ここ数日、ありえないくらいのアクセス数のおかげで
とんでもない順位(うちのblogにしては)を稼いでおります、
メインのgooblog。
なんかわけわかんないキーワードでいらっしゃってる方がおおいので、
ラルフローレンのファミリーセールって
この秋、開催されてるんですか???
少なくともうちには案内状到着してませんよ?
聞いたところによると、
この案内は顧客のランクによって
配布される時期に差がでるのだそうです。
私?
ここ10年以上(おおお)セールオンリーだから
顧客カーストではカスもカス、
一番いけてないランクだと思います。
なんで、案内も最低限のやつしか届かないんじゃないですかねー。
その方々を奈落の底にたたき落とす趣味ネタで今回は飛ばします。
飛行機大好きさん御用達サイトといえば
flightrader24ですよね。
ネットでもスマホでもブラウザでもアプリでもみれる、
航空機がまるでミジンコのようにうようよしてる様を
きもいですか?
うっとり眺められる、夢のようなサイトです。
最近はあまりみなくなったんですが、
以前はスクリーンセーバーがわりに出しっ放しにしてました。
で、ふと思いついてアプリのfree版をDLして
あいぽんで見てみたんですよ。
おー、相変わらずうようよしてる。
けなげだねえ、と思ったとき、
1機、意味不明な動き方をしてるやつを発見したんです。
旅客機(貨物機でもいいんだけど)は
車や列車がルートをたどるように
あるラインの進行方向を守って飛びます。
そーでないと大変なことになるでしょ、
皆さんルートを守って飛んでます。
が、その意味不明機は
止まったり、ぐりぐり回ったり
進行方向かえまくったり。
旅客機ではあり得ない動きをしてるんです。
まさしくミジンコチック。
なんだ、こいつ。
クローズアップしてみたら、こう出ました。

なんだ、ヘリコプターだったんだ!
frightraderでヘリ見たのは初めてだったので感激してしまったのと、
きちんとヘリの形をしたアイコンになってるんですね。
大写しにすると、このヘリアイコンが
ぐりぐり回ったり、ぶれぶれだったりして
ホントにヘリが飛んでる様子を再現してくれてるので
なんかかわいい…
旅客機や戦闘機以外もカバーしてるなんて、なかなかすごいやつですねー。
で、このヘリですが、文字が途中で切れてますけど、
横浜の消防関係のヘリだって容易に想像できます。
日を改めてみてみたら、
やっぱりぷるぷる動いてる姿を発見。

機体番号が同じ、所属も同じですので
パトロールか任務中か訓練飛行中なんでしょうかね。
このJA152Yに親近感を持ってしまう。
早速ネットで調べてみました。
そしたら、横浜市消防局航空隊所属のヘリだと判明。
おなまえは「はまちどり2」というんだそうです。
はまちどり…
かわいい名前じゃないですか。
しばらく朝の9時頃に、
はまちどりのぷるぷるを確認するのが日課になってしまいそうな私。
いや、9時つーたら始業時間でしょ。
仕事しろ、自分。
さて!
見事に一部の方のご支持しか頂けないネタを投下しました、
メインblogのランキング低下は約束されたようなものですねっ!
ちなみにはまちどり2号、1号もありまして
どっちもイタリアのメーカーのヘリのようです。
緊消隊神奈川のブログってのがありまして
そこでたくさん画像が紹介されてます。
興味ある方はググって探してみてください。
緊消隊神奈川さんでは、
画像の持ち出し
コピー
ダウンロード
全面禁止! とうたってますので画像でのご紹介が
ここではできませんのです。
(なかなかかっこいー機体です (^.^))
でも、ホントは他の交通機関でもいえることなんですよね。
私はわりと節操なく航空機の画像を
ぺっぺぺっぺと貼付けてますが(もちろん自分で撮影したものです)
本来は許可を得なければいけないんです。
自重は難しいけど(こらこら)
ネットは簡単に情報が拡散してしまうから、
厳しくなる理由はわからないでもないなあーと思うのであります。
ちなみに、今日は
普段使ってるFEP(変換プログラムのことです、
ATOKとかことえりのことね)の調子が悪く、
普段使い慣れてないFEPで今日は投稿しとります。
文体…やっぱかわってますね、
よそいきっぽい。
文字変換の大切さをちょっと実感した夜でした。
ではではー。
とんでもない順位(うちのblogにしては)を稼いでおります、
メインのgooblog。
なんかわけわかんないキーワードでいらっしゃってる方がおおいので、
ラルフローレンのファミリーセールって
この秋、開催されてるんですか???
少なくともうちには案内状到着してませんよ?
聞いたところによると、
この案内は顧客のランクによって
配布される時期に差がでるのだそうです。
私?
ここ10年以上(おおお)セールオンリーだから
顧客カーストではカスもカス、
一番いけてないランクだと思います。
なんで、案内も最低限のやつしか届かないんじゃないですかねー。
その方々を奈落の底にたたき落とす趣味ネタで今回は飛ばします。
飛行機大好きさん御用達サイトといえば
flightrader24ですよね。
ネットでもスマホでもブラウザでもアプリでもみれる、
航空機がまるでミジンコのようにうようよしてる様を
きもいですか?
うっとり眺められる、夢のようなサイトです。
最近はあまりみなくなったんですが、
以前はスクリーンセーバーがわりに出しっ放しにしてました。
で、ふと思いついてアプリのfree版をDLして
あいぽんで見てみたんですよ。
おー、相変わらずうようよしてる。
けなげだねえ、と思ったとき、
1機、意味不明な動き方をしてるやつを発見したんです。
旅客機(貨物機でもいいんだけど)は
車や列車がルートをたどるように
あるラインの進行方向を守って飛びます。
そーでないと大変なことになるでしょ、
皆さんルートを守って飛んでます。
が、その意味不明機は
止まったり、ぐりぐり回ったり
進行方向かえまくったり。
旅客機ではあり得ない動きをしてるんです。
まさしくミジンコチック。
なんだ、こいつ。
クローズアップしてみたら、こう出ました。

