北海道の小さな町・黒松内から発信した田中式健康体操(T・K・T)終生二足歩行を求め 全国で実践指導中        

北海道・大阪府・奈良県の18市町村・68教室の活動風景や本部主催の田中式健康体操の活動・行事などを綴ります

[本部直接指導NO9 東生駒教室]

2013年10月25日 | [本部直接指導]


『第3運動・筋肉増強運動 大腿四頭筋の強化 膝関節は太ももの筋肉で守てあげること』


近鉄電車奈良線の「東生駒駅」から徒歩5分ところにある
マンションの集会室で行いました。
立派な住宅や大きなマンションが立ち並ぶ駅周辺の開発は
まだ続きそうな様子で、私の住む人口3千人の黒松内町から比べると大都会です。


この教室は今年10月から始まったばかりで、
30歳後半から50歳前半の女性10数人が実践しています。
集会場は思っていたより広く、生徒さんたちは
マンションの自宅から数分・数十秒で会場到着です。
体操できるもっとも理想的な実践場所でした。
指導者自身も自宅から5分ぐらいで会場に駆けつけられるそうです。



『第3運動 筋肉増強運動 膝関節・肩関節の矯正と大臀筋・大腿四頭筋強化 膝関節の裏側をしっかり伸ばしましょう』

運動の継続にとって大切な要因のひとつに、
「実践場所が身近にあること」です。
バスタオル一枚をもってお風呂屋さんに行くような感覚で
体操ができるということは田舎で実践するものにとって
とてもうらやましい限りです。


実践者の多くは育児真っ最中の方や少し育児から手が離れた方たちです。
体力は30過ぎから顕著に低下し始めます。
まだ若いと思う気持ちと裏腹に身体はどんどん動かない方向に進みます。


「運動することで人間身体は必ず蘇ります」と励ましながら、
「顔のお手入れの前に身体のお手入れを」と
きれいにお化粧をされている実践者に向かって失礼なことをも言わせて
いただきました。
3ヶ月、半年、一年と継続されると必ずT・K・Tの効果が出てきます。


体重管理は必須ですが、少しぐらい太っていてもよく動く身体づくりを
心がけて欲しいものです。



『第5運動 腹式呼吸運動 腹式呼吸をしながら 股関節に関係する筋肉と腰椎に関係する筋肉を調整する運動』

T・K・Tの求める5つの効果
1.心肺機能を高めるための「有酸素運動」
2.巧緻性・敏捷性・バランス力などを高めるための「調整運動」
3.特に脊柱と腰部の骨格筋を強化するための「筋肉増強運動」
4、柔軟性を高めるための「均整運動」
5.自律神経を調整・安定させるための「腹式呼吸運動」

約1時間・68種目の体操・週に1回の実践で効果が必ず身体に現れます。



  
  ●奈良県指導者の連絡先  090-3269-6006 川崎まで
  ●大阪府指導者の連絡先  090-3273-4456 辻本まで
  ●本部・北海道      080-1865-6625 田中まで




●10月26日(土)13時より 大阪大谷中学校・高校「ダンス室」


●10月の本部直接指導日程
 
       日程未定   小樽朝里教室
       25日(金) 生駒市東生駒ネオハイツ集会場教室     9:30~
       27日(日) 東生駒ネオハイツ集会場教室        9:30~
       28日(月) 門真市民プラザ             10:00~
       30日(水) アカカベ江端店2F           10:30~

          ●参加費無料
           バスタオル・飲料水持参ください。
           子供さんを連れての参加 大歓迎です。
           もちろん男性の参加も大歓迎です