたように思います。
けど、超行列という印象はなく
お参りも買い物もしやすい印象でした。
実は、八坂神社では
破魔矢とか
(一昨年、機内持ち帰りで苦労したので買うのは止めた)
お守り、おみくじは買ってるけど
きちんとお参りしてなかったんです。
去年は使ったお守りを納札したのに。
神様、ごめんなさい。
今年はきちんとお参りしました、
知恩院詣での後ですけど。
おみくじは末吉。
内容は、悪くなかったです。
病気しない、が一番です。
そして、八坂に行くに先立ち、
祖父母が眠ってる(はずだ)
知恩院へ。
ここは改装工事をしておりまして、
昨年は正門、および男坂は使えませんでした。
使えても積雪すごかったから、
上る勇気はなかったけど、
久方ぶりの階段、
休みなく登り切れて満足。
つか、そんなに高くないですけどね。
いつか途中休憩しないと上れなく成る日がくるのかな、
なんてことを思った。
体力温存をめざすぞ。
そして、行く度に静謐な気持ちになれる本堂ですが…
今年は入れませんでした…
改装工事ですべての扉は閉ざされてました。

ああ、残念ー。

ご本尊は来年にお目にかかることと致しましょう…
別の棟でおつとめはされてますので、
そちらでお参りをして、
ウグイス張りをきゅこきょこならしながら
渡り廊下を歩くんですが…
足下冷たい!
この時期、仏閣へ行かれる方は、
足下の防寒対策に努めましょう。
頻繁に靴脱ぐから、
靴下も恥ずかしくないのを履いてね。
納骨堂にお線香を上げて
今回の目的は果たせました。
お香など、煙が出る物はなんであれ苦手なんですが
タバコなんかモロだめだし
知恩院で用意されているお線香は、
香りがとても良いです。
使われている香りの成分は何だろう…
気になる。
ご自宅で使いたい方には、
本殿脇の売店で「知恩院さんのお線香」として
売られていますので、おみやげにどうぞ。
私は、香はたけませんので、
お参りの時だけの楽しみとします。
そして、帰りのフライトです。
昨日は、全国的に雲(ガス)が多かったせいか、
行きも帰りもがたがたと揺れました。
帰りに、食事も終わったし、
お手洗いに…と思った矢先、
ベルトサインが点灯。
ミールを片付けに来たCAさんに、
「お手洗い、いいですか?」と聞いたところ、
「ベルトサインが出たので…」とやんわりお断り。
そして。
「どうしてもということでしたら、
機長に伺って参ります!」
とお目々きらきらさせて仰るではありませんか。
いや、そこまでしてもらわなくても、
つうか、トイレ行ってもいいですか、って
幼稚園児かい!
そこまで管理しなきゃなんない機長さん、かわいそう。
「いや、それなら大丈夫です」
「緊急事態じゃないですか?」(←ほんとにそう仰った)
ほんと、そこまで説破詰まってないですし、
東京はあと少しの距離でしたので、
『大丈夫ですー」と返答。
状況がよさそうでしたらお声がけしますね、と
その場は収まったのですが。
ファイナルアプローチの前に、今度は別のCAさんが、
「今、ちょっとの間だったら良いそうです、お手洗い」
とお知らせに来てくださり…
せっかくなのでトイレに行ったんですが…
あれですかね、担当のCAさんたちそろって
どこの席のお客様、トイレチェック! とかって
情報共有してるんですかね、
機長さんも把握してるんですかね。
それとも、プレミアムクラスの
特別なサービスなんでしょうか…
面白い経験というか、
赤面物の体験ができたお正月でした。
つか、斜めにかしいでるトイレって
ちょっとコワイです。
今後は気をつけよう、
トイレで覚えられる客っていやですもんねえ…
というわけで、今年の元日イベントは終了したのです。
案外、年明けの出来事って
1年を象徴するものなんですが、
今年1年はどんな年なんだろう。
お手洗いにだけは注意することにしますよ…