なんだ、ヘリコプターだったんだ!
frightraderでヘリ見たのは初めてだったので感激してしまったのと、
きちんとヘリの形をしたアイコンになってるんですね。
大写しにすると、このヘリアイコンが
ぐりぐり回ったり、ぶれぶれだったりして
ホントにヘリが飛んでる様子を再現してくれてるので
なんかかわいい…
旅客機や戦闘機以外もカバーしてるなんて、なかなかすごいやつですねー。
で、このヘリですが、文字が途中で切れてますけど、
横浜の消防関係のヘリだって容易に想像できます。
日を改めてみてみたら、
やっぱりぷるぷる動いてる姿を発見。

機体番号が同じ、所属も同じですので
パトロールか任務中か訓練飛行中なんでしょうかね。
このJA152Yに親近感を持ってしまう。
早速ネットで調べてみました。
そしたら、横浜市消防局航空隊所属のヘリだと判明。
おなまえは「はまちどり2」というんだそうです。
はまちどり…
かわいい名前じゃないですか。
しばらく朝の9時頃に、
はまちどりのぷるぷるを確認するのが日課になってしまいそうな私。
いや、9時つーたら始業時間でしょ。
仕事しろ、自分。
さて!
見事に一部の方のご支持しか頂けないネタを投下しました、
メインblogのランキング低下は約束されたようなものですねっ!
ちなみにはまちどり2号、1号もありまして
どっちもイタリアのメーカーのヘリのようです。
緊消隊神奈川のブログってのがありまして
そこでたくさん画像が紹介されてます。
興味ある方はググって探してみてください。
緊消隊神奈川さんでは、
画像の持ち出し
コピー
ダウンロード
全面禁止! とうたってますので画像でのご紹介が
ここではできませんのです。
(なかなかかっこいー機体です (^.^))
でも、ホントは他の交通機関でもいえることなんですよね。
私はわりと節操なく航空機の画像を
ぺっぺぺっぺと貼付けてますが(もちろん自分で撮影したものです)
本来は許可を得なければいけないんです。
自重は難しいけど(こらこら)
ネットは簡単に情報が拡散してしまうから、
厳しくなる理由はわからないでもないなあーと思うのであります。
ちなみに、今日は
普段使ってるFEP(変換プログラムのことです、
ATOKとかことえりのことね)の調子が悪く、
普段使い慣れてないFEPで今日は投稿しとります。
文体…やっぱかわってますね、
よそいきっぽい。
文字変換の大切さをちょっと実感した夜でした。
ではではー。