今年の夏は超つけて暑かったです。
もう勘弁クラスの暑さでしたが、
1つだけメリットがありました。
虫の発生が著しく少なかったことです。
例年ですと、バラはアブラムシやらヨトウムシやらに
食い散らかされていたのに、今年は春先以外では
まったく出てきませんでした。
そして私が苦手で、この近所の人が例外なく被害に合っている
カメムシにまずお目にかかりませんでした。
気色悪い画像ですみません、こーいうのが
洗濯物やら布団やらにへばりつき、
家の中に入り込んで狭い処に棲み着いて
越冬するんですよ。

大きさは、大人の親指サイズぐらいあります。
もちろん、カメムシですから!
あの匂いも健在ですよ!!!
そいつが出なかった。
これは奇跡といってもいい夏でした。
が。
彼らは絶滅していなかった。
秋の今になって方々からお出ましになるんです。
布団やら洗濯物をしまうとき、
もちろん、ネコバンバンならぬ
カメムシバンバン・ほどほどにバンバンをするんですが
(刺激くわえると臭気出しますから!!!!)
それでも入り込むんです。
しかし、今日はまさか! ってところから出て来ました。
どんなまさかかというと。

ティッシュペーパーの二枚目からひょっこり。
紙のど真ん中にへばりついていたんです!
もう、どこからどうやって入ってきたのか
突っ込みどころまんさいですが、
多分、洗濯物にしがみついていたんでしょうね。
で、安住の地をティッシュに求めたと。
もう、勘弁して!!!!!
で、親指サイズなのになんで気づかないのかと思われるかもしれないんですが、
あのですね、ホントにわかんないんですよ。
この大きさだと、たとえばゴがつく名前のあの虫だと
絶対気づかないわけがないんです。
挙動不審だから。
同じく黒いのに気づかないのは、
動きがとろいくせして、見事にへばりついた服とか
ティッシュとかと同化するんですね。
あんたは忍者か、っつうの!!!!
しかし、ティッシュだけは……勘弁してよ。
幸い、ティッシュの中で臭気シュー! はされてなかったので
一安心でございます。
11月だというのに、まだまだこいつらは出てくるんだろうなあ。
気をつけないと。
もう勘弁クラスの暑さでしたが、
1つだけメリットがありました。
虫の発生が著しく少なかったことです。
例年ですと、バラはアブラムシやらヨトウムシやらに
食い散らかされていたのに、今年は春先以外では
まったく出てきませんでした。
そして私が苦手で、この近所の人が例外なく被害に合っている
カメムシにまずお目にかかりませんでした。
気色悪い画像ですみません、こーいうのが
洗濯物やら布団やらにへばりつき、
家の中に入り込んで狭い処に棲み着いて
越冬するんですよ。

大きさは、大人の親指サイズぐらいあります。
もちろん、カメムシですから!
あの匂いも健在ですよ!!!
そいつが出なかった。
これは奇跡といってもいい夏でした。
が。
彼らは絶滅していなかった。
秋の今になって方々からお出ましになるんです。
布団やら洗濯物をしまうとき、
もちろん、ネコバンバンならぬ
カメムシバンバン・ほどほどにバンバンをするんですが
(刺激くわえると臭気出しますから!!!!)
それでも入り込むんです。
しかし、今日はまさか! ってところから出て来ました。
どんなまさかかというと。

ティッシュペーパーの二枚目からひょっこり。
紙のど真ん中にへばりついていたんです!
もう、どこからどうやって入ってきたのか
突っ込みどころまんさいですが、
多分、洗濯物にしがみついていたんでしょうね。
で、安住の地をティッシュに求めたと。
もう、勘弁して!!!!!
で、親指サイズなのになんで気づかないのかと思われるかもしれないんですが、
あのですね、ホントにわかんないんですよ。
この大きさだと、たとえばゴがつく名前のあの虫だと
絶対気づかないわけがないんです。
挙動不審だから。
同じく黒いのに気づかないのは、
動きがとろいくせして、見事にへばりついた服とか
ティッシュとかと同化するんですね。
あんたは忍者か、っつうの!!!!
しかし、ティッシュだけは……勘弁してよ。
幸い、ティッシュの中で臭気シュー! はされてなかったので
一安心でございます。
11月だというのに、まだまだこいつらは出てくるんだろうなあ。
気をつけないと。
突然の質問で申し訳ないのですが、t-catさんみたいに上手に発芽させるにはどうしたら良いでしょうか。
初めまして。コメントをありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません、ご覧になっていて下さるといいなと思い、お知らせ致します。
播種の時期や芽切りについて、東京朝顔の会さんがとてもよくまとめた手引きを作っていました。
http://tokyoasagao.com/cultivation-techniques-for-beginners.html
これ、すごーく参考になります。
播種時期は、ここでも記載されてる通り、GWに入った頃ぐらいがちょうど良いように思います。
種を蒔いて、発芽し、ある程度大きく育つまで1ヶ月以上はかかりますので、7月頃に開花を臨むなら、5月中旬には蒔いた方がいいかもしれません。
夏場の暑い時期、気温が高いから成長が早いのかというと、そうではなかったので……
7月頃に種を蒔いたら、咲いたのが9月のお彼岸頃。
涼しい頃に咲く花はかわいそうでした。
しかも、蕾は出ている間は咲き続けます。
10月11月頃まで……けなげに開花しました。
もちろん、そんな時期に咲いた花から種は取れません。団十郎は結実しにくいのか、
ホントに種が取れないんです。
来年も咲かせたいのなら、播種時期は重要ではないかなあと思います。
芽切りについては、同じサイトのこちら、
http://tokyoasagao.com/cultivation-techniques-for-beginners/2seeding.html#SEEDING
種まきのページが懇切丁寧に解説してくれてます。
朝顔の種は、市販の品は発芽しやすいように薬品頭で加工をしているから芽が出やすいそうです、芽切りした方が発芽しやすいとのことですが……
案外、切らなくても出て来ることもありました ^_^;
というのも、こぼれ種に気づかずに放置したものが越冬し、ベランダの吹きだまりで発芽したことがありましたので。
ただ、団十郎の種はあまりお安くはないので、確実に発芽させたいなら芽切りした法が安心できます ^_^;
種はめちゃくちゃ固く、簡単に表面を切れないので、私は爪切りについているヤスリで削りました。
慣れた方は、爪切り本体でぱっちんと表面を切れるのだそうです。
傷つけることで双葉は場合によってはいびつに発芽することもあるんですが、その他の葉や茎が健やかに伸びますので、心配いらないです。
大変大きなえび茶色の花と、黄緑色の取り合わせは見事です。
ぜひ、来年の夏、開花をお楽しみくださいね。
もし同じ花を次の年も……とお望みの場合、1品種だけ植えた方が良いそうです。
他の朝顔と一緒に植えると交雑するからだそうです。
私は今年は種まきしませんでした、でも種は冷蔵庫保管してますから、来年はまた育ててみようかなと思っています。