t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

リアル書店に人がいると嬉しい

2022-08-06 21:40:36 | 2022年新型コロナとバイバイできるかな?
今日は東京で大きめ書店2店舗に足を運んできました。

まず1店舗め。

二子玉エリアにある蔦屋家電です。

TSUTAYA運営のお店ですので、
基本線は書店だと思う。
でも、本をハブにライフスタイルを提案してるお店っぽくて、
代官山の蔦屋書店と似たような感じ。
でも、二子玉ですから、
どちらかというと総合セレクトショップみたいな感じでしょうか。

ワンフロアが広くて本棚たくさんの書店っていいですよね。
なんとなくおしゃれなドンキっぽいのがちょっと……
もっと本で攻めて欲しいけど、
今時本だけでは人を集められないんでしょう……
そこは理解する。

みんなー。
本買ってー!
いろんな本を買って帰ってー!

おしゃれで悪くない雰囲気。
でも、リピはないかな……
雑貨より本の方が好きなので。

そしてもう1店舗は、紀伊國屋書店新宿本店です。

ここは耐震工事をやってますので、地下のレストランは
ほとんどのお店が退店してます。
ごちゃっとした雑多な感じが好きだったので、
がらんとしてる地下はさびしい……
ここも工事が終わったらおしゃれなお店にとって変わられるんだろうな。

蔦屋はワンフロアが広いんですが、
紀伊國屋は縦に高い本屋さんなので、
エスカレーターやエレベーター、階段で
上の階に上がるんですね。
これがあまり便がよくないと思ってしまうんだな……

ここはどう変わるんでしょうね。
変わらないのかな。

久々に寄った紀伊國屋、
なんか、本の密度が下がってるような気がしたんです。
見せ本にこだわらないと集客できないのかな。

できないんだろうなあ……

今、リアル書店で紙の本を買う客層ってどんな人達なんでしょう。

どっちの書店も人わんさかで、混み混みで、
本買われなくなってるんでしょうか、と不思議に思ったんですが、
たまたま土曜日で、大きな書店だったから
芋の子洗うような混み方だったのでしょうか……

街中本屋さんはどんどん減ってます。
だから大きな書店に人がさらに集まってしまうんだろうなあ……

どんな形であってもいい、本屋さんは残っていてほしい。

でも、一人でできることには限りがあるから、

みんなー! 本買って!
本屋さんで買って!
地元の本屋さんも大切にして!

声を大にして言いたいです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そこが定位置かな? | トップ | 気がついたら視界に入ってくる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2022年新型コロナとバイバイできるかな?」カテゴリの最新記事