以前はネットラジオをよく聴いてましたけど、
最近はすっかりさっぱり。
で、今は何を聴いているかというと、
何も音楽類やラジオは使わないか、
航空無線を聴くか。
この二択になってます。
昔は専用の機器が必要だったとのことですが
(すみません、そこんところ詳しくないです)
今はインターネットで各国の、全世界の!
無線が聴けてしまうんですね、すごい時代になったものだ。
知ってる人ならみんな使ってる、LiveATC.net
https://www.liveatc.net/search/?icao=rjtt,
こちらに4文字の空港コードを入れますと、
お好みの空港の管制官とパイロットとの通信を傍受できるんですね。
で、この手の交信では、
フォネティックコードが使われます。
聞き間違いを防ぐ目的で、アルファベットと数字に、
特定の発音を使うのです。
とおーい昔、某競馬会で電話投票所のオペレーターの
アルバイトをしてた経験があるんですが、
そこでも、数字は特定の読み方をしなければなりませんでした。
上と同じ理由だったのですが、
その読み方とはまったく違います。
競馬会は日本語、航空関係者の皆さんは英語ですからね。
で、とっても早口で何度聞いても聞き取れない
専門英語の中で、これだけは確実に区別する自信がある文字が。
それは、表題に書いた、「NINER」
数字の「9」です。
イントネーションがですね、関西弁の
「ないなー、それ、ないなー」の
「ないなー」とほぼ同じ。
皆さんそろって「それないなー」と言い合っているようで
ぷぷぷ、となってしまうのは
私だけでしょうかね?????
航空関係者の皆様、ごめんなさい、
でも、そう聞こえてしまうんです、私の耳は!
今日も、たった今も、「ないなーないなー」を
たくさん耳にして、にこにこしてる私でございます。
最近はすっかりさっぱり。
で、今は何を聴いているかというと、
何も音楽類やラジオは使わないか、
航空無線を聴くか。
この二択になってます。
昔は専用の機器が必要だったとのことですが
(すみません、そこんところ詳しくないです)
今はインターネットで各国の、全世界の!
無線が聴けてしまうんですね、すごい時代になったものだ。
知ってる人ならみんな使ってる、LiveATC.net
https://www.liveatc.net/search/?icao=rjtt,
こちらに4文字の空港コードを入れますと、
お好みの空港の管制官とパイロットとの通信を傍受できるんですね。
で、この手の交信では、
フォネティックコードが使われます。
聞き間違いを防ぐ目的で、アルファベットと数字に、
特定の発音を使うのです。
とおーい昔、某競馬会で電話投票所のオペレーターの
アルバイトをしてた経験があるんですが、
そこでも、数字は特定の読み方をしなければなりませんでした。
上と同じ理由だったのですが、
その読み方とはまったく違います。
競馬会は日本語、航空関係者の皆さんは英語ですからね。
で、とっても早口で何度聞いても聞き取れない
専門英語の中で、これだけは確実に区別する自信がある文字が。
それは、表題に書いた、「NINER」
数字の「9」です。
イントネーションがですね、関西弁の
「ないなー、それ、ないなー」の
「ないなー」とほぼ同じ。
皆さんそろって「それないなー」と言い合っているようで
ぷぷぷ、となってしまうのは
私だけでしょうかね?????
航空関係者の皆様、ごめんなさい、
でも、そう聞こえてしまうんです、私の耳は!
今日も、たった今も、「ないなーないなー」を
たくさん耳にして、にこにこしてる私でございます。