t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

昔を懐かしみすぎるのは危険だと思うけど、80年代は良かった

2023-12-16 18:04:31 | ラグドールのしいちゃん18歳です
image

少し前になりますが、
元NHKアナウンサーの磯村さんの訃報を
新聞で拝見しました。

TVは朝のタイマー代わりにつけてるだけなので、
民放・NHK共にほとんど観てないのよ。

なので、この報道は気付くのに時間かかりました。

自分が中高だった頃、
TVのチャンネル権は親にあり、
また、家庭用ビデオデッキが必ず各家庭にない時代でしたから、
リアルタイムでいかに番組を観るかにかけていました。

うちの親は、民放は渋かったけど、
NHKは割とどの番組でも見せてくれたので、
NHK特集は特に見る機会が多かった。

磯村さんはヨーロッパに駐在してましたので、
欧州各国がテーマの番組に
良く出てた印象が強いです。

当時は東西に世界が二分されてる頃だったから、
緊張感ありつつ、
でも70年代後半から80年代に流れる
独特の開放感というかなんでもあり感が大好きでした。

磯村さん。

自分は青春時代にあなたの番組を通じて
視野広く世界を見る視点を教わったように思います。

どうか安らかに。


そんでもって、1970年代後半から80年代前半に
郷愁を強く感じる最近の自分の傾向に
ちびっと危機感は覚えてますよ。

でもまあ、青春まっただ中だったからなあ。

否定するのは難しいか。

自分が高校卒業時に今の地域に引っ越してきたんですが、
高3の頃と町のフォーマットが基本的に変わってないので、
何で変わってないのよー、と、
懐かしさと共に、
便利の良さが際立っているので(今の住環境より)
強い牽引力を感じるのを止められないんですよ……

人通りも多いし、賑やかだし、
個人商店も元気だし。
町の雰囲気が老若男女混ざってて若いし。
公共交通機関ばっちりだし、
都心へも出やすい。
20分ぐらいで大阪梅田へ
30分程度で京都河原町へ出られますよ。
以前住んでた家(もうここは更地になってるんですが)から、
自転車10分でシネコンへ。
同じく自転車10分でモノレール乗れるから、
伊丹空港まで30分かかりませんわ。

自分のライフスタイルでは良いところしか
思い浮かばない。

それに引き換えうちのエリアはじじばばばかりで
衰退する一方。
バスは少ない、私鉄の駅はたくさんあるけど
歩いて20分以上、バス通ってないから
歩くか自転車しか移動手段ありません。
自家用車がないと生活できないエリアになってしまってます。

地元の商店街を駆逐したスーパーが撤退(しやがった)おかげで
買い物難民度が一気にあがりました。

大手スーパーは、出店する以上、
それなりに事業は続けて欲しいものだわ!
更地や住宅になってしまった元商店が
営業再開するわけないじゃないですか。
取り残された住人はどうしろっていうの。

まあ、こればかりはね、地元民にも若干の責任はあるよね。

対する元地元は、個人商店が残ってるんですね。
かなり減ってますが、自分が暮らしてた頃のお店が
まだまだ残ってるのに驚かされる。
近くにイオンも、でっかいスーパーも山ほどあるんですが、
商店街がきちんと機能してるんですよ、
お客さんが行かないと、リピーターさんがいないと
お店は営業続けられないからね。

そして、病院もそんなに多くないし、いざとなった時、行けるところがない。
具合悪くなったらみんなどうしてるんだろう。
かかりつけ医になりそうな医院、ないです。
コロナに罹った時、マジで困りました。
近隣で検査してくれる病院がなくて、
都のコールセンターさんに探してもらいましたからねえ……

地元を愛したい、けど、無理だ。

町が存続するには適度な新陳代謝が出来る土壌と
住人の気質が必要なんですなあ……

生活するなら元地元だなあ……

遊ぶなら東京だけど。

東京・大阪二拠点生活送りたいよ、わたしゃ。

マジで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よかったら…

人気blogランキングへ よろしかったら「ポチっ」としてやって下さいませ。